アフィリエイト広告

Pentium 3805Uの性能をチェック!ノートパソコン向けPentium Dual-Coreはコスパが高い!?

Pentium

CPUにCeleronシリーズを搭載したノートパソコンよりもワンランク上のモデルとして、Pentiumシリーズを搭載した製品が出回っています。パソコン本体の平均的な値段は5~8万円台と、なかなかリーズナブルです。今回はPentium 3805UやPentium N3540など、ノートパソコン向けのPentiumシリーズがCeleronやCoreシリーズなどと比べてどれくらいの性能を持っているのか、スペックやベンチマーク結果を元に解説します。

 

関連記事

Pentiumはやや中途半端な格安パソコン向けCPU?

インテルのPentiumシリーズ紹介ページ ※公式サイトより

インテルのPentiumシリーズ紹介ページ ※公式サイトより

 

Pentiumシリーズは、性能と価格を抑えた格安パソコン向けのCPUです。同じく格安パソコン向けにはCeleronシリーズが用意されていますが、PentiumシリーズはCeleronシリーズよりもやや性能が高いのが特徴。そのぶん価格もわずかに高めに設定されています。インテル製CPU全体で見ると、中間よりもやや下あたりの位置付けです。

インテル製CPUの違い(性能の高い順)
シリーズ名 読み方 特徴 主な用途 搭載パソコンの価格帯
Xeon ジーオン 先端技術をふんだんに使った超高性能CPU 企業向けサーバー、CG制作 15万円~
Core i7 コアアイセブン かなり高性能な上級CPUで、処理速度が速い。2~8コア 個人向け高性能(ハイエンド)パソコン、業務用パソコン 8~50万円
Core i5 コアアイファイブ 中程度の性能と言われるが、処理速度は速い。2~4コア 個人向けパソコンの標準モデル 6~30万円
Core i3 コアアイスリー Core i5よりは劣るものの、十分実用的な性能。2コア 廉価版モデル 5~20万円
Pentium ペンティアム 性能をCore i3からさらに落とした廉価版CPU。2コア 低価格パソコン 7~10万円
Celeron セレロン 計算性能よりも省電力性能や価格のやすさを重視したCPU。2~4コア 格安パソコン、一体型PC 3~13万円
Atom アトム 省電力性能に特化したCPU。2コア タブレット、小型パソコン 1.5~10万円

 

Celeronよりも性能が高いので需要がありそうですが、実際にはCeleron搭載ノートパソコンのほうがはるかに多く出回っています。これは、Celeron搭載モデルのほうがPentium搭載モデルよりも安く購入できるため。価格の安さを重視する人はCeleronを選び、性能を重視する人はCore i3やCore i5/Core i7を選択する傾向にあるようです。その意味で、ノートパソコン向けのPentiumシリーズは少々中途半端な位置づけと言えるかもしれません。最新のPentiumとCeleronを比べてみても動作周波数が違う程度で、大きな違いはないように見えます。

Pentium 3805UとCeleron 3205Uの違い
Pentium 3805U Celeron 3205U
コア数/スレッド数 2/2
動作周波数 1.9GHz 1.5GHz
最大動作周波数
TDP 15W
キャッシュメモリー 2MB
グラフィックス Intel HD Graphics(CPU内蔵、第8世代)
グラフィックス動作周波数 100MHz
グラフィックス最大動作周波数 800MHz

 

ノートパソコン市場での人気はいまひとつですが、デスクトップ向けのGシリーズはパソコンを自作する人たちに「安く買えるCPU」として比較的人気があります。デスクトップ向けのPentiumについては、別の機会に紹介する予定です。

現在使われているPentiumシリーズは全部で7種類

PentiumシリーズにはさまざまなCPUがラインナップされていますが、現在販売されているノートパソコンで主に使われているのは以下の7種類です。もっともよく使われているのは、最新のBroadwell世代に属するPentium 3805Uになります。

