「写真や動画を大きな画面で楽しみたい」あるいは「画面の字が小さいと読みづらい」という人には、17.3インチ(17.3型)の大型液晶ディスプレイを搭載したノートPCがおすすめです。
この記事では現在発売されている17.3インチノートPCのなかから、特におすすめのモデルを紹介します。
この記事の目次
17インチノートPCのメリット
17インチノートPCでもっとも大きな長所は、文字や画像が大きく表示されるので見やすいという点です。
ちなみにこの「17インチ」というのは、画面の対角線の長さのこと。一般的には17インチと言われていますが正確には「17.3インチ」で、「17.3型」と表現されることもあります。
ノートPCの主な画面サイズ
ノートPCの主流は、画面サイズが15インチ (15.6インチ)の機種です。17インチのノートPCはこの15インチよりも画面がひとまわり大きく、そのぶん文字や画像が大きく表示されます。
17.3インチと15.6インチの液晶ディスプレイサイズ
と言っても、文字が極端に大きくなるわけではありません。筆者の体感的には、文字がひと回り大きい程度です。15インチでもスケーリング設定(デスクトップの拡大率)を125%以上にすれば、文字は十分大きく表示されます。
デスクトップの拡大率が100%のときの17.3インチ(左)と15.6インチ(右)の見え方の違い。17.3インチのほうがわずかに大きく表示されます
ただしスケーリングを大きく設定すると、そのぶんデスクトップ領域も小さくなってしまいます。たとえば1920×1080ドットの解像度でスケーリングを125%に設定するとアイコンやボタン、ウィンドウなども拡大されるため、体感的にはデスクトップが狭まってしまうのです。
100%表示 (左)と125%表示 (右)の違い。125%表示のほうが、メニューの専有面積が大きいことがわかります
しかし画面サイズが17インチであれば小さい字が読みづらい人でも、1920×1080ドットのフルHD解像度でも100%の等倍表示で文字がハッキリと読めるでしょう。デスクトップを拡大表示しないぶん、作業領域を広く使えるというわけです。
また17インチノートPCで大きく表示されるのは文字や写真だけではありません。ボタンやメニュー、サムネイル画像なども大きく表示されるため、ソフトを操作しやすいという点もメリットのひとつです。
画面が大きいとボタンやメニューなどのユーザーインターフェースが大きく表示されるので操作しやすい
ノートPCに大きな外付けディスプレイを接続して使うという選択肢もありますが、そのぶん大きな設置スペースが必要です。あくまでもノートPCで作業したい人には、17インチノートPCをおすすめします。
17インチノートPCのメリット
- 文字が読みやすい
- 映像に迫力がある
- ソフトを操作しやすい
- デスクトップを広々と使える
17インチノートPCのデメリット
17インチノートPCは画面が大きいぶん、本体も大きめ。そのため重量が重く、設置スペースも大きくなる点がデメリットです。
と言っても、とんでもなく広い場所が必要というほどではありません。大きさは機種によって異なりますが、だいたいA3サイズ (A4用紙2枚ぶん)ぐらいです。
17.3インチのサイズ感
17インチノートPCとA4用紙 / B5ノートとの大きさ比較
17インチノートPC(左)と15インチノートPC(右)の本体サイズの違い
17インチのほうが15インチよりも本体サイズがふた回り程度大きい
17インチノートPCは本体が大きくても、キーボードの大きさは15インチノートPCと変わりません。これはキーとキーの間隔は19mmが理想とされているため。ただし機種によっては、キー配列やタッチパッドの大きさなどが異なる場合があります。
15インチ(左)と17インチ(右)のキーボード。サイズはほぼ同じです
17インチノートPCの重さは、およそ2.5~3kg程度です。持ち歩けない重さではありませんが、日常的に外出先で利用するなら、軽量なモバイルノートPCを選ぶべきでしょう。
ノートPCの画面サイズ別の平均重量 ※当サイトで検証した機種の実測値
また17インチノートPCは総じて、バッテリー駆動時間が長くありません。処理の重い作業を行なうと、数時間たたずにバッテリーが切れる可能性があります。自宅や職場で電源に接続した上での利用をおすすめします。
17インチノートPCのデメリット
