IdeaPad Duet Chromebookレビュー:かつての大人気タブレットを2022年の視点で検証

IdeaPad Duet Chromebookレビュー

レノボの「IdeaPad Duet Chromebook」は、10.1インチサイズのChrome OS搭載タブレットです。発売は2020年6月。タブレット本体とキーボードのセットで実売4万円台前半と値段が安いことから、発売当時は爆発的に売れました。一時は店頭の実売台数で、iPadを超えたこともあるそうです。

IdeaPad Duet Chromebook

IdeaPad Duet Chromebook

筆者も過去に別メディアで、IdeaPad Duet Chromebookをレビューしています。当時はこれが4万円台前半の価格で買えるのかと、とても感心しました。

リンク

「こういうのが欲しかった!」 ― お手頃な10.1型の2 in 1タブレット<IdeaPad Duet Chromebook>レビュー(ASCII.jp)

それから1年半以上たった2022年になって、「IdeaPad Duet Chromebookを貸すけどレビューしない?(意訳)」的な案内がありました。正直いまさら感はあるものの、いま改めて触ったらどんな印象を受けるのか興味があったので再度検証したしだいです。

IdeaPad Duet Chromebook

2020年6月発売の人気機種を改めて検証

そんなわけで今回は、2022年の視点でIdeaPad Duet Chromebookのデザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

スペック

OS Chrome OS
ディスプレイ 10.1インチ、1920×1200、IPS、光沢、タッチ対応
CPU MediaTek Helio P60T
メモリー 4GB
ストレージ 128GB eMMC
通信 11a/b/g/n/ac + Bluetooth 4.2
キーボード 日本語配列
インターフェース USB 2.0 Type-C×1 (USB PD / 映像出力対応)
生体認証 なし
カメラ フロント200万画素、リア800万画素
サイズ / 重量 ※タブレット 幅239.8×奥行き159.8×高さ7.35mm / 約450g
バッテリー 約10時間
自動更新ポリシー 2028年6月
付属品 電源アダプター、キーボード、スタンドカバー、USB Type-C to 3.5mmオーディオジャック変換ケーブルなど

本体デザイン

IdeaPad Duet Chromebook 外観

IdeaPad Duet Chromebookは、Chrome OS搭載のタブレットです

IdeaPad Duet Chromebook 外観

背面はグレーとブルーの組み合わせで、意外にポップな印象

IdeaPad Duet Chromebook ベゼル

ベゼルは最近の機種と比べるとやや太めの印象です

IdeaPad Duet Chromebook スタンドカバー

付属のスタンドカバー。磁石入りでタブレット背面に装着できます

IdeaPad Duet Chromebook スタンドカバー

スタンドカバーはキックスタンド付き。自立時の角度をある程度調整可能です。比較的頑丈に作られているものの、無理に動かすと壊れそうなので注意

IdeaPad Duet Chromebook スタンド

スタンドカバーを装着して自立している様子

IdeaPad Duet Chromebook キーボード

さらに付属のキーボードを装着すれば、ノートPCのように利用できます

IdeaPad Duet Chromebook インターフェース

インターフェースはUSB2.0 Type-C (USB PD / 映像出力対応)のみ。端子類はかなり少なめ

IdeaPad Duet Chromebook スピーカー

スピーカーは上面配置。音量は十分な上にサラウンド感も上々ですが、低音域に厚みがありません。本体がこれだけ薄ければ仕方がないでしょう。個人的には予想以上に高音質でした

IdeaPad Duet Chromebook 電源アダプター

充電には5VタイプのUSB充電器を使用。重さは62g

サイズと重量

IdeaPad Duet Chromebook サイズ

サイズは幅239.8mm、奥行き159.8mm。B5サイズよりもひと回り小さい程度です

IdeaPad Duet Chromebook 厚さ

本体の厚さは実測で7.4mm。カメラのレンズ部分は9.3mm。10インチクラスとしては極薄です

IdeaPad Duet Chromebook 厚さ

キーボードとスタンドカバー装着時は18.3mm。ちょっとしたノートPC程度の厚さです

IdeaPad Duet Chromebook 重さ

キーボード&スタンドカバー装着時の重さは935g。タブレット本体は450g前後ですが、タブレットだけで持ち歩くことはないはず

IdeaPad Duet Chromebook 軽さ

10.1インチタブレットとしてはそれなりの重さですが、同価格帯のノートPCよりははるかに軽量です

ディスプレイについて

IdeaPad Duet Chromebook ディスプレイ

画面サイズは10.1インチで解像度は1920×1200ドット。標準では178%拡大されているので、文字表示は1080×675ドット相当。ドットバイドットだと、かなり小さく見えます

