AMDのRyzen 3 3250Uは、2020年1月に発表されたノートPC向けのCPU (APU)です。性能よりも価格の安さを重視しているため、格安なノートPCやデスクトップPCで使われています。
Ryzen 3 3250Uのスペック
世代 | 第2世代Ryzenモバイル (Zen+) |
---|---|
開発コード | Picasso |
コア数 / スレッド数 | 2 / 4 |
動作周波数 | 2.6GHz |
最大動作周波数 | 3.5GHz |
TDP | 15W |
内蔵グラフィックス | AMD Radeon Graphics |
CPUとしての総合性能は2021年7月時点で中の下クラスです。ネットの調べものやちょっとした文書作成など、軽めの作業に向いています。ゲームや動画編集などには性能が低すぎて利用できません。
Ryzen 3 3250Uのベンチマークスコア概要
CPU | PassMark 9.0 CPU Markスコア |
---|---|
Ryzen 7 5700U |
18449
|
Ryzen 5 5500U |
14737
|
Core i7-1165G7 |
12643
|
Core i5-1135G7 |
11434
|
Ryzen 3 5300U |
9550
|
Core i3-1115G4 |
7398
|
Ryzen 3 3250U |
5202
|
Athlon Silver 3050U |
3851
|
3020e |
2989
|
Celeron N4500 |
2010
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
この記事ではこれからノートPCを購入しようとしている方のために、Ryzen 3 3250Uの性能について紹介します。
※グラフィックス機能内蔵のAMD製プロセッサーは本来「APU」と呼ばれますが、この記事では初心者の混乱を避けるために「CPU」と表記します
関連リンク
アマゾンでRyzen 3 3250U搭載ノートPCを探す
楽天でRyzen 3 3250U搭載ノートPCを探す
Yahoo!ショッピングでRyzen 3 3250U搭載ノートPCを探す
Ryzen 3 3250U概要
Ryzen 3はAMD Ryzenシリーズのなかで下位クラスに位置づけられるCPUです。ほかのクラスに比べて価格が安い代わりに、性能は控えめ。とは言え、重い処理でなければわりと普通に使えます。
CPUの種類
AMD | インテル | 概要 |
---|---|---|
Athlon | Celeron / Pentium | とにかく価格の安さを重視 |
Ryzen 3 | Core i3 | 性能よりも価格の安さを重視 |
Ryzen 5 | Core i5 | 性能と価格のバランスを重視 |
Ryzen 7 | Core i7 | 性能を重視 |
Ryzen 9 | Core i9 | とにかく性能をとことん重視 |
Ryzen 3 3250Uは2世代前のZen+ベースで、2019年に発売されたRyzen 3 3200Uの改良版です。CPUスペックはほぼ同じですが、ベンチマークスコアは若干向上しています。
ただし現在はすでにZen 2世代のRyzen 5 5300Uや、Zen 3世代のRyzen 5 5400Uがリリース済みです。最新のRyzen 3搭載機は4~6万円台であるのに対し、Ryzen 3 3250U搭載機は3~5万円台で販売されています。下位のRyzen 3のなかでも、さらに価格と性能を落とした廉価版的な位置付けです。
現在使われているRyzen3の種類
Ryzen 3 3250U | Ryzen 3 5300U | Ryzen 3 5400U |
---|---|---|
Zen+ | Zen 2 | Zen 3 |
2020年1月発売 | 2020年1月発売 | 2021年1月発売 |
2コア / 4スレッド | 4コア / 8スレッド | |
最大3.5GHz | 最大3.8GHz | 最大4GHz |
TDP 15W | ||
AMD Radeon Graphics |
Ryzen 3 3250UのCPU性能
続いて、当サイトで実施したCPUベンチマークテストの結果を紹介します。なおベンチマーク結果は各機種の平均値であり、Ryzen 3 3250U本来の性能を正確に表わすものではありません。また結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などにより大きく変わることがあることをあらかじめご了承ください。
一般ノートPC向けCPUとの比較
スタンダードノートPC / モバイルノートPC向けCPUのなかでは、Ryzen 3 3250Uは中の下クラスです。インテル製CPUで言えば、Celeron以上Core i3未満といったところ。基本的に格安PCで使われていますが、5万円以下のノートPCのなかでは比較的高性能です。
とは言え、高い負荷のかかる処理(3D制作や動画編集、ゲームなど)には基本的に向いていません。ネットの調べものや動画視聴、ちょっとした資料作りなど、軽めの作業向きです。同価格帯のPCで使われているCeleronよりは、多少快適に使えるでしょう。
CPUとの性能比較(総合性能)
CPU | PassMark 9.0 CPU Markスコア |
---|---|
Ryzen 7 5700U |
18449
|
Ryzen 7 4700U |
15141
|
Ryzen 5 5500U |
14737
|
Core i7-10710U |
13685
|
Ryzen 5 4500U |
12939
|
Core i7-1165G7 |
12643
|
Core i7-1065G7 |
12016
|
Core i5-1135G7 |
11434
|
Core i5-1035G4 |
10844
|
Core i7-10510U |
10257
|
Core i5-1035G1 |
9667
|
Ryzen 3 5300U |
9550
|
Core i5-10210U |
9329
|
Ryzen 3 4300U |
9154
|
Core i3-1115G4 |
7398
|
Core i3-10110U |
5553
|
Ryzen 3 3250U |
5202
|
Athlon Silver 3050U |
3851
|
3020e |
2989
|
Celeron N4120 |
2771
|
Celeron N4500 |
2010
|
Celeron N4020 |