- 本体が大きい
- 重い
- バッテリー駆動時間が短い
17インチノートPCおすすめモデル
17インチノートPCの主な特徴は以下のとおりです。実際には機種によって異なりますが、この点を頭に入れておくと、各機種を比較しやすいので覚えておくといいでしょう。
17インチノートPCの標準的な特徴
- テンキー、DVDドライブに対応
- キーは大きくて十分なサイズ
- 解像度は1920×1080ドットのフルHD中心
- 非光沢のノングレアディスプレイ
- バッテリー駆動時間は長くない
17インチノートPCおすすめモデル
HP 17 | 17インチモデルとしては最安 | 詳しく見る |
---|---|---|
Inspiron 17 3000 | SSD + HDDのデュアル構成がお得 | 詳しく見る |
LG gram 17Z990 | 17インチなのに約1.3kgの超軽量モバイル | 詳しく見る |
m-Book W | 超ハイスペック構成に対応&安心の国内生産 | 詳しく見る |
Dell G3 17 | 高性能なのに安いゲーミングノートPC | 詳しく見る |
Critea VF-AGKR | VGA対応&パーツ交換が簡単 | 詳しく見る |
※製品名クリックで詳細表示
HP 17(HP 17-by0000)
17インチでは最安
日本HPのHP 17-by0000は、価格の安さが魅力のモデルです。購入時にメモリー容量のアップグレードが可能で、タイミングによってはアップグレードに必要な追加料金が半額になることも。メモリー容量が少ないとウィンドウズの動作が遅くなるので、8GB以上での利用をおすすめします。
17インチとしては最安
もっとも安いモデルは8万円台前半で、17インチノートPCとしては最安です。低価格でもデザイン品質は高く、安っぽさは感じられません。重量が軽い点もポイント。
普通に使えるキーボード
今回取り上げている機種のうち、もっとも標準的なキー配列を採用。キーはやや小ぶりですが、使い始めから違和感なくサクサクと入力できます。
主なラインナップ
スタンダードモデル | |
---|---|
8万円台前半 | |
パフォーマンスモデル | |
11万円台後半 |
※2019年3月24日時点
※価格はタイミングによって変わります。最新価格は別記事のセール情報でご確認ください
Inspiron 17 3000
最新CPU搭載
デルのInspiron 17 3000は、Whisky Lake世代の最新CPUを搭載したモデルです。スタンダードなデザインで機能は標準的ですが、有線LANが高速な1000Mbps対応ではなく100Mbps対応で、8GBメモリーのモデルしか用意されていない点がちょっと残念。とは言え、デスクトップPC代わりにガッツリ使える構成です。
高いパフォーマンス
CPUは最新のCore i5-8265U / Core i7-8565Uで、前述のHP 17よりもCPU性能はやや高め。また高速なSSDと大容量のHDDを両方搭載した、いわゆる「デュアルストレージ構成」が安い点も魅力です。
鮮やかで明るい映像
映像は明るく、色鮮やかです。実際に映像を確認しましたが、ほかの17インチノートPCよりも色にメリハリがあり、ひときわ明るく感じます。動画や写真を楽しむのはもちろん、編集や加工にも向いています。
主なラインナップ
プレミアム | |
---|---|
9万円台~ | |
プレミアム・Office付 | |
10万円台~ | |
プレミアム 128GB SSD+1TB HDD | |
10万円台~ | |
プレミアム 128GB SSD+1TB HDD・Office付 | |
12万円台~ | |
プラチナ 128GB SSD+1TB HDD | |
11万円台~ | |
プラチナ 128GB SSD+1TB HDD・Office付 | |
12万円台~ |
※2019年3月24日時点
※価格はタイミングによって変わります。最新価格は別記事のセール情報でご確認ください
LG gram 17Z990
驚異の17インチモバイル!
LGのgram 17Z990は、17インチノートPCとしてはもっとも軽い機種です。本体はコンパクトで、15インチノートPC程度の大きさしかありません。さらにバッテリー駆動時間は22時間と非常に長い上に、機能も豊富。驚きのスペックです。
17インチなのに超軽い!
