小学生のお子さん用に、ノートパソコンの購入を考えている方は多いのではないでしょうか。そこで小学生向けに最適なノートパソコンの条件と、おすすめ機種を紹介します。
この記事の目次
子ども用ノートPCの基礎知識
2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化
2017年3月に「新学習指導要領」が改定され、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されることとなりました。
と言っても、「BASIC」や「Java」、「C」などいわゆる「プログラミング言語」を使ってプログラムを作る授業を行なうわけではありません。文科省が公開している新学習指導要領のポイント(PDF)によると、小学校でのプログラミング教育は以下の2点を目的としているとのことです。
小学校でのプログラミング教育の目的
- 文字入力などの基本操作を習得
- プログラミング的思考の育成
ひとつ目の「文字入力」とはパソコンのキーボードで日本語や英数字を入力すること、つまり「タイピング」のことを指します。これが目的のひとつとして盛り込まれているのは、パソコンを使ってさまざまな作業や計算をスムーズに行なうためには文字をスラスラと入力できる高いタイピング能力が必要とされるためです。
パソコンを効率的に扱うためには、スラスラと文字を入力できる高いタイピング能力が必要
ふたつ目の「プログラミング的思考」とは、プログラム(パソコンへの指示)を使ってパソコンを思いどおりに動かすために必要な考え方のことを指します。
プログラムは人間が指示したとおりに動きますが、その指示は一定のルールや手順に従わなければなりません。この決まりごとを概念として身につけておけば、さまざまなプログラミングに応用できるというわけです。
学校の授業についていくために家庭でも学習を
2020年から小学校の授業でプログラミング教育が取り入れられますが、授業の内容や学習の進め方まで決められているわけではありません。学校や先生によって、教え方が異なる可能性が高いと思われます。
さらに学校によっては使えるパソコンの台数が少なく、十分に学習できないことがあるかもしれません。マイクロソフトが公開している「教育ICTリサーチ2017」という資料によると、学校に40台以上のパソコンを用意している自治体は全体の2割にも満たないのが実情です。
各自治体におけるコンピューターの配備状況(資料:マイクロソフト)
そのような状況で学校の授業に乗り遅れないようにするためには、家庭での学習が有効です。自宅でタイピングやプログラミング的思考を学ぶことで、授業内容もスムーズに理解できるようになるでしょう。
タイピングは「タイピング練習ソフト」で覚える
キーボードで文字をスラスラ入力できるようになるには、タイピングの練習が欠かせません。特にキーボードを見ないで入力する「タッチタイピング」をマスターすれば、あらゆるシーンで大いに役立つでしょう。
タイピング技術を向上させるには、「タイピング練習ソフト」がおすすめです。タッチタイピングをマスターするためにも、指使いから練習できるものを選んでください。
おすすめは富士通が公開している「実践!タッチタイピング」というWebサイトです。ブラウザー上から手軽にタイピングを練習できます。
富士通が無料で公開している「実践!タッチタイピング」。ブラウザー上で利用できます
関連リンク
ただしこのサービスは、インターネットに接続した状態でないと利用できません。オフラインの状態で利用するためには、タイピング練習ソフトをパソコンにインストールする必要があります。
インストールタイプのタイピング練習ソフトにはさまざまな種類がありますが、小学生向けには「名探偵コナン」をテーマにした「特打ヒーローズ 名探偵コナン」がいいのではないでしょうか。アマゾンのダウンロード版であれば、価格は1900円前後とお手頃です。
※CD-ROM/DVD-ROM版ソフトの利用には光学ドライブ(DVDドライブ)が必要です
※個人的には「タイピング・オブ・ザ・デッド」というゲームが非常に優れていると思うのですが、小学生にはショッキングすぎる内容ですので、今回は取り上げませんでした
プログラミング教育には「Scratch」がおすすめ
国内ではすでにプログラミング教育に取り組んでいる学校があるほか、子ども向けのプログラミング教室も数多く運営されています。そのなかでよく使われているのが、「Scratch(スクラッチ)」と呼ばれるプログラミング言語(教材)です。
Scratch 1.4
Scratchではブロックを並べることで、ゲームなどを(従来のプログラミングよりも)簡単に作成できます。難解で複雑な決まりごとを覚える必要がないため、世界中で初心者向けの教材として使われています。Scratchを使えば、これからの世の中に求められる”プログラミング的思考”を比較的優しく学ぶことが可能です。
