アフィリエイト広告

Surface BookのCPUはCore i7-6600U/Core i5-6300Uで確定!

01

 

マイクロソフトからSurfaceシリーズの新モデルとして、2-in-1ノートパソコンの「Surface Book」が発表されました。米国での発売予定日は10月26日で、本日10月7日から予約販売が開始されています。価格は下位モデル(Core i5、8GBメモリー、128GB SSD)が1499ドル(約18万円)から。日本での発売日および価格はまだ未定です。

 

スペックはメモリーとストレージの容量などが公開されていますが、CPUについては「第6世代(Skylake)のCore i5/Core i7」としか公開されていません。そこで公開された情報を元に、Surface Bookに搭載されているCPUを予測してみました。
https://little-beans.net/surface/

 

2015年10月23日 追記
海外のSurface Bookレビュー記事によると、CPUにはCore i7-6600U/Core i5-6300Uが搭載されているとのことです。

Intel HD Graphics 520を搭載しているSkylake世代のCore i5/Core i7は4種類

Surface BookのCPUを予測する手がかりとして、以下の情報が公開されています。

 

Surface Bookに搭載されているCPUに関する公式情報

  • 第6世代(Skylake世代)のCore i5/Core i7
  • 内蔵グラフィックス機能はIntel HD Graphics 520

 

現在リリースされているインテルのCPUのなかで、この条件に合うものはCore i7-6600UとCore i7-6500U、Core i5-6300U、Core i5-6200Uの4種類しかありません。それぞれのCPUのスペックは以下の表のとおりとなっています。

 

Skylake世代でHD Graphics 520を搭載しているCore i5/Core i7
モデル Core i5-6300U Core i5-6200U Core i7-6600U Core i7-6500U
コア数/スレッド数 2/4
動作周波数 2.4GHz 2.3GHz 2.6GHz 2.5GHz
最大動作周波数 3GHz 2.8GHz 3.4GHz 3.1GHz
キャッシュメモリー 3MB 4MB
TDP 15 W
vPro × ×

 

このなかからCPUを特定するカギとなるのが、インテルの「vProテクノロジー」です。これは企業向けの機能で、ザックリと説明すると企業ネットワークに接続したパソコンを効率的に管理するためのもの。もうちょっと詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

 

参考ページ

 

昨年発売されたSurface Pro 3では、CPUとしてCore i3-4020YとCore i5-4300U、Core i7-4650Uを搭載していました。このうちCore i5-4300UとCore i7-4650Uは、上記のvProテクノロジーに対応しています。マイクロソフトはSurfaceシリーズを個人向けだけではなくエンタープライズ(大規模な企業、公的機関など)向けとしても売り込みたい意図があるため、企業向けのvProテクノロジーに対応したCPUを採用しているのです。

 

Surface Bookで使われているであろう4種類のCPU候補のうち、vProテクノロジーに対応しているのはCore i5-6300UとCore i7-6600Uのふたつだけ。よって、Surface BookではCore i5-6300UとCore i7-6600Uが使われていると見ていいでしょう。

 

Surface BookとSurface Pro 3のCPU性能はどれくらい違うのか?

CPUが特定できたところで、Surface Pro 3で使われていたCPUと性能を比較してみましょう。それぞれのスペックは、以下の表のとおりです。

 

Surface BookとSurface Pro 3のCPUの違い
モデル Core i5-6300U Core i7-6600U Core i5-4300U Core i7-4650U
開発コード Skylake Haswell
コア数/スレッド数 2/4 2/4
動作周波数 2.4GHz 2.6GHz 1.9GHz 1.7GHz
最大動作周波数 3GHz 3.4GHz 2.9GHz 3.3GHz
キャッシュメモリー 3MB 4MB 3MB 4MB
TDP 15 W 15W
グラフィックス機能 Intel HD Graphics 520 Intel HD Graphics 4400 Intel HD Graphics 5500

 

コア数/スレッド数やTDPなどは変わりませんが、2世代違う(Haswell→Broadwell→Skylake)だけあって動作周波数が大きく異なります。ただしターボブースト時の最大動作周波数は微増している程度ですので、性能にそれほど大きな違いは出ないかもしれません。

 

下記のグラフは、さまざまなCPUのベンチマーク結果を掲載する「PassMark CPU Benchmarks」のデータを元に、各CPUのスコアをグラフ化したものです。参考までに、2015年秋冬モデルでよく使われているCore i7-6500UとCore i5-6200Uの結果も合わせてまとめています。Core i5-6300UとCore i7-6600Uはサンプル数(テストを実施したパソコンの台数)が少ないため、今後スコアが大きく変わる可能性がある(特にCore i5-6300U)ことをあらかじめご了承ください。

 

各CPUの性能差 ※出典元:PassMark CPU Benchmarks

各CPUの性能差 ※出典元:PassMark CPU Benchmarks

Core i7モデルに搭載されているGPUは?

