インテルのCore i7-9750Hは、2019年4月に発表されたハイエンドノートPC向けのCPUです。2019年春ごろからゲーミングノートPCやクリエイティブ用途向けの高性能ノートPCなどで使われています。
Core i7-9750Hのスペック
世代 | 第9世代 |
---|---|
開発コード | Coffee Lake Refresh |
コア数 / スレッド数 | 6 / 12 |
動作周波数 | 2.60GHz |
最大動作周波数 | 4.50GHz |
TDP | 45W |
内蔵グラフィックス | Intel UHD Graphics 630 |
Core i7-9750Hの用途
※ノートPC向けCPUとしての評価
この記事ではこれからノートPCを購入しようとしている方のために、Core i7-9750Hの性能について紹介します。
関連記事
Core i7-9750H概要
Core i7-9750Hは、開発コード「Coffee Lake Refresh」こと第9世代のハイエンドノートPC向けCPUです。6コア / 12スレッドで動作周波数 (ベースクロック)は2.60GHz、ターボブースト時の最大動作周波数は4.50GHz (1コア動作時)。内蔵グラフィックス機能 (iGPU)としてIntel UHD Graphics 630を搭載しています。
CPU-ZによるCore i7-9750Hの詳細情報
第8世代 (Coffee Lake)のCore i7-8750Hとは、動作周波数やキャッシュメモリーの容量が異なります。アーキテクチャ (基本設計)が大きく変わったわけではないので、周波数が上がったぶん性能が微増と考えていいでしょう。
Core i7-9750Hと前世代Core i7-8750Hの違い
Core i7-9750H | Core i7-8750H | |
---|---|---|
世代 | 第9世代 | 第8世代 |
コア数 / スレッド数 | 6 / 12 | 6 / 12 |
動作周波数 | 2.60GHz | 2.20GHz |
最大動作周波数 | 4.50GHz | 4.10GHz |
キャッシュ | 12MB | 9MB |
最大メモリー | 128GB | 64GB |
TDP | 45W | 45W |
内蔵グラフィックス | Intel UHD Graphics 630 | Intel UHD Graphics 630 |
ノートPCとしては上位クラスの性能で、動画編集やRAW現像、高度な技術計算などの重い処理に向いています。また2019~2020年に発売されるゲーミングノートPCの主流となると思われます。
Core i3とCore i5 / Core i7の使いみち例
Core i3 (下位) |
・事務処理 ・文字中心の資料作成 ・ネット閲覧 ・動画視聴 ・写真の簡単な加工 |
---|---|
Core i5 (中位) |
・高度なソフトの利用 ・写真や画像の加工 ・データ処理 ・画像入り資料の作成 ・複数作業の同時進行 |
Core i7 (上位) |
・プロ用ソフトの利用 ・大規模なデータ処理 ・企業向け機能の利用 ・小規模な動画編集 |
Core i7-9750Hのベンチマーク結果
続いて当サイトで実施したCPUベンチマークテストの結果を紹介します。なおベンチマーク結果は各機種の平均値であり、Core i7-9750H本来の性能を正確に表わすものではありません。また結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などにより大きく変わることがあることをあらかじめご了承ください。
ゲーミングノートPC向けCPUとの比較
ゲーミングノートPCやハイエンドノートPCで使われるCore i5 / i7のHシリーズと比較すると、Core i7-9750Hは非常に高性能です。重いゲームで特に重視されるマルチコア性能 (CINEBENCH R15)の結果で見ると、前世代で主流だったCore i7-8750Hを9%程度上回っています。
CPUの性能比較 (Hシリーズ)
CPU | CINEBENCH R15 CPUスコア |
---|---|
Core i7-9750H (第9世代) |
1218
|
Core i9-8950HK (第8世代) |
1183
|
Core i7-8750H (第8世代) |
1117
|
Core i5-8300H (第8世代) |
761
|
Core i7-7700HQ (第7世代) |
725
|
Core i7-6700HQ (第6世代) |
676
|
Core i7-7820HK (第7世代) |
662
|
※2019年6月時点での当サイトの平均値
総合的な計算性能を計測するPassMarkのCPU Markの結果も非常に優秀です。ただし前世代のCore i7-8750Hとの差は3%程度しかありません。周波数がわずかに上がったぶん、性能も微増していると言えます。
CPUの性能比較 (Hシリーズ)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i9-8950HK (第8世代) |
14687
|
Core i7-9750H (第9世代) |
13623
|
Core i7-8750H (第8世代) |
13244
|
Core i7-7820HK (第7世代) |
10224
|
Core i5-8300H (第8世代) |
9697
|
Core i7-7700HQ (第7世代) |
9301
|
Core i7-6700HQ (第6世代) |
7909
|
※2019年6月時点での当サイトの平均値
一般ノートPC向けCPUとの比較
一般的用途向け / モバイル向けで使われるCore iプロセッサーのUシリーズと比較しても、Core i7-9750Hは非常に高性能であることがわかります。特に動画編集やゲームなど高いマルチコア性能が求められる処理で有利です。