Scratchは無料で利用できる上に、追加料金は一切かかりません。パソコンがあれば、公式サイトから利用できます。
リンク
※Scratchのメニューやボタンには漢字が使われています。実際に使ってみて、お子さんのレベルに合っているかをご確認ください
また「Hour of Code(アワーオブコード)」という無料の学習サービスもおすすめです。こちらはマインクラフトやディズニーなどのキャラクターが登場するので、子どもの興味をひきやすいかもしれません。対象は小学2年生からとされていますが英語や漢字がちょくちょく出てくるので、最初のうちは親と一緒に体験するといいでしょう。
プログラミングの基礎をゲーム感覚で学べる「Hour of Code」
タイピング練習ソフトやプログラミング学習サービスは、パソコンがネットにつながっていれば利用可能です。タブレットやスマホでも利用できますので、まずは体験してみることをおすすめします。
小学生向けノートPCの選び方
標準的なキーボードを選ぶ
これから子ども用のノートパソコンを購入しようと考えているなら、まずキーボードの配列(キーの並び方)に注目しましょう。なぜなら、タイピングを練習するには標準的なキーボードが好ましいからです。
ノートパソコンの標準的なキー配列 ※写真は富士通LIFEBOOK WU2/B3
上の写真のようなスタンダードな配列が理想ですが、パソコンによっては若干キー配列が特殊な場合もあります。できる限り違和感のないキーボードを選ぶよう、心がけてください。
壊れにくいモデルを選ぶ
パソコンを落としたり上に物を載せたりすると、破損や故障の原因となります。できる限りていねいに扱うのが理想ですが、子どもが扱うのであればなかなか厳しいのも事実。そのため、できるだけ頑丈で壊れにくいパソコンを選びましょう。
持ち運びやすい重さと大きさ
自宅内で持ち運んだり、使わないときは収納することを考えると、小さくて軽いパソコンのほうがなにかと便利。画面の大きさは11~14インチ、重さは2kg以下のノートパソコンがおすすめです。
ノートパソコンは画面の大きさによって本体サイズや重さが変わります
高性能じゃなくてもOK
前述のタイピング練習ソフトやプログラミング学習サービスは、性能の低いパソコンでも問題なく利用できます。必ずしも高性能なパソコンは必要ありません。ただし本格的なプログラミングや動画編集などを行なうつもりなら、高性能なモデルを選んだほうがいいでしょう。
性能が低くて安いパソコンは、ストレージ(ファイルの保存場所)の容量が小さいことがあります。ソフトをいくつもインストールしたり、スマホの写真や動画を保存するのにはちょっと厳しい点に注意してください。
また空き容量が少なすぎると、Windows 10をアップデートできないことがあります。そのようなときのために、外付けHDDや16GB以上のUSBメモリーを用意することをおすすめします。
小学生におすすめのノートPC
頑丈で壊れにくいモデル
本体が丈夫で子どもが使っても壊れにくい、安心感の高い機種です。
LIFEBOOK LH35/C2
使いやすくて安心
頑丈で壊れにくい
本体の周囲をラバー素材で覆うことで、落下時の衝撃を軽減。天板面への圧力に対しても強く、一般的なノートPCよりも頑丈に作られています。
詳しく見る
使いやすいキーボード
ほかのモデルで見られる特殊な配列や小さすぎるキーなどはなく、いい意味で標準的なキーボードです。タイピングの練習には理想的。
詳しく見る
専用の収納ケースが付属
パソコン本体やマウス、ケーブル類を収納できる「お道具箱(収納ケース)」が付属。すべての機器を片付けられるので、散らかったりなくしたりする心配がありません。
クーポン利用で特別割引
購入時に当サイト向けの特別クーポン「LGN612LSJ」を入力することで、通常よりも安く購入できます。ぜひご利用ください。
注文画面で「LGN612LSJ」を入力
富士通からは同じシリーズのモデルとして、LIFEBOOK LH55/C2が発売されています。こちらは液晶ディスプレイが回転する2-in-1タイプです。
ThinkPad E480
パーツカスタマイズ対応
税込5万4605円~
- メーカー:レノボ
- CPU:Core i3
- メモリー:4GB
- ストレージ:500GB HDD
- 解像度:1366×768ドット
- DVD:なし
- バッテリー:最大14.03時間
ThinkPadは使いやすさと壊れにくさで人気の高いシリーズ。そのなかでも14型のE480は比較的価格が安く、子どもが使うのにもおすすめです。注文時にメモリー容量や解像度などを変更できる点もポイント。
※土日または平日(月~木)22時から翌朝6時までの割引価格
とにかく安いモデル
3~4万円で買えるので万が一壊れてしまっても「しょうがないかな」と思える、値段の安さが魅力のモデルです。ただし性能が低いので、使うにはちょっとしたコツが必要。詳しくは各機種のレビューをご確認ください。
VivoBook X207NA
超軽量&超激安!