Surface BookのCore i7モデルでは、外付けGPU(dGPU)としてNVIDIAのGeForceシリーズが搭載されています。外付けGPUはキーボード側に内蔵されいるため、タブレットスタイルで利用している際はCPU内蔵のグラフィックス機能が使われるとのことです。GPUをほかの機器に載せるというと、「Power Media Dock」を接続することでAMD Radeon HD 6650Mを利用できた、ソニー時代の「VAIO Z」が思い浮かびます。

 

「Power Media Dock」と呼ばれる外付け機器にGPUを搭載していた、ソニー時代の「VAIO Z(Z2)」

「Power Media Dock」と呼ばれる外付け機器にGPUを搭載していた、ソニー時代の「VAIO Z(Z2)」

 

そんな話はさておき、Surface Bookで使われているGPUに関しては、以下の情報が公開されています。

 

Surface BookのCore i7に搭載されているGPUに関する情報

  • NVIDA製のGeForceシリーズ
  • メモリーの種類はGDDR5
  • 「AutoCAD」で3Dモデリングが可能

 

さすがにこの情報だけでは特定が難しいのですが、該当するGPUを考えてみましょう。まず上記のうち3番めの「AutoCADで3Dモデリングが可能」という条件ですが、これはあまり参考になりません。なぜなら「AutoCAD」は設計を行なうAutodesk社の3Dソフトですが、軽いデータならそれほど高いスペックは必要ないからです。どんなデータを扱うのかが明記されていないためどこまでの3D処理能力があるのか不明ですが、Surface Bookと同時に発売されたSureface Pro 4のCore i7モデルでも可能とされているので、実際の3D性能はそれほど高くないでしょう。

 

Surface Pro 4のCore i7モデル(グラフィックス機能はIntel Iris Graphics)でも、AutoCAdを使った3Dモデリングが可能とされています

Surface Pro 4のCore i7モデル(グラフィックス機能はIntel Iris Graphics)でも、AutoCAdを使った3Dモデリングが可能とされています

 

NVIDIA製のノートパソコン向けGPUには新旧合わせてさまざまなモデルがありますが、GPU名に「GTX」が付くゲーム向けのミドルレンジ~ハイエンド向けGPUはTDP(消費電力の大きさを表わす目安)が75W以上のものばかりです。CPUのTDPが15Wであることを考えれば、それほどTDPの高いGPUは採用しないものと思われます。そこでTDPが50W以下でメモリーにGDDR5が使われているGPUを調べてみたところ、以下のものが該当しました。

 

TDP50W以下でGDDR5メモリー搭載のノートパソコン向けGPU
GPU TDP
GeForce GT 555M 35W
GeForce GT 630M 33W
GeForce GT 640M LE 32W
GeForce GTX 660M 50W
GeForce GT 745M 45W
GeForce GT 750M 50W
GeForce GT 755M 50W

 

いずれのGPUも2~3世代前のもので、性能的にも大したことはありません。重量級の3Dゲームをバリバリ楽しめるほどの性能はないでしょう。上記のなかでもっとも性能の高いと予想されるGeForce GTX 660Mでも、おそらくIntel Iris Pro程度(「3DMark」の「Fire Strike」で1500前後)の性能だと思われます。

 

ただし、もしかすると上記以外で見落としているGPUがあるかもしれません。 またNVIDIAは過去にPCメーカーにカスタマイズGPUを提供した実績がありますので、Surface BookでもカスタマイズGPUが使われている可能性があります。あくまでも妄想程度に考えてください。

「MacBook Pro」の2倍の性能ってホント?

マイクロソフトはSurface Bookを発表した際に、「性能はMacBook Proの2倍」と説明しました。外付けGPU搭載のCore i7モデルで比較した場合とのことですが、いったいどんなテストに対して2倍の性能差が出たのでしょうか?

 

発表会では、MacBook Proに比べて2倍以上パワフルだと説明していました

発表会では、MacBook Proに比べて2倍以上パワフルだと説明

 

CPUで見てみると、現在発売されている13インチMacBook Pro RetinaディスプレイモデルではCore i5-5257UかCore i5-5258UまたはCore i7-5557Uが使われています。15インチモデルでは、Core i7-4770HQかCore i7-4870HQです。2コア/4スレッドのCPUを搭載したSurface Bookが4コア/8スレッドのCPUを搭載した15インチMacBook Pro RetinaディスプレイモデルにCPU性能でかなうわけはありませんので(CPU性能に差がありすぎるため)、おそらく13インチモデルと比較して「2倍」と謳っているのでしょう。

 