IdeaPad Duet Chromebook 映像品質

公称値では色域は70% NTSC。やや寒色系に見えますが、基本的には自然な色合いで違和感はありません

IdeaPad Duet Chromebook 明るさ

明るさは公称値で400nit。体感的にはそこまで明るくない印象ですが、十分な明るさです

IdeaPad Duet Chromebook コントラスト

光沢ありのグレア仕上げのためコントラストが高く、色が鮮やかに映し出されています

キーボードについて

IdeaPad Duet Chromebook キーボード

キーボード面

IdeaPad Duet Chromebook キーボード

バックライトなしの日本語配列。素材には硬度の高い樹脂が使われています

IdeaPad Duet Chromebook 配列

Enterキー周辺のキーがかなり窮屈。キーピッチは英数字キーで17.8mm、Enterキー周辺で12.3mm

IdeaPad Duet Chromebook キーボード

キーボードは接地面に寝かせて使用。薄型なので底打ち感が強く、板を叩いているような感覚です

IdeaPad Duet Chromebook タイプ感

キーの間隔が狭いので、指先で打つように意識するといいでしょう。キーストロークは1.2mm前後と浅いものの、クリック感が固いので手応えはしっかり感じられます

IdeaPad Duet Chromebook ペン入力

別売りのUSIペンがあれば、手書き入力が可能です ※写真のペンはHP製

ベンチマーク結果

テスト機のスペック

CPU MediaTek Helio P60T
メモリー 4GB
ストレージ 64GB eMMC
グラフィックス Mali-G72 MP3 (CPU内蔵)

※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります

Octane 2.0

IdeaPad Duet Chromebookで使われているMediaTek Helio P60Tは、2018年にリリースされました。当時はミドルレンジ向けでしたが、4年たったいまとなっては性能的にはエントリークラスです。

ブラウザーによるJavaScritの処理速度を計測する「Google Octane 2.0」では、エントリー向けChromebookのなかでもかなり低い結果が出ています。位置付け的には「下の下」といったところ。発売から1年以上経過したモデルであることを考えれば、仕方がないでしょう。

ベンチマークスコアの比較

CPU Octane 2.0スコア
FMV Chromebook 14F (Core i3-1115G4)
55846
HP x360 13c (Core i7-10510U)
48847
HP x360 14c (Core i3-10110U)
43914
HP x360 14b(Pentium N6000)
29424
Lenovo 14e Gen2(3015Ce)
23518
HP 14a(Pentium N5030)
21124
HP x360 14b (Pentium N5000)
19455
CB314(Celeron N4020)
17922
IdeaPad Flex550i (Celeron 5205U)
16810
Acer Spin512 (Celeron N4100)
16471
IdeaPad Slim 350i (Celeron N4020)
15729
ASUS C223NA (Celeron N3350)
11585
IdeaPad Duet (MediaTek Helio P60T)
11114
ASUS Detachable CM3 (MediaTek MT8183)
10490
IdeaPad Flex 360 (MediaTek MT8183)
9934
Acer Spin 311 (MediaTek M8183C)
9870

CrXPRT 2

「CrXPRT 2」はChrome OS搭載デバイスの総合性能の計測する、HTML 5ベースのベンチマークテストです。このテストでも上記テストと同じく、低めのスコアが出ました。

ベンチマークスコアの比較

CPU CrXPRT 2 Performanceスコア
FMV Chromebook 14F (Core i3-1115G4)
141
Acer 712 C871T-A38N (Core i3-10110U)
110
HP x360 14b(Pentium N6000)
96
HP 14a(Celeron N4500)
75
HP 14a(Pentium N5030)
70
Lenovo 14e Gen2(3015Ce)
70
FMV Chromebook WM1/F3(Celeron 6305)
69
HP x360 14b (Pentium N5000)
66
Acer Spin512 (Celeron N4100)
61
CB314(Celeron N4020)
59
IdeaPad Flex550i (Celeron 5205U)
55
Acer 512 C851T-H14N (Celeron N4000)
54
IdeaPad Duet (MediaTek Helio P60T)
42
IdeaPad Flex 360 (MediaTek MT8183)
40
ASUS CM3 (MediaTek MT8183)
39
ASUS C223NA (Celeron N3350)
37

GeekBench 5

GeekBench 5はCPU性能を計測するベンチマークテストですが、マルチコア性能を計測するテストではコアの数が大きく影響します。そのためChromebook全体のなかでは中位クラスの結果が出ていますが、これは実際の体感速度を表わすものではないので注意してください。

