インテルのCore i5-10210Uは、2019年8月に発表されたノートPC向けのCPUです。2019年9月以降発売のスタンダードノートPC / モバイルノートPCなどで使われています。おそらく2019~2020年のノートPCにおいて、もっともよく使われることとなるでしょう。
Core i5-10210Uのスペック
世代 | 第10世代 |
---|---|
開発コード | Comet Lake |
コア数 / スレッド数 | 4 / 8 |
動作周波数 | 1.60GHz |
最大動作周波数 | 4.20GHz |
TDP | 15W |
内蔵グラフィックス | Intel UHD Graphics |
性能はひと世代前のCore i5-8265Uと比べてやや向上しました。当サイト計測のベンチマークテストでは、スコアが10%程度アップしています。
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i5-10210U |
9754
|
Core i5-8265U |
8851
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
前世代よりもパフォーマンスアップしているものの、重い処理が劇的に改善されるわけではありません。ゲームや動画編集などについては「使えないことはないけど、快適というほどでもない」ぐらいのレベルです。それよりもビジネスや日常的な作業での利用に向いています。
Core i5-10210Uの用途
※ノートPC向けCPUとしての評価
この記事ではこれからノートPCを購入しようとしている方のために、Core i5-10210Uの性能について紹介します。
Core i5-10210U概要
※ここではCPUのやや専門的な内容について解説しています。CPUの背景に興味のない方は読み飛ばしてもOKです。
3種類の第10世代
インテルのCore i5シリーズは、ノートPC向けCPUのなかでもっとも人気の高いCPUです。性能と価格のバランスに優れる点が特徴ですが、実際のPCの値段はメーカーによって大きく異なります。
Core iプロセッサーの種類
Core i3 (下位) |
計算性能よりも価格の安さを重視 |
---|---|
Core i5 (中位) |
性能と価格のバランスを重視 |
Core i7、i9 (上位) |
とにかく性能重視 |
2019年前半までは、第8世代のCore i5-8265Uがよく使われてきました。第8世代から第9世代をスルーして第10世代へ移行したわけですが、ややこしいことに第10世代には3種類のCore i5が存在します。
第10世代Core i5の種類
開発コード | 概要 | 主なCPU |
---|---|---|
Comet Lake | 従来と同じ14nmプロセスでありながら、パッケージサイズが大幅に小型化 | Core i5-10210U |
Ice Lake | 新機軸の10nmプロセスでCPUコアも刷新。機械学習性能やグラフィックス性能を強化 | Core i5-1035G1 Core i5-1035G4 |
Amber Lake-Y | ファンレスPCやタブレットPC向けの省電力版。製造プロセスは14nm | Core i5-10210Y |
今回取り上げるCore i5-10210Uは開発コードComet Lakeに分類されるわけですが、製造プロセスが変わらないことから、第8世代のWhisky Lakeを引き続くWihisky Lake-R (Refresh)のような位置づけではないかと思います。CPUパッケージのサイズが44%程度小型化されモバイル関連の機能が強化されたことから、薄型 / 小型PCでの利用が中心となるでしょう。
それに対してIce Lakeは製造プロセサスが従来の14nmから10nmへと微細化されており、CPUコアがSunnycoveへと変わっています。また一部のCPUでは強化版の内蔵グラフィックス機能「Iris Plus Graphics」が搭載されていることから、基本的にはIce Lakeのほうがパフォーマンスは上なのではないでしょうか。ハイエンド向けのノートPCで使われることが予想されます。
第10世代Core iプロセッサー
Amber Lake-Yは従来のCore i5-8250Yと同じ省電力版です。プロセッサーナンバーを見るに本来はComet Lake-Yだと思うのですが、インテルArk (CPU情報サイト)にAmber Lake-Yと記載されているので名称をそのまま使用しています。こちらはファンレスPCやタブレットPCなどで利用されるでしょう。
Comet Lakeの特徴
Comet Lake世代のCore iプロセッサーでは、新たに以下の機能 / 仕様が追加されました。ただし実際のノートPCでの機能については、製品によって異なります。
Comet Lakeで追加された仕様
- ・最大6コア / 12スレッドに対応
- ・Wi-Fi 6 AX201に対応
- ・LPDDR4s / LPDDR3 / DDR4 2666MT/sに対応
また従来と同様、チップセットを含めて以下の機能に対応しています。
Comet Lakeが対応する機能
- ・DisplayPort 1.2 / 1.4
- ・HDMI 1.4 / 2.0a
- ・Thunderbolt 3
- ・Optaneメモリー
- ・USB3 Gen1 / Gen2
- ・USB2.0
- ・WiFi6 (Gig+)
- ・SATA3.0
- など
さらにWindows 10のモダンスタンバイやAlexa (アレクサ)の利用、インテルAdaptixテクノロジーによるシステムの最適化なども利用可能です。
Core i5-10210UとCore i5-8265Uの違い