PassMark CPU Benchmarksのスコアを見てみると、Surface Bookの上位CPUであるCore i7-6600Uと13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルの下位CPUであるCore i5-5257Uとでは、それほど大きな性能差はありませんでした。Core i7-6600Uはサンプル数が少ないため標準値ではなかったとしても、その差が突然2倍に広がるとは思えない結果です。

 

Surfcae BookのもっともいいCPUと、13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルでもっとも低速なCPUとの性能差 ※参照元:PassMark CPU Benchmarks

Surfcae Bookのもっとも高速なCPUと、13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルでもっとも低速なCPUとの性能差 ※参照元:PassMark CPU Benchmarks

 

グラフィックス機能で見てみると、13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルの下位CPUであるCore i5-5257Uはグラフィックス機能にCPU内蔵のIntel Iris Graphics 6100を利用します。この内蔵GPUでは「3DMark」の「Fire Strike」のスコアが900~1000程度。前述のように「仮に」Surface Bookの外付けGPUがIntel Iris Pro程度(「3DMark」の「Fire Strike」で1500前後)だとしたら、グラフィックス性能は2倍程度になる可能性はあります。もしかすると、この結果を元に「2倍」と言っているのかもしれません。

 

追記:Maxwell世代のカスタムGPUを採用とのウワサ

海外サイトではSurface Book Core i7モデルに搭載される外付けGPUは、Maxwell世代でメモリー1GBのカスタムチップだという推測が掲載されています。

 

参考リンク

 

記事には「GTX 950相当の性能があるのではないか」とありますが、おそらくGTX 950Mのことでしょう。GTX 950はデスクトップPC向けのGPUですので、普通に3Dゲームを楽しめるレベルの性能です(3DMarkのFire Strikeで6000前後)。ノートPC向けのGTX 950Mならビデオメモリー2GBの場合で、3DMark Fire Strikeが3000~3200程度です。ビデオメモリーが少ないと性能は低くなりますので、実際にはGTX 950M搭載のノートPCよりも(グラフィックス面で)性能が劣る可能性があります。

 

追記2:GeForce 940M相当のカスタムGPUとの情報

海外サイト「PCWorld」のレビュー記事で、Surface Bookで利用した「GPU-Z」のスクリーンショットが公開されています。

 

参考リンク

  • Surface Book Review: Microsoft reimagines the laptop, and it’s glorious (英語)

 

GPU名は「NVIDIA GeForce GPU」とされており、既存のGPU名は出てきていません。しかし「Shaders」が384基であることやそのほかのスペックから見ると、GeForce 940Mに近い構成なのではということです。

 

一般的に使われているGeForce 940Mはメモリーの規格がDDR3であるのに対し、Surface Bookではより高速なGDDR5が使われています。しかしメモリー容量が1GBしかありませんので、標準的なGeForce 940M搭載ノートPCよりもパフォーマンスが高いとは言えないかもしれません。

 

(追記ここまで)

 

ということで、今回はかなり強引ではありますが、Surface Bookで使われているCPUについて考察してみました。もし仮にグラフィックス性能がMacBook Promの「2倍」だとしたら、ゲームのプレーを目的としないSurface Bookではあまり意味のない表現でしょう。実際にはどの程度の性能なのか、発売後に行なわれるであろう各メディアのベンチマーク結果に注目したいと思います。

Surface Pro (2017)レビュー! 間違いなく最高品質のWindowsタブレット
2017年6月に発売された新しいSurface Proをレビュー! デザインや使い勝手を徹底チェックしています
New Surface Pro 2017
Surface Pro Core m3/Core i5モデルのベンチマーク結果-メモリー4GBでも意外に使える!
マイクロソフトのSurface Proには、CPUやメモリー/ストレージ容量の異なる8種類のモデルが用意されています。今回はそのなかから、CPUにCore m3/i5を搭載したモデル3機種について、実機を使ったベンチマークテストの結果を紹介...
Surface Laptop 発売前展示機レビュー! 高品質&高コスパでけっこうイイぞ!!
7/20発売のSurface Laptopについて、イベント展示機を使ったハンズオンレビューをお届けします
surface book
Surface Bookぶっちゃけレビュー! 高価なハイエンド2-in-1ノートPCは買いなのか!?
Surface Bookの外観やパフォーマンスについてのレビューを交えながら、どのモデルを選ぶべきかについてまとめました。
記事を書いた人
こまめブログ

元雑誌・書籍編集者からPC系フリーライターを経て、レビューブロガーとして活動しているオジサンです。文章に関わる仕事を始めてから25年以上。最高195万PV/月。安いガジェットやPCをよく買いあさっています

こまめブログをフォローする
CPU
こまめブログをフォローする
こまめブログ
タイトルとURLをコピーしました