重量はなんと1340g。通常の17インチノートPCの半分程度しかありません。片手でも楽々と持ち上げられるのはもちろん、この軽さならモバイル利用も可能です。
2560×1600ドットの高解像度
解像度は2560×1600ドットで、フルHDよりも高精細。写真や動画が細部まで鮮明に映し出されます。
主なラインナップ
17Z990-VA56J ※Core i5モデル | |
---|---|
17万円台 | |
17Z990-VA76J ※Core i7モデル | |
20万円台 |
※2019年3月24日時点
LG Electronics Japan 17Z990-VA56J LG 17インチ(WQXGA) ノートPC gram(約1340g) IntelR Core i5-826...
LG ノートパソコン gram 1340g/バッテリー22時間/Core-i7/17インチ/Windows 10/メモリ 8GB/SSD 512GB/Thund...
m-Book Wシリーズ
超パワフル構成に対応
マウスコンピューターのm-Book Wシリーズは、デスクトップPC並みに高性能なCPUを搭載したモデルです。またメモリー容量やストレージ構成などをアップグレードできる点も魅力。メモリー容量は最大32GBまで、SSDは最大1TBの超高速タイプ(NVMe)を選べます。国内メーカーならではの高い品質や充実したサポートもポイント。
パーツアップグレード対応
高性能なCPUとGPUの効果で、動画編集などの重い処理でも快適! 必要に応じてとことんパワーアップできる点が、ほかのモデルにはない特徴です。
豊富な端子類
USB端子は全部で4ポート。さらに映像出力用にmini DisplayPortを用意するなど、端子類がとても充実しているのが特徴です。ただし光学ドライブには対応していません。
ラインナップ
m-Book W880BN | |
---|---|
税込13万8024円 | |
m-Book W880SN-S2 | |
税込14万3424円 | |
m-Book W880XN-M2S2 | |
税込14万8824円 | |
m-Book W880XN-M2SH2 人気! | |
税込15万4224円 |
Dell G3 17
動画編集やゲームに!
デルのDell G3 17は本来はゲーム用の機種ですが、動画編集やRAW現像など高いスペックを必要とする作業にも向いています。特に17インチノートPCとしてはグラフィックス性能が高く、クリエイティブ系ソフトで威力を発揮するでしょう。
高性能モデルとしては安い
もっとも安いモデルは、税込10万円前後から。専用グラフィックス機能 (dGPU)と8GBメモリー & SSDを搭載したモデルとしては、最安クラスです。
2色のカラバリ
本体カラーはリーコンブルーとブラックの2色。好みに応じて色を選べるのは、17インチではこのモデルだけです。
Dell G3 17のラインナップ
プレミアム・256GB PCIe SSD・GTX 1050 搭載 | |
---|---|
税込10万円前後 | |
プラチナ・128GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1050 Ti 搭載 | |
税込13万円台 | |
プラチナ・256GB PCIe SSD+2TB HDD・GTX 1060 搭載 オススメ! | |
税込15万円台 |
※価格はタイミングによって変わります。最新価格は別記事のセール情報でご確認ください
Critea VF-AGKRシリーズ
VGA対応 & パーツ交換が簡単
ドスパラのCritea VF-AGKRシリーズは、専用GPUなしのスタンダードなモデルです。ビジネスシーンで使われることが多いVGA(D-sub15ピン)に対応している点が大きな特徴。注文してから最短2日で出荷されるので、商品が早く届くのも魅力です。
パーツ交換が簡単
パーツ交換用のカバーが用意されており、ネジを外せば簡単に本体内部にアクセス可能です。自分でメモリーやストレージを交換したい人におすすめします。
主なラインナップ
Critea VF-AGKR | |
---|---|
9万円台 | |
Critea VF-AGKR SSDモデル | |
10万円台 |
※価格や構成は2019年3月24日時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください
17インチノートPCの機能比較
重量 | DVD | USB Type-A | USB Type-C | メモリーカード | 映像出力 | 有線LAN | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
HP 17 | 2.47kg | あり | 3 | なし | SD | HDMI | 1000Mbps |
Inspiron 17 3000 | 2.79kg | あり | 3 | なし | SD | HDMI | 100Mbps |
LG gram 17Z990 | 1.34kg | なし | 3 | Thundebolt 3対応 ×1 | microSD | HDMI | 100Mbps |
m-Book W | 2.9kg | なし | 3 | USB 3.1 Gen1 ×1 | SD | HDMI Mini DisplayPort ×2 | 1000Mbps |
Dell G3 17 | 3.27kg | なし | 2 | Thundebolt 3対応 ×1 (一部) | SD | HDMI | 1000Mbps |
Critea VF-AGKR | 2.8kg | あり | 3 | なし | SD | VGA HDMI | 1000Mbps |
17インチノートPCに関するQ&A集
Q:画面の縦と横のサイズは何センチ?