軽量スリムで持ち運びもOK
重量は1kg切りの980gで、2万円台のノートPCとは思えないほど。高さは実測19.5mmでスリムです。持ち運び安さが魅力。
詳しく見る
普通に使えるキーボード
キーはやや小さいものの、格安モデルに見られる変則的な配列は見当たらず、いい意味で標準的です。特に違和感なく使えます。
詳しく見る
※このモデルはOSがWindows 10 Sと呼ばれる特殊なエディションで、そのままでは普通のソフトが利用できません。普通のソフトを利用する場合は、Windows 10 Proに切り替えて(無料)お使いください。
Inspiron 11 3000
コンパクトで頑丈
丈夫な作りで安心
本体にねじれを加えたりキーボードやボタンを何万回も押すなどの厳しい耐久テストをクリアー。格安なモデルとしては頑丈な作りで安心感があります。
3色のカラーバリエーション
本体カラーはホワイトとブルー、グレーの3色。お子さんの好みに合わせて色を選べます。
詳しく見る
一部のキーが少し小さい
キーは全体的にやや小さいのですが、低学年の子ども向けにはちょうどいいかもしれません。ただしEnterキーの大きさがちょっと特殊です。
詳しく見る
HP x360
128GB SSD搭載
タブレットとしても使える
液晶ディスプレイを回転させることで、タブレットとしても利用可能。動画教材を見る際には、キーボードをスタンド代わりに使うスタイルがおすすめです。
使いやすいキーボード
本体がコンパクトなわりに、キーボードは比較的大きめ。標準的な配列で、大人でもスムーズに利用できるでしょう。
ideapad 120S(14型)
速くて画面が大きい
見やすい14インチの画面
画面の大きさは14インチで、ほかのモデルに比べて大きくて見やすいのがポイント。さらにSSD搭載なので、ウィンドウズを快適に利用できます。
詳しく見る
キーボードは標準的
キーピッチ(キーとキーの間隔)は19mmで、大人向けには理想的なサイズ。Enterキーと一部のキーが隣接している以外は標準的な配列です。
詳しく見る
ちょっと高性能なモデル
高い性能は必要ないけど、性能が低くてなにもできないのはちょっと……、という人におすすめのモデル。オンライン講座などを利用するなら、このあたりから選んでください。
Inspiron 14 スタンダード
CPUがちょっといい
眼に優しい非光沢
画面は映り込みを抑えた非光沢仕上げで、眼への刺激は少なめ。サイズも大きいので、画面から目を離した状態でも利用できます。
詳しく見る
キーボードはややクセあり
キーボードは十分な大きさですが、Enterキーとその上のキーが小さくなっています。若干クセがありますが、その点以外は標準的です。
詳しく見る
Lenovo V310(14)
フルHD解像度
税込4万4280円
- メーカー:レノボ
- CPU:Core i3
- メモリー:4GB
- ストレージ:1TB HDD
- 解像度:1920×1080ドット
- DVD:あり
- バッテリー:約5.1時間
Lenovo V310(14)のCPUはCore i3-6006Uで、液晶ディスプレイの解像度は1920×1080ドットのフルHD。デスクトップを広く使える上に、写真や動画が精細に映し出されます。大人が使うパソコンとしても、コスパ抜群です。
国内メーカーで安心なモデル
国内大手PCブランドの有名モデル。サポートや品質面で海外メーカー製では不安という方におすすめです。
LIFEBOOK WU2/B3
軽い&使いやすいキーボード
超軽量なのに頑丈
重量はわずか790g(25Whバッテリー搭載時)で、指先でつまめる軽さ。金属製のボディは頑丈で圧力や歪みに強く、安心して利用できます。
見やすくて打ちやすいキーボード
キーが大きい上にタイプ感がよく、大人向けにはかなり上質なキーボードです。子どもにはやや大きいかもしれませんが、いまから使って慣れておくのもいいでしょう。
LAVIE Direct HZ
最軽量2-in-1
タブレットとしても使える2-in-1
液晶ディスプレイを回転させれば、タブレットとしても利用できます。タッチ対応アプリを使った学習におすすめ。
キーはやや小さめ
キーとキーの間隔が小さいため大人にはやや窮屈に感じますが、子どもにはちょうどいいかもしれません。配列は標準的です。
ということで、今回は小学生向けノートパソコンの選び方とおすすめモデルを紹介しました。パソコン以外にも、ウイルスや情報漏えいを防ぐ”セキュリティ対策ソフト”、有害サイトの閲覧を制限する”フィルタリングソフト”などを用意する必要があります。液晶ディスプレイの保護シートやパソコンを収納するスリーブケースなどもおすすめです。
エクセルやワードなどを使えるオフィス付きのパソコンは、安くても4~6万円程度です。子どもにオフィスも使わせたいと考えているなら、以下の記事を参考にしてください。
紹介機種は随時更新中ですので、この記事をお気に入りに登録したりブックマークしたりするなどして、たまにチェックしてみてください。