アフィリエイト広告

Ryzen モバイル 4000シリーズ搭載おすすめノートPC:インテルCPUよりも安くて高性能

Ryzen モバイル 4000シリーズ おすすめノートPC

AMDの第3世代Ryzenモバイル4000シリーズ (開発コード:Renoir)は、2020年6月にリリースされたノートPC向けのCPU (APU)です。インテルのCore iシリーズよりも高性能なのに価格が安く、コスパの高さは抜群。搭載機種が発売早々に品切れになるほど、高い人気を集めています。

 

Inspiron 15 5000 (5505) 外観

いま第3世代Ryzenモバイル4000シリーズ搭載ノートPCが大人気!

 

第3世代Ryzenモバイル4000シリーズにはさまざまなラインナップが用意されているため、どれを選べばいいのかわからない人も多いでしょう。そこでこの記事ではRyzen搭載ノートPCの選び方と、おすすめ機種を紹介します。高性能なノートPCをお得に入手したい人は、ぜひ参考にしてください。

※グラフィックス機能を内蔵するAMD製プロセッサーは本来「APU」と呼ばれますが、この記事ではPC初心者の混乱を防ぐために「CPU」と表記します

Ryzen搭載ノートPCの選び方

まずはRyzenシリーズの種類とそれぞれの性能の違い、ノートPCを購入する際の注意点について解説します。

Ryzen 3000シリーズと4000シリーズの違いに注意

Ryzen 3000とRyzen 4000

Ryzenモバイルの最新版は「4000シリーズ」です。2020年の前半まで使われていた第2世代Ryzenモバイル3000シリーズとは性能が大きく異なる点に注意してください。

Ryzenモバイル3000 / 4000シリーズの性能差

CPUCINEBENCH R20 CPUスコア
Ryzen 5 4500U
2274
Ryzen 3 4300U
1560
Ryzen 5 3500U
1397
Ryzen 3 3300U
1020
Ryzen 3 3200U
643

※スコアは当サイト計測値の平均

 

下4桁の数字が3000番台であれば、そのCPUは第2世代Ryzenモバイル3000シリーズです。これまで主に以下のCPUが使われました。

主なRyzenモバイル3000シリーズ

  • ・Ryzen 3 3200U
  • ・Ryzen 3 3300U
  • ・Ryzen 5 3500U
  • ・Ryzen 5 3550H
  • ・Ryzen 7 3700U
  • ・Ryzen 7 3750H

 

Ryzenモバイル3000シリーズ搭載のノートPCは、いまかなり値段が下がっています。安さ優先で購入するならアリですが、最新のRyzenモバイル4000シリーズと間違えて買ってしまわないよう注意してください。

Ryzenモバイル4000シリーズのラインナップ

Ryzenモバイル4000シリーズは薄型ノートPC向けの「Uシリーズ」と、ゲーミング / クリエイティブノートPC向けの「Hシリーズ」の2種類に分類されます。さらにそれぞれ「Ryzen」のあとに続く「3 / 5 / 7 / 9」の数字によってランク付けられています。

 

モバイルノートPCやスタンダードノートPCで使われているのはUシリーズです。TDP (消費電力の目安)は15Wで、内蔵グラフィックスとしてRadeon Graphicsが使われています。

Uシリーズのラインナップ

コア / スレッド最大周波数
Ryzen 7 4800U8/164.2GHz
Ryzen 7 4700U8/84.1GHz
Ryzen 5 4600U6/124.0GHz
Ryzen 5 4500U6/64.0GHz
Ryzen 4 4300U4/43.7GHz

 

一部のビジネス向けノートPCでは、Ryzen PROモバイル4000シリーズが使われています。個人 /一般家庭向けのRyzenモバイル4000シリーズに比べて、パフォーマンスと管理 / セキュリティー機能が強化されている点が特徴です。

PRO Uシリーズのラインナップ

コア / スレッド最大周波数
Ryzen 7 PRO 4750U8/164.1GHz
Ryzen 5 PRO 4650U6/124.0GHz
Ryzen 3 PRO 4450U4/83.7GHz

 

ゲーミングノートPCやクリエイター向けノートPCでは、より高性能なHシリーズが使われています。TDPは45Wで、内蔵グラフィックスはRadeon Graphicsです。

Hシリーズのラインナップ

コア / スレッド最大周波数
Ryzen 9 4900H8/164.4GHz
Ryzen 9 4900HS8/164.3GHz
Ryzen 7 4800H8/164.2GHz
Ryzen 5 4600H6/124.0GHz