1658
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
CPUとの性能比較(マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Ryzen 7 5700U |
3512
|
Ryzen 5 5500U |
2817
|
Ryzen 7 4700U |
2767
|
Ryzen 5 4500U |
2252
|
Core i7-10710U |
2214
|
Core i5-1135G7 |
2063
|
Core i7-1165G7 |
1963
|
Core i7-1065G7 |
1612
|
Ryzen 3 4300U |
1581
|
Core i7-10510U |
1476
|
Core i5-1035G4 |
1480
|
Core i5-1035G1 |
1437
|
Core i5-10210U |
1408
|
Core i3-1115G4 |
1314
|
Core i3-10110U |
918
|
Ryzen 3 3250U |
818
|
Athlon Silver 3050U |
624
|
Celeron N4120 |
435
|
Celeron N4500 |
426
|
Celeron N4020 |
327
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
Ryzen 3 3250Uのグラフィックス性能
グラフィックス機能としては、CPU内蔵のRadeon Graphicsが使われます。現行機種のなかではかなり控えめな性能で、ゲームやクリエイター向けソフトでの効果は期待できません。
なおメモリーがデュアルチャネルで動作すると、グラフィックス性能が向上します。4GB×1や8GB×1よりも、4GB×2のほうが有利です。
GPUの性能比較
GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 |
8513
|
MX450 |
4900
|
Iris Xe (Core i7) |
4561
|
MX350 |
3931
|
Iris Xe (Core i5) |
3478
|
Radeon (Ryzen 7) |
3384
|
Iris Plus |
2880
|
Radeon (Ryzen 5) |
2652
|
Radeon (Ryzen 3) |
2324
|
Ryzen 3250U(4GB×2) |
1498
|
UHD |
1335
|
Ryzen 3250U(4GB×1) |
1088
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
Ryzen 3 3250Uのゲーム性能
ゲーム系ベンチマークを試したところ、4GBメモリーでは軽めのゲームでもやや厳しいものの、4GB×2の構成であればごく軽いゲームなら問題なく楽しめそうです。しかしやや重い中量級タイトル以上では、解像度や画質を大きく下げても厳しいでしょう。基本的にゲーム向けのCPUではありません。
※テストはすべてフルHDで実施
FF15ベンチ (重量級 / DX11)
4GB×1
画質 | スコア / 評価 |
高品質 | ※エラーで計測不可能 |
標準品質 | 574 / 動作困難 |
軽量品質 | 726 / 動作困難 |
※スコアが6000以上で「快適」
4GB×2
画質 | スコア / 評価 |
高品質 | ※エラーで計測不可能 |
標準品質 | 749 / 動作困難 |
軽量品質 | 1018 / 動作困難 |
※スコアが6000以上で「快適」
FF14ベンチ:漆黒のヴィランズ (中量級 / DX11)
4GB×1
画質 | スコア / 評価 / 平均FPS |
最高品質 | 948 / 5.6FPS |
高品質 | 1314 / 8.3FPS |
標準品質 | 1762 / 11.4 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
4GB×2
画質 | スコア / 評価 / 平均FPS |
最高品質 | 1310 / 8 FPS |
高品質 | 1535 / 9.6 FPS |
標準品質 | 3046 / 20.2 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ドラクエXベンチ (超軽量級 / DX9)
4GB×1
画質 | スコア / 評価 |
最高品質 | 3404 / 普通 |
標準品質 | 4624 / 普通 |
低品質 | 5646 / 快適 |
4GB×2
画質 | スコア / 評価 |
最高品質 | 5147 / 快適 |
標準品質 | 7060 / とても快適 |
低品質 | 8319 / とても快適 |
Ryzen 3 3250U搭載機種ごとの違い
当サイトでは2021年7月までに、Ryzen 3 3250U搭載モデルを3機種検証しています。検証数は多くありませんが、ある程度は参考になるはずです。今後検証機種が増えれば、データを更新します。
Ryzen 3 3250U搭載機別のベンチマーク結果
機種名 | CINEBENCH R20 | CPU Mark | Fire Strike Graphics score |
---|---|---|---|
IdeaPad Slim 350 17 | 860 | 4968 | 1088 |
ASUS VivoBook 14 M413DA | 772 | 5292 | 1459 |
IdeaCentre 350(AMD) | 822 | 5347 | 1537 |
※製品名クリックでレビューをご覧いただけます
8GBメモリー搭載機種が狙い目
2021年7月時点でRyzen 3 3250U搭載機種は、3~5万円台で販売されています。安いのは4GBメモリー搭載機ですが、少しでも快適に使いたいなら8GBメモリー搭載機種がおすすめです。4GBメモリーだとうまく使うのに多少のコツが必要ですが、8GBメモリーなら気にする必要はありません。軽めの作業に使えるリーズナブルなノートPCを探している人におすすめします。
関連リンク
アマゾンでRyzen 3 3250U搭載ノートPCを探す
楽天でRyzen 3 3250U搭載ノートPCを探す
Yahoo!ショッピングでRyzen 3 3250U搭載ノートPCを探す
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事