ベンチマークスコアの比較

CPU Geekbench 5 マルチコアスコア
HP x360 13c (Core i7-10510U)
3146
FMV Chromebook 14F (Core i3-1115G4)
2187
HP x360 14c (Core i3-10110U)
2209
HP x360 14b(Pentium N6000)
1769
HP x360 14b (Pentium N5000)
1503
HP 14a(Pentium N5030)
1428
IdeaPad Duet (MediaTek Helio P60T)
1427
ASUS Detachable CM3 (MediaTek MT8183)
1422
IdeaPad Flex 360 (MediaTek MT8183)
1403
Acer Spin512 (Celeron N4100)
1393
Acer Spin 311 (MediaTek M8183C)
918
CB314(Celeron N4020)
910
IdeaPad Flex550i (Celeron 5205U)
880
Acer 512 C851T-H14N (Celeron N4000)
792
Lenovo 14e Gen2(3015Ce)
696
ASUS C223NA (Celeron N3350)
514

シングルのコアのテストでは、ほかのテストと同様に「下の下」クラスの結果が出ています。実際の体感速度はこのあたりと考えたほうがいいでしょう。

ベンチマークスコアの比較

CPU Geekbench 5 シングルコアスコア
FMV Chromebook 14F (Core i3-1115G4)
1143
HP x360 14c (Core i3-10110U)
1015
HP x360 14b(Pentium N6000)
726
Lenovo 14e Gen2(3015Ce)
558
HP 14a(Pentium N5030)
511
CB314(Celeron N4020)
483
IdeaPad Flex550i (Celeron 5205U)
461
HP x360 14b (Pentium N5000)
447
Acer 512 C851T-H14N (Celeron N4000)
426
Acer Spin512 (Celeron N4100)
397
IdeaPad Duet (MediaTek Helio P60T)
301
ASUS Detachable CM3 (MediaTek MT8183)
301
IdeaPad Flex 360 (MediaTek MT8183)
299
ASUS C223NA (Celeron N3350)
270

PCMark / 3DMark

アプリによる軽めの作業の快適さを計測するPCMarkでも低めの結果でした。3Dグラフィックス性能を計測する3DMarkでも同様です。このあたりの結果だと、最新型のミドルレンジスマホのほうが高性能かもしれません。

ベンチマークスコアの比較

CPU PCMark Work 2.0スコア
ASUS Flip C436FA (Core i7-10510U)
11966
HP x360 14c (Core i3-10110U)
11792
HP x360 14b(Pentium N6000)
11179
FMV Chromebook 14F (Core i3-1115G4)
11135
HP 14a(Pentium N5030)
9455
Lenovo 14e Gen2(3015Ce)
9364
CB314(Celeron N4020)
9052
HP x360 14b (Pentium N5000)
8714
IdeaPad Flex550i (Celeron 5205U)
8249
Acer Spin512 (Celeron N4100)
8191
Acer 512 C851T-H14N (Celeron N4000)
8011
IdeaPad Flex 360 (MediaTek MT8183)
6743
IdeaPad Duet (MediaTek Helio P60T)
6730
ASUS Detachable CM3 (MediaTek MT8183)
6655
Acer Spin 311 (MediaTek M8183C)
6307
ASUS C223NA (Celeron N3350)
5195

ベンチマークスコアの比較

CPU 3DMakr Sling Shotスコア
FMV Chromebook 14F (Core i3-1115G4)
7374
HP x360 13c (Core i7-10510U)
5522
HP x360 14b(Pentium N6000)
4704
HP x360 14c (Core i3-10110U)
4172
HP x360 14b (Pentium N5000)
2780
Acer Spin512 (Celeron N4100)
2636
IdeaPad Flex550i (Celeron 5205U)
2538
Acer 512 C851T-H14N (Celeron N4000)
2247
Lenovo 14e Gen2(3015Ce)
2245
HP 14a(Pentium N5030)
2203
CB314(Celeron N4020)
2095
IdeaPad Duet (MediaTek Helio P60T)
1805
ASUS Detachable CM3 (MediaTek MT8183)
1796
Acer Spin 311 (MediaTek M8183C)
1458
ASUS C223NA (Celeron N3350)
1445

ブラウザーの使用感

Google Chromeでアマゾンのページを20ページ同時に開いたところ、各ページの読み込みにしばらく時間がかかったものの、1分程度して読み込みが終わったあとなら普通にページを閲覧できました。読み込み中だと、ページのスクロールがカクつきます。

またタブを20ページ開いた状態で音楽配信サービス、Googleドキュメント、ちょっとしたWebアプリ等を使用したところ、普通に使えるもののわずかな「間」を感じます。処理によっては、ちょっと時間がかかるように感じるかもしれません。このあたりは人によって「サクサク」か「サクサクではない」かの判断がわかれるでしょう。