Ryzenモバイル4000シリーズの性能

CPU性能を計測するベンチマークテストでは、非常に優れた結果が出ています。特に負荷の高い (重い)処理での快適さを左右するマルチコア性能のテストでは、インテルのCore iシリーズを大きく上回りました。

CPUの性能差

CPUCINEBENCH R20 CPUスコア
Ryzen 9 4900HS
4266
Ryzen 7 4800H
4266
Core i9-10885H
3504
Ryzen 5 4600H
3309
Core i7-10875H
3293
Core i7-10750H
2861
Ryzen 7 4700U
2798
Ryzen 5 4500U
2259
Core i5-10300H
2249
Core i7-10710U
2214
Core i7-1065G7
1625
Ryzen 3 4300U
1581
Core i7-10510U
1486
Core i5-1035G4
1480
Core i5-1035G1
1456
Core i5-10210U
1435
Ryzen 5 3500U
1397
Ryzen 3 3300U
1020
Core i3-10110U
918
Ryzen 3 3200U
643
Athlon Silver 3050U
624
Celeron N4120
435
Celeron N4020
328

※スコアは当サイト計測値の平均

 

コスパ面で非常に優れているのは、Ryzen 3 4300Uです。このCPUを搭載した機種は4~7万円台で販売されていますが、CPU性能は10万円クラスのPCで使われているCore i7と同等レベル。安くても高級機並みの快適さで作業できます。

 

Ryzen 7 4700UやRyzen 7 PRO 4750Uを搭載する機種は、価格が10~12万円台あたりとやや高めです。しかしパフォーマンスでは、15~20万円台で販売されているゲーミングノートPC向けCPU相当。しかも消費電力が低い上に、ボディがスリムかつコンパクトです。

 

ゲーミングノートPCなどで使われているRyzen 5 4600HやRyzen 7 4800Hも非常に優秀です。30万円クラスの機種で使われているCore i9と同等以上の結果が出ています。

 

このように最新の第3世代Ryzenモバイル4000シリーズは、インテルの第10世代Coreプロセッサーに比べてコストとパフォーマンスの面で大きなアドバンテージがあります。いまノートPCを選ぶなら、最新のRyzenモバイル4000シリーズ搭載機種がおすすめです。

デュアルチャネルでパフォーマンスが向上

Inspiron 15 5000 (5505)メモリースロット

メモリーのデュアルチャネル化とは、複数のメモリーモジュールを利用することでデータ転送速度を高速化することです。Ryzenシリーズではメモリーがデュアルチャネルで動作していると、グラフィックス性能が大きく向上します。たとえば16GBメモリー1枚と8GBメモリー2枚では容量は同じでも、ベンチマークスコアに大きな違いが生じるのです。

デュアル/シングルでの性能差

GPU3DMark Fire Strike Graphicsスコア
Ryzen 7 4700U 16GB×2
3619
Ryzen 7 4700U 8GB×2
3606
Ryzen 7 4700U 4GB×2
3116
Ryzen 7 4700U 16GB×1
2408
Ryzen 7 4700U 8GB×1
2364

※Inspiron 15 5505によるベンチマーク結果

 

以前は同じ容量 / 規格のメモリーモジュールを2枚使うことでデュアルチャネル化が可能、とされていました。しかし最近では異なる容量 /規格でもデュアルチャネルで動作します。

 

たとえばオンボード8GBの機種に4GBのメモリーモジュールを追加しても、デュアルチャネルで動作します。重複する容量のぶんだけがデュアルチャネル化されるので、この場合は4GB+4GBがデュアル動作で、残りの4GBはシングル動作です。

 

Ryzen デュアルチャネル

オンボード8GBの機種に4GBメモリーを追加してもデュアルチャネルで動作します

 

デュアルチャネルとシングルチャネルではパフォーマンスに大きな差が生じるので、ノートPCを購入する際はどちらで動作しているのかを確認するといいでしょう。メモリーがオンボードのみでもデュアルチャネルで動作する場合があるので、詳細がわからない場合はメーカーに問い合わせてみてください。

Ryzen搭載スタンダードノートPC

Inspiron 15 5000 (5505)

Inspiron 15 5000 (5505)
15.6型
フルHD
非光沢
  • CPU:Ryzen 5 / 7
  • メモリー:8GB
  • ストレージ:256 / 512GB SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:約1.714kg
  • バッテリー:※非公開

スタイリッシュな外観が特徴の15.6インチノートPC。天板とパームレストには質感と剛性に優れるアルミ素材が使われています。メモリーは8GB×1枚でシングルチャネルですが、スロットは2基あるのでメモリーを増設してデュアルチャネルで使うのがおすすめ。