CPUの性能比較 (Uシリーズ)
CPU | CINEBENCH R15 CPUスコア |
---|---|
Core i7-9750H (第9世代) |
1218
|
Core i7-8565U (第8世代) |
624
|
Core i5-8250U (第8世代) |
568
|
Core i5-8265U (第8世代) |
564
|
Core i7-8550U (第8世代) |
561
|
Core i7-7500U (第7世代) |
342
|
Core i3-8130U (第8世代) |
332
|
Core i5-7200U (第7世代) |
328
|
Core i3-7100U (第7世代) |
253
|
※2019年6月時点での当サイトの平均値
CPUの性能比較(Uシリーズ)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i7-9750H (第9世代) |
13623
|
Core i7-8565U (第8世代) |
9679
|
Core i7-8550U (第8世代) |
9009
|
Core i5-8265U (第8世代) |
8595
|
Core i5-8250U (第8世代) |
8328
|
Core i7-7500U (第7世代) |
5564
|
Core i3-8130U (第8世代) |
5527
|
Core i5-7200U (第7世代) |
4949
|
Core i3-7100U (第7世代) |
3785
|
※2019年4月時点での当サイトの平均値
デスクトップPC向けCPUとの比較
デスクトップPC向けのCore iプロセッサー SシリーズとではCore i5よりも高性能ですが、Core i7よりは下です。そもそもデスクトップPC向けCPUはノートPC向けCPUよりも性能 (および電圧)が高く作られているため、この結果は仕方ないでしょう。とは言え、Core i3 / i5搭載の標準的なデスクトップPCよりは性能面で優れています。
CPUの性能比較(Sシリーズ)
CPU | CINEBENCH R15 CPUスコア |
---|---|
Core i9-9900K (第9世代) |
2030
|
Core i7-9700K (第9世代) |
1494
|
Core i7-8700 (第8世代) |
1386
|
Core i7-9750H (第9世代) |
1218
|
Core i5-9400F (第9世代) |
958
|
Core i5-8400 (第8世代) |
945
|
Core i7-7700 (第7世代) |
856
|
Core i3-8100 (第8世代) |
596
|
Core i5-7400 (第7世代) |
551
|
Core i3-7100 (第7世代) |
419
|
※2019年6月時点での当サイトの平均値
CPUの性能比較(Sシリーズ)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i9-9900K (第9世代) |
18710
|
Core i7-9700K (第9世代) |
17208
|
Core i7-8700 (第8世代) |
15590
|
Core i7-9750H (第9世代) |
13623
|
Core i5-9400F (第9世代) |
12043
|
Core i5-8400 (第8世代) |
11229
|
Core i7-7700 (第7世代) |
10677
|
Core i3-8100 (第8世代) |
8027
|
Core i5-7400 (第7世代) |
7463
|
Core i3-7100 (第7世代) |
6114
|
※2019年6月時点での当サイトの平均値
Core i7-8750H搭載機種ごとの違い
当サイトでは2019年6月時点までに、Core i7-9750H搭載モデルを1機種のみ検証しています。検証台数が少ないのでデータの精度は高いわけではありません。あくまでも暫定データとして捉えてください。今後検証する機会があればデータを追加します。
Core i7-9750H搭載機別のベンチマーク結果 (ノートPC)
機種名 | CINEBENCH R15 | CPU Mark | サイズ |
---|---|---|---|
GALLERIA GCR1660TGF | 1218 | 13623 | 15.6インチ |
※製品名をクリックすると、それぞれのレビュー記事が表示されます
ちなみにCore i7-9750H対応モデルであれば、当サイトでレビュー記事や解説記事を公開しています。 ベンチマーク結果はほかのCPUのものではあるものの、この記事のデータがある程度の参考になるはずです。
Core i7-9750H対応モデルの記事
Legion Y540 (15) [レノボ]
Dell G3 15 (3590) [デル]
Dell G5 15 5590 [デル]
AERO 15 OLED [ギガバイト]
ゲーミング向けでは2019年後半の主流に
2018年に発表された前世代のCore i7-8750Hは、ゲーミング向けをはじめ非常に多くのノートPCで使われていました。その後継であるCore i7-9750Hも、おそらく今後の主流となるでしょう。現行モデルのなかにはまだCore i7-8750Hが使われているものもありますが、いずれ新しいCPUに差し替わるはずです。
ただしベンチマーク結果をご覧いただくとおわかりのように、Core i7-8750HとCore i7-9750で大きな差があるわけではありません。体感的には気づくか気づかないかといった程度だと思われます。価格の安さを重視するのあれば、型落ちしたCore i7-8750H搭載モデルをあえて選ぶのもアリです。
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。
関連記事