薄型 / 小型ノートPCではComet LakeのCore i5-10210Uがよく使われているようですが、据え置き用のスタンダードノートPCの一部モデルではCore i5-1035G1が使われています。新しい2種類のCore i5と従来のCore i5-8265Uの違いは以下の表のとおりです。
Core i5-10210UとCore i5-1035G1 / Core i5-8265Uの違い
Core i5-10210U | Core i5-1035G1 | Core i5-8265U | |
---|---|---|---|
発表日 | 2019年8月 | 2019年5月 | 2018年8月 |
世代 | 第10世代 | 第10世代 | 第8世代 |
開発コード | Comet Lake | Ice Lake | Whisky Lake |
製造プロセス | 14nm | 10nm | 14nm |
コア数 / スレッド数 | 4 / 8 | 4 / 8 | 4 / 8 |
動作周波数 | 1.60GHz | 1.00GHz | 1.60GHz |
最大動作周波数 | 4.20GHz | 3.60GHz | 3.90GHz |
キャッシュメモリー | 6MB | 6MB | 6MB |
対応メモリー | DDR4-2666, LPDDR3-2133 | DDR4-3200, LPDDR4-3733 | DDR4-2400, LPDDR3-2133 |
TDP | 15W | 15W | 15W |
内蔵グラフィックス | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics 620 |
4Kサポート | 60Hz | 120Hz | 60Hz |
パッケージサイズ | 26 × 24mm | 50 × 25mm | 46 × 24mm |
Core i5-10210UとCore i5-8265Uでは最大動作周波数と対応するメモリーの規格が若干異なる程度です。パフォーマンス的には微増というところでしょうか。機種 / 個体差によっては変わらない、あるいはパフォーマンスが低下する可能性があります。
Ice LakeのCore i5-1035G1は動作周波数は下がっているものの、製造プロセサスやCPUコアが変わっているため逆にパフォーマンスは向上すると思われます。4Kのリフレッシュレートやメモリー規格などが微妙にCore i5-10210Uを上回っていることから、こちらのほうが位置づけ的には上位なのかもしれません。
ちなみに第10世代ではCPU内蔵のグラフィックス機能が「Intel UHD Graphics」という名称に変更されました。末尾の数字が廃止されたわけですが、次世代以降でも同じ名称が使われるのか気になるところです。
Core i5-10210Uのベンチマーク結果
続いて、当サイトで実施したCPUベンチマークテストの結果を紹介します。なおベンチマーク結果は各機種の平均値であり、Core i5-10210U本来の性能を正確に表わすものではありません。また結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などにより大きく変わることがあることをあらかじめご了承ください。
一般ノートPC向けCPUとの比較
CPUの総合的な計算性能を計測するベンチマークテストを試したところ、Core i5-10210Uは前世代のCore i7-8565Uを上回る優れた結果となりました。スタンダードノートPC / モバイルノートPCとしては、非常に優秀な結果です。
ただしベンチマークテストは機種の構造や個体差によって結果が大きく変わることがあり、一概にこの結果がすべてあるとは言えません。またCore i7-8565Uの結果にも上下でバラツキがあるので、すべてのCore i7搭載機種よりも優れているわけではない点に注意してください。
CPUの性能比較(総合性能)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i5-10210U |
9754
|
Core i7-8565U |
9699
|
Core i7-8550U |
9009
|
Core i5-8265U |
8851
|
Ryzen 5 3500U |
8369
|
Core i5-8250U |
8385
|
Core i7-7500U |
5564
|
Core i3-8145U |
5549
|
Core i5-7200U |
4949
|
Celeron N4000 |
1553
|
※スコアは当サイト計測値の平均
ゲームや動画編集などに影響するマルチコア性能はCINEBENCH R20で計測しています。ちょっと控えめな結果となりましたが、おそらく検証機の冷却性能が影響しているのかもしれません。重い処理では、従来のCore i5とあまり変わらない可能性があります。
CPUの性能比較(マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Ryzen 5 3500U |
1430
|
Core i7-8565U |
1322
|
Core i5-8265U |
1277
|
Core i5-8250U |
1272
|
Core i5-10210U |
1263
|
※スコアは当サイト計測値の平均
ゲーミングノートPC向けCPUとの比較
ゲーミングノートPCやクリエイター向けノートPCで使われるHシリーズと比較すると、総合性能ではそれほど悪くはありません。さすがに上位CPUには及ばないものの、2年前のCore i7-7700HQや現行世代のCore i5-9300H相当のパフォーマンスです。