主なラインナップ

プレミアム
8GBメモリー 256GB SSD6万円台前半
プレミアム(Office付)
8GBメモリー 256GB SSD Office Personal7万円台半ば
プラチナ(大容量SSD搭載)
8GBメモリー 512GB SSD8万円台前半
プラチナ(大容量SSD・Office付)
8GBメモリー 512GB SSD Office Personal9万円台半ば

※価格は税込み、タイミングによって変動します

Inspiron 14 5000 (5405)

Ryzen搭載14インチ

Inspiron 15 5000 (5405)
14型
フルHD
非光沢
  • CPU:Ryzen 5 / 7
  • メモリー:8GB
  • ストレージ:256 / 512GB SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:約1.40kg
  • バッテリー:※非公開

上記Inspiron 15と同じシリーズですが、こちらは14インチディスプレイを搭載しています。スリムかつコンパクトで、スタイリッシュなデザインが特徴。メモリーは8GB×1のシングルチャネルですが、スロットは2基でデュアル化が可能。

主なラインナップ

プレミアム
8GBメモリー 256GB SSD6万円台前半
プレミアム(Office付)
8GBメモリー 256GB SSD Office Personal7万円台半ば
プラチナ(大容量SSD搭載)
8GBメモリー 512GB SSD8万円台前半
プラチナ(大容量SSD・Office付)
8GBメモリー 512GB SSD Office Personal9万円台半ば

※価格は税込み

IdeaPad Slim 350 14

IdeaPad Slim 350 14
14型
非光沢

■スペック

  • CPU:Ryzen 3 / 5 / 7
  • メモリー:4 / 8GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:1920×1080 (TN)
  • 重量:1.5kg
  • バッテリー:9時間

Ryzenモバイル4000シリーズ搭載で最安の機種。特にRyzen 7 4700U搭載で6万円台前半は、異常な安さと言っていいでしょう。そのぶん、ボディやディスプレイの品質はイマイチ。Ryzen 5 / 7モデルはデュアルチャネルで動作しますが、Ryzen 3モデルはシングルチャネルのみで動作します。

主なラインナップ

81W3004BJP ※Ryzen 3
4GBメモリー 128GB SSD3万9468円
81W3004EJP ※Ryzen 5
8GBメモリー 256GB SSD4万9588円
81W3004RJP ※Ryzen 5
8GBメモリー 512GB SSD5万4978円
81W3004JJP ※Ryzen 7
8GBメモリー 256GB SSD6万1600円
81W3004TJP ※Ryzen 7
8GBメモリー 512GB SSD7万1390円

※価格は税込み

IdeaPad Slim 550 (14)

IdeaPad Slim 550 (14)
14型
非光沢

■スペック

  • CPU:Ryzen 3 / 5 / 7
  • メモリー:4 / 8 / 16GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:1.45kg
  • バッテリー:12時間

上記IdeaPad Slim 350 14よりも、ディスプレイやボディが高品質なモデル。ただしメモリースロットがなくすべてオンボードで、4GBメモリーモデルはシングルチャネル、8/16GBメモリーもでるはデュアルチャネルで動作します。非常に性能が高く、特にRyzen 7モデルのコスパはあり得ないほど!

主なラインナップ

81YM009CJP
4GBメモリー 128GB SSD4万5496円
81YM009HJP
8GBメモリー 256GB SSD5万2668円
81YM009LJP
8GBメモリー 512GB SSD6万4108円
81YM009PJP
16GBメモリー 512GB SSD8万5668円

※価格は税込み

ASUS VivoBook S15 M533IA

VivoBook S15 M533IA
15.6型
非光沢

■スペック

  • CPU:Ryzen 7 4700U
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:1.8kg
  • バッテリー:10.7時間

15.6インチのスタンダードタイプ。4色のカラバリが用意されてるのが特徴で、同クラス製品のなかではコンパクトです。見た目を重視したい人におすすめ。

主なラインナップ

8GBメモリーモデル
8GBメモリー 512GB SSD10万0569円
16GBメモリーモデル
16GBメモリー 1TB SSD14万0501円
16GBメモリー オフィス付きモデル
16GBメモリー 1TB SSD Office Home and Business16万6501円

※価格は税込み

ASUS ZenBook 14 UM425I

ZenBook 14 UM425I
14型
非光沢

■スペック

  • CPU:Ryzen 7 4700U
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:1.25kg
  • バッテリー:21.1時間

軽量スリムな14インチタイプ。基本的にはスタンダードクラスの位置付けですが、バッテリー駆動時間が長いのでモバイル利用にも向いています。高級感のあるデザインと高い性能が特徴。