販売中のノートパソコンで使われているPentium製品
CPU名 開発コード
Pentium 3805U Broadwell
Pentium 3560M Haswell(Haswell Refresh)
Pentium 3556U Haswell
Pentium 3558U Haswell
Pentium 3561Y Haswell
Pentium N3530 Bay Trail-M
Pentium N3540 Bay Trail-M

 

ちなみにCPUの「開発コード」とは、世代を表わすグループ名のようなものです。Pentium 3560Mの「Haswell Refresh」とはBroadwellが発表される少し前にリリースされたHaswell世代のCPUのことで、各製品の動作周波数が少しだけ(100MHz程度)向上しています。

最近のCPUに使われている通称(開発コード)
正式名称 開発コード 読み方 発表年
第5世代プロセッサー Broadwell ブロードウェル 2014年6月
第4世代プロセッサー Haswell ハズウェル、ハスウェル 2013年6月
第3世代プロセッサー Ivy Bridge アイビーブリッジ 2012年4月
第2世代プロセッサー Sandy Bridge サンディーブリッジ 2011年1月

 

Pentium N3530/N3540の「Bay Trail-M」は、省電力性能に優れたAtomシリーズの開発コードです。格安タブレットに使われているAtom Z3735Fなども同じ「Bay Trail」世代ですが、こちらはタブレット向けの「Bay Trail-T」ということで用途や性能が異なります。

Bay Trail世代の主なAtomシリーズ
開発コード CPUシリーズ 主な用途
Bay Trail-D Pentium J、Celeron J デスクトップパソコン
Bay Trail-M Pentium N、Celeron N ノートパソコン
Bay Trail-T Atom Z37xx タブレット

 

さて、現在は最新のBroadwell世代が登場していますが、PentiumシリーズではいまだにHaswell(Haswell Refresh)世代のCPUが利用されています。これはBroadwell世代のPentiumシリーズで、省電力性能の高いモバイルノートパソコン向けの「Uシリーズ」しかリリースされていないため。今後、据え置き用ノートパソコン向けの「Mシリーズ」やタブレット向けの「Yシリーズ」などが発表されれば、ラインナップが大きく変わる可能性があります。

Pentiumの各シリーズ(Haswell世代の場合)
シリーズ 用途 処理性能 消費電力
Gシリーズ デスクトップパソコン向け(主に自作PC) 高い 大きい
Mシリーズ 据え置き型ノートパソコン向け 標準的 標準的
Uシリーズ モバイル用途のノートパソコン向け やや低い 小さい
Yシリーズ タブレット向け 低い かなり小さい

 

以上を踏まえ、先ほど挙げた7種類のPentiumの特徴をまとめ直すと、以下のようになります。 パソコンを選ぶ際の参考にしてください。

販売中のノートパソコンで使われているPentium製品
CPU名 開発コード 新しさ 性能 バッテリー消費 主な用途
Pentium 3805U Broadwell 最新 控えめ やや小さい モバイルノートパソコン
Pentium 3560M Haswell(Haswell Refresh) やや古い 高い 大きい 据え置き用ノートパソコン
Pentium 3556U Haswell 古い 控えめ やや小さい モバイルノートパソコン
Pentium 3558U Haswell 古い 控えめ やや小さい モバイルノートパソコン
Pentium 3561Y Haswell 古い 低い 小さい タブレット
Pentium N3530 Bay Trail-M やや古い 控えめ かなり小さい モバイルノートパソコン
Pentium N3540 Bay Trail-M やや古い 控えめ かなり小さい モバイルノートパソコン

Pentium 3805UとPentium 3560M/Pentium 3558U/Pentium N3530の違いは?