CPUの性能比較 (総合性能)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i7-9750H |
14678
|
Core i7-8750H |
13244
|
Core i5-9300H |
10344
|
Core i5-10210U |
9754
|
Core i5-8300H |
9697
|
Core i7-7700HQ |
9301
|
※スコアは当サイト計測値の平均
ただしゲームや動画編集などの重い処理に影響するマルチコア性能では、ゲーミングノートPC向けCPUには及びませんでした。ゲームやクリエイティブな用途には、やはりHシリーズのほうが有利です。
※CINEBENCH R20のデータが少ないため、比較用にR15の結果も掲載しています
CPUの性能比較 (マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Core i7-9750H |
2675
|
Core i7-8750H |
2215
|
Core i5-9300H |
1947
|
Core i5-10210U |
1263
|
※スコアは当サイト計測値の平均
CPUの性能比較 (マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R15 CPUスコア |
---|---|
Core i7-9750H |
1260
|
Core i7-8750H |
1117
|
Core i5-9300H |
851
|
Core i5-8300H |
761
|
Core i7-7700HQ |
724
|
Core i5-10210U |
641
|
※スコアは当サイト計測値の平均
デスクトップPC向けCPUとの比較
ノートPCよりも性能の高いデスクトップPC向けCPUと比較すると、総合的な計算性能ではCore i5-10210UはCore i3以上Core i5未満といったところです。パフォーマンス的には悪くはありません。
CPUの性能比較(総合性能)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i9-9900K |
18710
|
Core i7-9700K |
17208
|
Core i7-8700 |
15412
|
Core i5-9400F |
12043
|
Core i5-8400 |
11229
|
Core i5-10210U |
9754
|
Core i3-9100 |
8784
|
Core i3-8100 |
8026
|
※スコアは当サイト計測値の平均
しかしマルチコア性能ではCore i3よりも劣ります。このあたりはPC本体の冷却性能やCPUの消費電力も影響しているでしょう。重い処理を行なうなら、デスクトップPCのほうが有利です。
CPUの性能比較(マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Core i7-9700K |
3326
|
Core i7-8700 |
3009
|
Core i5-9400F |
2334
|
Core i3-9100 |
1592
|
Core i5-10210U |
1263
|
※スコアは当サイト計測値の平均
Core i5-10210Uのグラフィックス性能
Core i5-10210Uに内蔵されているIntel UHD Graphicsは、スペック的には前世代のCore i5-8265UのIntel UHD Graphics 620と変わりません。3D性能を計測するベンチマークテストでも、ほぼ同じレベルの結果となりました。グラフィックス性能については、パフォーマンスは据え置きと考えて良さそうです。
GPUの性能比較
GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 |
9039
|
GTX 1050 |
5858
|
MX250 |
3595
|
MX150 |
3385
|
UHD 620 (Core i7) |
1270
|
UHD (Core i5-10210U) |
1204
|
UHD 620 (Core i5) |
1186
|
UHD 620 (Core i3) |
860
|
UHD 600 |
394
|
※スコアは当サイト計測値の平均
Core i5-10210U搭載機種ごとの違い
当サイトでは2019年9月までに、Core i5-10210U搭載モデルを1機種のみ検証しています。検証数が少ないため、データの精度は高くありません。そのため、現時点ではとりあえずの暫定データとして考えてください。今後検証機種が増えれば、データを更新します。
Core i5-10210U搭載機別のベンチマーク結果
機種名 | CINEBENCH R20 | CPU Mark | サイズ |
---|---|---|---|
IdeaPad S540 (14,第10世代インテル) | 1263 | 9754 | 14インチ |
今後の主流はコレ
前述のとおり、これからの薄型 / 小型ノートPCではComet Lake世代のCPUが主流になると思われます。なかでもCore i5-10210Uは多くの機種で使われるでしょう。性能的には十分なレベルで、ビジネスや日常的な作業などにはピッタリです。
ただし動画編集やゲームなどの重い処理には向いていません。不可能ではないのですが、本格的な作業にはパワー不足です。快適さを求めるのであればIce Lake世代のCPUや、Cannon Lake世代のHシリーズを搭載したモデルを選んだほうがいいでしょう。
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。