主なラインナップ

8GBメモリーモデル
8GBメモリー 512GB SSD12万0501円
8GBメモリー オフィス付きモデル
8GBメモリー 512GB SSD Office Home and Business13万0500円
16GBメモリー オフィス付きモデル
16GBメモリー 512GB SSD Office Home and Business14万5501円

※価格は税込み

Modern 14 B4M

Modern 14 B4M
14型
非光沢

■スペック

  • CPU:Ryzen 5 / 7
  • メモリー:16GB
  • ストレージ:512GB SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:1.3kg
  • バッテリー:※非公開

14インチのフルHDディスプレイを搭載するビジネス向けノートPC。MILスタンダード準拠の高い堅牢性と、マグネシウム合金を使った高品質なボディが魅力です。メモリースロットは1基で、シングルチャネルでの動作のみ対応。

主なラインナップ

Modern-14-B4MW-012JP
16GBメモリー 512GB SSD10万円前後
Modern-14-B4MW-011JP
16GBメモリー 512GB SSD実質12万円台

※価格は税込み

ThinkPad T14 Gen 1 (AMD)

ThinkPad T14 Gen 1 (AMD)
14型
非光沢
  • CPU:Ryzen PRO 4000シリーズ
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:128~512GB SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:約1.57kg
  • バッテリー:最大約15.9時間

Ryzenモバイル Uシリーズよりも高性能なRyzen PRO モバイル 4000シリーズを搭載。Ryzen 5 PRO 4650Uは6コア/12スレッド、Ryzen 7 Pro 4750Uは8コア/16スレッドで、非常に高いパフォーマンスを発揮できます。据え置き向けで、豊富なインターフェース類に対応している点がポイント。デュアルチャネル対応です。

主なラインナップ

パフォーマンス
8GBメモリー 256GB SSD9万7240円
プレミアム
16GBメモリー 512GB SSD12万7556円

※価格は税込み、Ryzen 7モデルはオンボード8GB+スロット8GBで合計16GB

Ryzen搭載モバイルノートPC

ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)

ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)
13.3型
非光沢
  • CPU:Ryzen PRO 4000シリーズ
  • メモリー:8~32GB
  • ストレージ:128~512GB SSD
  • 画面:HD (TN) / フルHD (IPS)
  • 重量:約1.28~1.33kg
  • バッテリー:最大約13.9時間
レビュー公開予定

第3世代Ryzen PRO モバイル4000シリーズを搭載した13.3インチのモバイルノートPC。軽量コンパクトながら、非常に高いパフォーマンスが魅力です。13インチタイプとしては、最強クラスの性能と言っていいでしょう。バッテリー長持ちでモバイル用途におすすめ。メモリースロットなしで、デュアルチャネルに対応しているかは不明です。

おすすめモデル

スタンダード
8GBメモリー 1366×768ドット 128GB SSD9万6228円
パフォーマンス
8GBメモリー 1366×768ドット 256GB SSD11万2860円
プレミアム
16GBメモリー 1920x1080ドット 512GB SSD13万8996円

※価格は税込み

ThinkPad T14s Gen 1 (AMD)

ThinkPad T14s Gen 1 (AMD)
14型
非光沢
  • CPU:Ryzen PRO 4000シリーズ
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:128~512GB SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:約1.33~1.39kg
  • バッテリー:最大約14.9時間

第3世代Ryzen PRO モバイル4000シリーズ搭載の14インチタイプ。ThinkPad X1 Carbonほどほどではないものの、14インチとしては軽量スリムでモバイル用途にも向いています。スマートカードリーダーなどのインターフェースに対応している点も特徴。メモリースロットなしなので、デュアルチャネルに対応しているかは不明です。

主なラインナップ

パフォーマンス
8GBメモリー 256GB SSD11万9504円
プレミアム
16GBメモリー 512GB SSD15万2768円

※価格は税込み

Ryzen搭載2-in-1ノートPC

HP ENVY x360 13-ay0000

HP ENVY x360 13-ay0000
13.3型
光沢
2in1
  • CPU:Ryzen 3 4300U
  • メモリー:8GB
  • ストレージ:256GB SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:1.25kg
  • バッテリー:17時間

薄型軽量の13.3インチモバイル2-in-1。バッテリー駆動時間が長く、持ち歩きにピッタリです。メモリースロットなしのオンボードメモリーですが、8GBモデルはデュアルチャネルで動作していました。

ラインナップ

ベーシック
8GBメモリー 256GB SSD7万7000円
スタンダード
8GBメモリー 256GB SSD8万2500円
パフォーマンス
16GBメモリー 512GB SSD10万4500円

