【プリンター2015】MG5730は新色追加で印刷速度向上。前モデルMG5630との違いはわずか

MG5730

キヤノンから2015年秋の新型インクジェット複合機として、個人向けとなるスタンダードモデル「PIXUS MG5730(以下、MG5730)」が発表されました。価格は1万6800円で、発売は2015年9月3日を予定しています。

今回発表されたMG5730は、2014年発売の「PIXUS MG5630(以下、MG5630)」の後継機です。性能面でどれだけ変わっているのか、スペックを見比べながら両モデルの違いについて解説します。

MG5730とMG5630のスペックの違い

まずはMG5730とMG5630の仕様について見てみましょう。それぞれの主なスペックは下記の表のとおりです。

MG5730とMG5630の主なスペック
 MG6930  MG6730
商品名 MG5730 MG5630
発売日 2015年9月3日 2014年9月4日
価格(税別) 1万6800円
液晶サイズ 2.5型
印刷解像度 4800×1200dpi
ノズル 合計4096
インクシステム 5色独立(染料ブラック/シアン/マゼンダ/イエロー、顔料ブラック)
インク滴 2pl
両面印刷 対応
給紙容量(A4用紙) 前トレイ最大100枚
最小用紙サイズ L判
最大用紙サイズ A4
レーベルプリント 非対応
USB端子 1(PC接続用)
有線LAN
無線LAN IEEE802.11b/g/n
メモリーカードスロット 非搭載
赤外線通信
Wi-Fi Direct 対応
消費電力 12W
幅(mm) 455
奥行き(mm) 369
高さ(mm) 148
重量 6.3kg
カラーバリエーション ホワイト、ブラック、ブラックシルバー ホワイト、ブラック
印刷速度(A4フチなし写真カラー印刷) 1分15秒
印刷速度(L判写真印刷) 36秒 37秒
印刷速度(A4モノクロ文書) 12.6ipm(1枚あたり4.7秒) 12.2ipm(1枚あたり4.9秒)
印刷速度(A4カラー文書) 9.0ipm(1枚あたり6.6秒) 8.7ipm(1枚あたり6.9秒)
印刷コスト(L判カラー) 約15.1円(大容量インク)/約20円(標準) 約14.7円(大容量インク)/約18.6円(標準)
印刷コスト(A4カラー文書) 約8.3円(大容量インク)/約11.3円(標準) 約8.1円(大容量インク)/約10.3円(標準)
スキャナー解像度 1200×2400dpi
ADF 非搭載
対応インク BCI-371(染料インク)/BCI-370(顔料インク)、BCI-371XL(染料インク)/BCI-370XL(顔料インク) BCI-351(染料インク)/BCI-350(顔料インク)、BCI-351XL(染料インク)/BCI-350XL(顔料インク)
インク価格(5色マルチパック、税別) 5980円(大容量)/4180円(標準) 5696円(大容量)/3791円(標準)

両モデルの主な違いは、以下の3点です。新インクの採用についてはほかのモデルと同じですが、カラーバリエーションに新色が追加された点と印刷スピードが変わっている点が大きな特徴だと言えます。

MG5730とMG5630の違い

  • 本体カラーのバリエーションにブラックシルバーが追加された
  • 印刷スピードがわずかに向上した
  • インクカートリッジが変更され、印刷コストがやや上昇した

新色となるブラックシルバーの実際の色合いはまだわかりませんが、iPhone 6/6 Plusのスペースグレーのような感じでしょうか。このあたりについては実機を確認しだい更新しますが、個人的にはちょっと興味のあるカラーです。そのほかのデザイン面では旧モデルが非光沢だったのに対し、新モデルでは光沢仕様になっているようです(詳細は確認中)。

MG5730(ブラック)

MG5730(ブラック)

MG5630(ブラック)

MG5630(ブラック)

印刷速度については確かに向上しているものの、写真を大量にプリントするのにツライ性能である点は前モデルから変わっていません。

ソフトウェア面では、スマートフォン/タブレット向けの新アプリ「Canon PRINT Inkjet」に対応しているほか、クラウドストレージと連携できる「PIXUSクラウドリンク」が「Instagram」に対応しました。この点については、ほかのモデルと同じ仕様で、MG5730固有の改良点というわけではありません。

スタンダードモデルではあるけれどもライトユース向け

印刷スピードの面ではごくわずかにパワーアップしていますが、値段は前モデルと変わりません。しかし新インクを採用したことによりカートリッジが値上げしていますので、ランニングコストは上昇しています。

標準価格で1万円台後半、おそらく来年には1万円を切る程度に値下がりすると思われますが、いまひとつスペックが低いのでヘビーユーザーには向きません。少量の写真をたまにプリントする程度で、普段は枚数の少ないコピーやスキャンが中心という用途に向いているモデルです。


HP割引クーポンまとめ HPレビューまとめ

記事が役に立ったと感じたらシェアをお願いします!

フォローもよろしくお願いします!