A:縦21.5cm、横38.3cmです
「17.3インチ」は縦横いずれかの長さではなく、対角線の長さを表わしています。画面比率が16:9の一般的なディスプレイであれば、縦は21.5cmで、横は38.3cmです。
Q:バッグに入る?
A:17インチ向けのPCバッグをおすすめします
一般的なPCバッグは13~15インチ向けのものが中心で、17インチノートPCをしまうには大きさが足りません。大きめのバッグであれば入りますが、クッション内蔵の大型PCバッグのほうが安心です。
リンク
Q:17インチで4Kのモデルはある?
A:クリエイター向けならあります
いまは17インチでフルHD (1920×1080ドット)が主流で、4Kモデルはあまり一般的ではありません。RAW現像や動画編集向けの超高性能モデルとして販売されている程度です。詳しくは以下のリンクから、メーカーの公式サイトをご確認ください。
リンク
Q:CPUはなにを選べばいいの?
A:Core i5がベスト
事務処理や日常的な作業が目的なら、CPUはCore i5がおすすめです。高度なデータ処理や作業を行なうなら、Core i7を選ぶといいでしょう。もっとも性能が高いCore i7-8750Hは、本格的な動画編集やRAW現像、科学技術計算向きです。
CPUの性能比較
CPU | PassMark PerformanceTestのCPU Markスコア |
---|---|
Core i7-8750H |
|
Core i7-8565U |
|
Core i5-8300H |
|
Core i7-8550U |
|
Core i5-8250U |
|
Core i5-8265U |
|
Core i7-7500U |
|
Core i5-7200U |
|
※そのほかのベンチマーク結果は当サイト計測の平均値
用途別おすすめCPU
Core i7-8750H | 本格的な動画編集 RAW現像 PCゲーム 科学技術計算 など |
---|---|
Core i7-8565U Core i7-8550U Core i5-8300H |
簡単な動画編集 写真加工 イラスト制作 音楽制作 高度なデータ処理 など |
Core i5-8265U Core i5-8250U |
文書作成 事務処理 ネットやメール 動画視聴 簡単な写真加工 など |
Q:メモリー容量はどれくらい?
A:8GBがおすすめ
メモリー容量が多いと、ソフトの処理時間やウィンドウズの待ち時間が短縮されます。最近のPCは4GBだと待ち時間が長くなるため、8GBの容量がおすすめです。ただし大容量の動画やサイズの大きい写真、大規模なデータを処理するなら、16GB以上を選んでください。
Q:HDDとSSDはどっちがいいの?
A:両対応モデルを選びましょう
SSDはHDDよりも高速で、ファイルの読み込みや書き込みが早く終わります。またウィンドウズやソフトの起動時間が劇的に早くなるのも大きなメリットです。
しかしSSDは容量が少なく、大容量のファイルを多くは保管できません。そこでおすすめしたいのが、高速なSSDと大容量HDDの両方を搭載した「デュアルストレージ構成」のモデル。両方使われているノートPCなら起動も早く、ドライブの空き容量不足で困ることもありません。
Q:GPUって必要?
A:動画編集やゲームには必要です
専用グラフィックス機能 (GPU)を搭載したモデルでは、ウィンドウズやソフトのグラフィックス処理が高速化されます。特にプロ向けのクリエイティブ系ソフトや動画変換、ゲームなどで威力を発揮するでしょう。
しかしGeForce GTXシリーズであれば十分な効果は見込めるものの、Radeon 520 / 530またはGeForce MXシリーズではあまり効果はありません。これらはあくまでも、ウィンドウズのグラフィックス処理をサポートするためのものです。一般的な作業では特に必要ありません。
販売が終了したモデル
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。
関連記事