※価格は税込み

HP ENVY x360 15 (AMD)

HP ENVY x360 15(AMD)
15.6型
光沢
2in1
  • CPU:Ryzen 5 / 7
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:512GB SSD
  • 画面:フルHD (IPS)
  • 重量:2.0kg
  • バッテリー:最大17時間

15.6インチタイプの2-in-1モデル。標準で512GBの大容量SSDを搭載しています。別売りのペンを使えば、手書き入力も可能。15インチサイズでありながら本体が薄く、デザインの高級感も抜群です。最新Ryzen搭載で非常に高性能である点もポイント。メモリースロットは2基で、デュアルチャネルに対応しています。

主なラインナップ

スタンダード
8GBメモリー 512GB SSD9万0200円
パフォーマンス
16GBメモリー 512GB SSD10万4500円

※価格は税込み

IdeaPad Flex 550 (14)

IdeaPad Flex 550(14)
14型
光沢
  • CPU:Ryzen 3 / 5 / 7
  • メモリー:4 / 8 / 16GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:1920×1080 (IPS)
  • 重量:1.5kg
  • バッテリー:12.2~13.6時間

14インチのタッチ対応ディスプレイを搭載した2-in-1ノートPC。ペン入力が可能なアクティブペンが付属します。Ryzen 7モデルは16GBメモリーで7万円台と高コスパ。メモリースロットなしで、4GBモデルはシングルチャネル、8/16GBモデルはデュアルチャネルです。

主なラインナップ

81X200AKJP
4GBメモリー 256GB SSD5万4340円
81X200ANJP
8GBメモリー 256GB SSD5万9455円
81X200AUJP
8GBメモリー 512GB SSD6万1875円
81X200AYJP
16GBメモリー 512GB SSD7万2380円

※価格は税込み

Ryzen搭載ゲーミングノートPC

ROG Zephyrus G14

ROG Zephyrus G14
14型
非光沢

税込13万円台~

  • CPU:Ryzen Hシリーズ
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:フルHD / WQHD
  • 重量:1.65 / 1.75kg
  • バッテリー:9.1~11.9時間

14インチディスプレイを搭載するゲーミングノートPC。Uシリーズよりも高性能なHシリーズを搭載しています。GPUはGTX 1650 / 1650Ti / 1660Ti Max-Q /RTX 2060など。バリエーションが非常に多いので、公式サイトで確認してください。デュアルチャネルへの対応は不明です。

Dell G5 15 SE (5505)

Dell G5 15 SE (5505)
15.6型
非光沢
  • CPU:Ryzen Hシリーズ
  • GPU:Radeon RX 5600M
  • メモリー:8 / 16GB
  • ストレージ:SSD
  • 画面:フルHD (IPS)
  • 重量:2.5kg
  • バッテリー:51Whr

第3世代のRyzen 5 4600H / Ryzen 7 4800H / Ryzen 9 4900Hを搭載するゲーミングノートPC。CPU (APU)は非常に高性能で、インテルのハイエンド向けCPUを大きく上回ります。GPUとして使われているRadeon RX5600Mはミドルレンジ相当の性能。人気のFPS / TPSを十分楽しめるパフォーマンスです。

主なラインナップ

プレミアム(120Hz・RX5600M搭載)
8GBメモリー 512GB SSD 13万円台半ば
プラチナ(144Hz・大容量メモリー・RX5600M搭載)
16GBメモリー 512GB SSD 144Hz15万円台半ば
プラチナ(144Hz・大容量メモリー&SSD・RX5600M搭載)
16GBメモリー 1TB SSD 144Hz16万円台半ば
スプレマシー(144Hz・大容量メモリー・RX5600M搭載)
Ryzen 9 16GBメモリー 1TB SSD 144Hz18万円前後

※価格はタイミングで変わるため販売ページでご確認ください

MSI BRAVO 17

MSI BRAVO 17
17.3型
非光沢

税込13万7800円

  • CPU:Ryzen 7 4800H
  • GPU:Radeon RX 5500M
  • メモリー:16GB
  • ストレージ:256GB SSD + 1TB HDD
  • 画面:フルHD (IPS)
  • 重量:2.2kg
  • バッテリー:51Whr

17.3インチの大型ディスプレイを搭載したモデル。120Hzの高リフレッシュレート対応で、ゲームをなめらかな動きで楽しめます。GPUとして使われているRadeon RX 5500Mはエントリークラスですが、NVIDIAのエントリーGPUよりも高性能。値段もお手頃でコスパの高いモデルです。

*

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いいたします。

 

関連記事

タイトルとURLをコピーしました