ハウツーデフラグだけじゃダメ!遅くなったハードディスクは不要ファイルの削除で復活! パソコンを長期間使っていると、ファイルのコピーに時間がかかったり、ウィンドウズやソフトの起動が遅くなることがあります。これはハードディスクのアクセス速度(読み込みと書き込みの速度)が低下しているため。そのまま利用し続けるとさらに遅くなり、イライラさせられる場面が多くなってきます。そこで今回は利用中のハードディスクのアクセス速度を復活させる方法について紹介します。2015.04.30ハウツー
マウスコンピューターマウスのノートパソコンLuvBook Jレビュー。コスパ良でモバイルにもおすすめ マウスコンピューターの「LuvBook J」シリーズは、職場や学校などへの持ち歩きを考えている人に最適な13.3型モバイルノートパソコンです。今回はコンパクトなボディと使い勝手のいいインターフェース類などを紹介します2015.04.24マウスコンピューターレビュー
ハウツーマインクラフトPEで近くの人とWiFi経由でマルチプレーする方法 息子とふたりでマインクラフトの協力プレーを楽しむために、マイクラPEことスマホ/タブレット版の「マインクラフトPE」を購入しました。自宅の無線LAN環境でマルチプレーをすることができましたので、今回はその設定方法について紹介します。2015.04.21ハウツー
ハウツーAndroid版Adobe Acrobat DCで端末内/クラウドのPDFを開く方法 iOS/Android版の「Adobe Reader」が「Adobe Acrobat DC」へアップデートされ、ユーザーインターフェースや使い方が大きく変わりました。そこで今回は、Android版のアプリでさまざまな場所からPDFを開く方法について紹介します。2015.04.16ハウツー
エクセル【エクセル】セルに数字の「01」や「001」を入力する方法 エクセルでセルに「01」と入力すると、数字が自動的に「1」に変わってしまいます。そこで今回はセルに「01」と表示させる方法を紹介します。2015.04.14エクセルオフィス
解説大学生向けのMacならMacBookがおすすめ!MacBook AirとMacBook Pro、新しいMacBookのどれを選ぶ? 大学生活を始めるにあたって、自分用のパソコンにMac(マック)を選ぼうかと考えている人は多いでしょう。しかしMacにはいろいろなモデル(種類)があり、評判や口コミを見てもどれを選べばいいのかわからないこともあるはず。そこで今回は、学生向けのMacとしておすすめの4機種を紹介します。2015.04.14解説
アプリPCで見ていたPDFをそのままスマホで閲覧できるAdobe Acorbat Reader DCのMobile Linkが便利! 「Adobe Reader」からバージョンアップした「Adobe Acrobat Reader DC」には、「Mobile Link(モバイルリンク)」と呼ばれる新機能が追加されました。この機能を利用すると、たとえばPCで見ていたPDFの続きを、スマホで見ることができます。しかも同期が自動的に行なわれるため、クラウドへ保存するなどの作業をユーザー側で行なう必要がありません。今回はこのMobile Linkについて、機能の概要と使い方を紹介します。2015.04.10アプリレビュー
アプリ新しくなったAdobe Acrobat Reader DCの使い方やUI、旧バージョンとの違いをチェック アドビの公式PDFリーダー「Adobe Reader」が「Adobe Acrobat Reader DC」へとバージョンアップしました。新バージョンの主な特徴は、タッチ操作でも扱いやすいユーザーインターフェースが採用された点と、スマホやタブレットとPDFを自動的に同期できるようになった点。そこで今回はユーザーインターフェースの変更点と基本的な使い方を中心に紹介します。2015.04.09アプリレビュー
CPUCeleron N2830とCeleron N2840の性能差は?Atom Z3700シリーズとの違いも比較 3~5万円台で販売されている格安PCの多くは、CPUとしてCeleron N2830かCeleron N2840を採用しています。それぞれのCPUはどれくらいの性能なのか、ほかのCPUと比べて性能が高いのかどうかが、いまひとつわかりづらいところ。そこで今回は、Celeron N2830とCeleron N2840に加え、タブレットでよく利用されているAtom Z3795やAtom Z3735Fなどのスペックとベンチマーク結果を比較します。2015.04.09CPU解説
マウスコンピューターCeleron N2940搭載の格安ノートPCでマインクラフトを快適に遊べるか?「LuvBook B」でチェック! 新モデル販売中 この記事で取り上げているモデルは、すでに販売が終了しています。現在販売中のモデルについては、下記のリンクから関連記事でご確認くだささい。 マウスm-Bookシリーズまとめ PC版のマインクラフトで遊びたいけどPCを持っていな...2015.04.06マウスコンピューターレビュー
マウスコンピューターCeleron N2940の性能は?格安ノートPC「LuvBook B」でベンチマーク結果を検証! マウスコンピューターの「LuvBook B」は、最小構成価格3万7800円からとコストパフォーマンスの高い14型ノートPCです。CPUとして採用されているCeleron N2940(1.83GHz)は4~8万円程度の格安なノートPCでときおり見かけますが、搭載モデルが多くないため、どれくらいの性能を持っているのかイメージしづらい人も多いでしょう。そこで今回は、メーカーからお借りした「Luvbook B」シリーズのSSD&DVDドライブ搭載モデル「LB-B400S-SSD」を使って、Celeron N2940の性能とマシンそのものベンチマーク結果を検証します。2015.04.06マウスコンピューターレビュー
マウスコンピューターSSD搭載で5万円切りの低価格ノートPC「LuvBook B」が予想以上に使い勝手が良くてお買い得! マウスコンピューターの「LuvBook B」シリーズは、最小構成価格3万7800円からという超激安価格が魅力の14型ノートPCです。CPUはクアッドコアのCeleron N2940(1.83GHz)で、ネットやメール、文書作成には十分な性能を持っています。低価格モデルでありながらも使いやすいデザインで、初心者ユーザーにもピッタリ。そこで今回は、メーカーからお借りした「Luvbook B」シリーズのSSD&DVDドライブ搭載モデル「LB-B400S-SSD」について、本体デザインや各種インターフェースの使いやすさについて紹介します。2015.04.03マウスコンピューターレビュー
アプリ【OCR対応】ワードやパワポに出力できるMS製スキャナアプリ「Office Lens」が便利 マイクロソフトのiOS/Android向けアプリ「Office Lens(オフィスレンズ)」は、スマホやタブレットで撮影した書類を、さまざまな形式の文書に記録できるスキャナアプリです。取り込んだ文書からテキストデータを抽出する「OCR機能」に対応しているほか、ワードやパワーポイントの文書に変換することができます。今回は4月2日に公開されたiOS版のアプリを使って、特徴や使い方を紹介します。2015.04.03アプリレビュー
ハウツーテラの次はペタ!PCやスマホでよく使われるデジタルな単位のお話 パソコンやスマホでは、容量あるいはスピードを表わす際に「Mbps(メガビーピーエス)」や「TB(テラバイト)」といった単位が使われます。今回はこれらデジタル機器でよく使われる単位について解説しましょう。2015.04.03ハウツー