バッテリー駆動時間

バッテリーの駆動時間は公称値で約10時間とされています。画面の明るさを最大にした状態でCrXPRT2のバッテリーテストで駆動時間を計測したところ、なぜか公称値よりも大幅に長い16時間52分でバッテリー切れとなりました。テストを複数回繰り返しても同じ結果だったので、ミスやエラーではないと思われます。実際の作業でここまでもつかは不明ですが、ほかのChromebookと比べてバッテリー駆動時間は長そうです。

バッテリー駆動時間の比較

CPU CrXPRT2バッテリーテスト
IdeaPad Duet
16時間52分
HP x360 14b
8時間48分
Lenovo 14e Gen2
7時間27分
FMV Chromebook 14F
6時間50分
ASUS Detachable CM3
6時間13分

他機種との違い

2021年3月にASUSから、IdeaPad Duet Chromebookと同タイプのChrome OSタブレット「ASUS Chromebook Detachable CM3(以下、”CM3″)」が発売されました。現在の価格は4万円台半ばですが、セールしだいでは2~3万円台で販売されることもあります。

ASUS Chromebook Detachable CM3

ASUS Chromebook Detachable CM3

CM3の特徴としては、「標準でペンが付いている」点と「画面サイズがやや大きい」点が挙げられます。ただし前述のベンチマーク結果をご覧いただくとおわかりのように、CM3のほうが発売はあとであるにも関わらず性能的には変わりません。外観や機能の好みで選ぶといいでしょう。

スペックの違い

Duet CM3
ディスプレイ 10.1インチ 10.5インチ
パネル 1920×1200、IPS、光沢、タッチ対応
CPU MediaTek Helio P60T MediaTek MT8183
メモリー 4GB
ストレージ 128GB eMMC
インターフェース USB Type-C×1 (USB PD / 映像出力対応)
サイズ ※タブレット時 幅239.8×奥行き159.8×高さ7.35mm 幅255.44×奥行き167.2×高さ7.9mm
重さ ※タブレット時 約450g 約506g
バッテリー 約10時間 約12時間
自動更新ポリシー 2028年6月
ペン なし 付属

IdeaPad Duet Chromebook CM3比較

ASUS Chromebook Detachable CM3(左)とIdeaPad Duet Chromebook(右)

IdeaPad Duet Chromebook CM3比較

CM3(左)のほうが画面が0.4インチ大きいぶん、本体も大きめです

IdeaPad Duet Chromebook CM3比較

キーボードの配列も似たような感じですが、CM3のほうが若干余裕があります

IdeaPad Duet Chromebook CM3比較

カバーを付けた状態の見た目はほとんど変わりません

ASUS Chromebook Detachable CM3

CM3は付属のペンで、手書き入力も行なえます 

名機だけどやや時代遅れ感あり

IdeaPad Duet Chromebook 感想

2020年発売のIdeaPad Duet Chromebookを2022年に改めて使って感じたのは、以前よりも動作が若干重く感じる点です。2020年の発売当時は、もうちょっと軽快に使えていたような気がします。

ただしこれはIdeaPad Duet Chromebookの性能が落ちたわけではなく、最近のChromebookがより高性能になっていたり、扱うデータがより高度化しているためかもしれません。ぶっちゃけて言えば、徐々に時代に合わなくなってきているということでしょう。

人によってはいまでも「動作がサクサク」と感じるかもしれませんが、少なくとも筆者にとってはサクサクではありませんでした。なにかにつけて、一瞬の間を感じます。

IdeaPad Duet Chromebook 感想

以前よりも処理時間が長くかかるように感じます

さらに言ってしまえば、タブレットとしてならiPadのほうが格段に上です。動画を観たりゲームを楽しんだりするなら、iPadを購入したほうが満足感は高いでしょう。

ただしそれでもタブレットをPC的に使いたい――たとえばデュアルディスプレイ環境で使いたいとか(外部出力は1920×1080@30Hzなので注意)、フル機能のChromeブラウザーを使いたいとか、ウィンドウを複数同時に表示したいなど――のであれば、いまでも悪くはない選択だと思います。同カテゴリーのCM3は、ペンが付属する以外の大きなメリットはありません。

現在の相場からすると4万円台はやや高い気がしますが、3万円台半ばで入手できるならアリです。どちらかと言えば実用的に使うよりも、安く買っていろいろ遊ぶガジェットとしておすすめします。

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
ツイッターでこまめブログをフォローする

関連記事

Chromebook関連記事

HP割引クーポンまとめ HPレビューまとめ

記事が役に立ったと感じたらシェアをお願いします!

フォローもよろしくお願いします!