現在アマゾンにて、レノボの14インチChromeOS搭載ノートPC「Lenovo Chrombook S330」が税込1万7500円前後で販売されています。10日前は2万2000円前後でしたが、さらに値下がりしました。筆者の知る限りではこれまでの最安値です。
Lenovo Chromebook S330
記事執筆時点 (12/16 12時)では通常価格が2万7491円で、1万円オフクーポン適用で税込1万7491円で購入可能です。タイミングによって価格が変わる可能性がありますが、しばらくは1万7500円前後で購入できるものと思われます。
アマゾンで販売中のChromebook S330 32GBモデル
1万円オフクーポンで税込1万7941円 (記事執筆時点)
Chromebook S330にはストレージ容量が32GBのモデルと、64GBのモデルの2種類が用意されています。どちらも処理性能はほぼ同じで容量に余裕がある64GBモデルのほうがおすすめなのですが、64GBモデルはアウトレットの中古品のみしか販売されていません。
Chromebook S330の価格
ストレージ容量 | 解像度 | 価格 |
---|---|---|
32GB | 1366×768 | 1万7491円 (クーポン適用時) |
64GB | 1920×1080 | 2万6568円 (中古アウトレット品) |
※2019年12月16日12時時点。価格は税込
ここ最近Chromebook S330の安売りが続いており、さらに上位モデルが在庫切れとなったことから、もしかすると32GBの在庫も残りわずかなのかもしれません。突然販売が終了する可能性があるので、早めのチェックをおすすめします。
※2019年12月16日時点、価格は1万円オフクーポン適用時
なお、販売業者がAmazon.co.jpのときのみ1万円オフクーポンを利用できます。マーケットプレイスのほかの業者からではクーポンを利用できないので注意してください。
*
Lenovo Chrombook S330は一般的なWindows 10搭載のノートPCではなく、「Chrome OS」と呼ばれるOSを搭載したノートPCです。Chrome OSはGoogleが開発したOSで、スマホ / タブレット向けのAndroid OSとの共通点が多々あります。Google Playも利用可能でAndroid端末向けのアプリを使えるため (非対応の場合もあり)、「Android風のノートPC」と考えていいかもしれません (厳密には異なりますが)。
ChromOSを搭載したノートPC。インターフェースや機能はWindows 10と異なります
Chrome OSを搭載したChromebookの最大のメリットは、Windows 10搭載ノートPCよりも動作が軽い点です。本体の起動やアプリの起動が速く、特に立ち上がりは10秒程度と非常に高速。低スペックのウィンドウズPCのように、処理時間が長くてイライラする場面は (あまり)ありません。
またGoogleアカウントを設定すれば、それまで別のPCで使っていたブラウザーのブックマークやG Mailのメール、Googleドキュメントの書類、Googleフォトの写真などをアカウントの再設定なしでそのまま利用できます。ネットに保存されている情報やファイルをそのまま引き継げるので、環境を準備する手間が必要ありません。
Lenovo Chrombook S330はChromebook製品全体のなかでも、入門向けのエントリーモデルとして位置づけられています。デザインに高級感はありませんが、普通に使えるクオリティーです。ただし液晶ディスプレイの映像品質はいまいちで、写真や動画によっては白っぽく感じるかもしれません。
Lenovo Chromebook S330の外観。本体は樹脂製
キーボードは英字配列
液晶ディスプレイの映像はやや青みがかっていますが、内容は問題なく確認できます
Androidアプリにも対応していますが、タッチ操作非対応なので一部のアプリはうまく操作できません。また動作しないアプリもありました
Lenovo Chromenook S330の詳細については、当サイトのレビュー記事でご確認ください。
Chromebook S330は低価格でも、文書作成やネットの利用、動画視聴などのちょっとした作業には十分使えます。ウィンドウズやマックに慣れている人にはちょっと違和感があるかもしれませんが、使い続けるうちに慣れるでしょう。普段の作業はブラウザーで事足りるという人には特におすすめです。価格も安いので、Chromebookのお試しにいかがでしょうか。
※2019年12月11日時点、価格は1万円オフクーポン適用時
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせしているので、フォローしていただくことをおすすめします。
関連記事