続いて、各CPUの具体的なスペックについて見てみましょう。7種類のPentiumをすべて比較するのはスペース的に厳しいので、比較的よく利用されている4種類だけまとめています。

Pentium 3805UとPentium 3560M/Pentium 3558U/Pentium N3530の違い
Pentium 3805U Pentium 3560M Pentium 3558U Pentium N3530
開発コード Broadwell Haswell Refresh Haswell Bay Trail-M
コア数/スレッド数 2/2 4/4
動作周波数 1.9GHz 2.4GHz 1.7GHz 2.16GHz
最大動作周波数 2.58GHz
TDP 15W 37W 15W 7.5W
cTDPダウン 600MHz/10W
キャッシュメモリー 2MB
グラフィックス Intel HD Graphics(CPU内蔵、第8世代) Intel HD Graphics(CPU内蔵、第7.5世代) Intel HD Graphics(CPU内蔵、第7世代)
グラフィックス動作周波数 100MHz 400MHz 200MHz 313MHz
グラフィックス最大動作周波数 800MHz 1.1GHz 1GHz 896MHz

 

スペック表を見る限りでは、Pentium 3560Mがもっとも性能が高いと予想できます。Pentium N3530については4つのコアで動作するクアッドコアですが、CPUのコア(中心部分)がAtom系ですので、それほど高い性能は出ないはずです。またPentium 3805Uは動作周波数を一時的に低くすることで消費電力量を抑える「cTDPダウン」に対応しているのが特徴ですが、パソコン側でこの機能に対応しているモデルはないと思います。

Pentium 3805Uと主要なCPUのベンチマーク結果を比較

ここではまずPentium 3805Uのベンチマーク結果を見てみましょう。さまざまなCPUのベンチマーク結果を掲載している「PassMark CPU Benchmarks」によると、Pentium 3805Uのスコアは「2054」とのことです。値段と周波数がわずかに高いだけあって、同じBroadwell世代のCeleron 3205Uより高い結果となりました。

 

なおPassMarkの結果は日々変化するため(新たな結果が追加されるたびにスコアが変わる)、この結果から上下することがあります。またこの結果は複数のパソコンで計測されたデータを集計したもので、同じCPUを搭載するモデルの性能を保証するものではない点をあらかじめご了承ください。

現在使われている主要なCPUとのベンチマーク比較 ※データ参照元:PassMark CPU Benchmarks

現在使われている主要なCPUとのベンチマーク比較 ※データ参照元:PassMark CPU Benchmarks

 

このグラフではPentium 3805Uのスコアは、ちょうどCore i3-5005UとCeleron 3205Uの中間あたりになっています。最新CPUのなかでも、ちょうど中間程度の性能と言えるでしょう。

 

続いては、Pentiumシリーズ6種類のベンチマーク結果です。スペック的にはPentium 3560Mがもっとも高性能かと思われましたが、ベンチマークの結果ではPentium 3805Uよりも低い結果が出ていました。おそらくテストに利用した機種の性能やタイミングがたまたま悪かっただけのような気がします。掲載されているデータを見てみると、まだ1台でしかテストされていないようです。ひと世代前のPentium 3550Mではサンプル数30機種で「2370」という結果が出ていますから、実際には2300~2400あたりになるのではないでしょうか。

主要なPentiumシリーズのベンチマーク結果 ※データ参照元:PassMark CPU Benchmarks

主要なPentiumシリーズのベンチマーク結果 ※データ参照元:PassMark CPU Benchmarks

 

また意外にも、Atom系のPentium N3530/N3540で比較的高めの結果が出ています。CPUコアの基本性能は異なるためどちらが優れているとは一概に言えませんが、Pentium N3530/N3540のほうがバッテリー性能が上であることを考えれば、モバイル向けに選ぶのはアリかもしれません。

 

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。
 

関連記事

記事を書いた人
こまめブログ

元雑誌・書籍編集者からPC系フリーライターを経て、レビューブロガーとして活動しているオジサンです。文章に関わる仕事を始めてから25年以上。最高195万PV/月。安いガジェットやPCをよく買いあさっています

こまめブログをフォローする
CPU
こまめブログをフォローする
こまめブログ
タイトルとURLをコピーしました