アフィリエイト広告

IdeaPad S145 (15) レビュー:Core i5+8GBメモリー+256GB SSDでも税込5万円台の格安15インチ

IdeaPad S145 (15) レビュー

レノボのIdeaPad S145 (15)は、15.6インチのフルHDディスプレイを搭載したスタンダードタイプのノートPCです。価格が安い点が魅力でCore i5モデルなら5万円台、Core i7モデルでも6万円台で購入可能。高コスパなモデルです。
IdeaPad S145 (15)

ポイント

  • Core i7搭載でも税込6万円台
  • 作業がはかどるフルHD
  • 格安ながら軽量コンパクト

IdeaPad S145 (15)のスペック

画面サイズ15.6インチ
解像度1920×1080
CPU・Core i3-1005G1
・Core i5-1035G1
・Core i7-1065G7
メモリー・4GB
・8GB
ストレージ・128GB SSD
・256GB SSD
・512GB SSD
グラフィックス・UHD
・Iris Plus
LTE非対応
幅×奥行き362.2×251.5mm
厚さ19.9mm
重量1.85kg
バッテリー約6.2時間

※2020年5月17日時点。構成は変更される場合があります


本体カラーグレー
画面の表面非光沢
パネルの種類TN
タッチ / ペン
光学ドライブ
テンキーあり
有線LAN
無線LAN11a/b/g/n/ac
Bluetooth5.0
USB3.1
USB3.02
USB2.01
USB Type-C
Thunderbolt 3
メモリーカードSD
HDMI1
VGA (D-sub15)
DisplayPort
Webカメラ30万画素
顔認証カメラ
指紋センサー
付属品ACアダプターなど
オフィス※オフィス付きモデルあり

 

この記事では筆者が購入した実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

IdeaPad S145 (15)

IdeaPad S145 (15)

税込4万0897円~

※2020年5月13日時点

レノボのおすすめノートPC【2021年】:業界最安クラスのお買い得ノートPCを一挙紹介!
抜群のコスパで人気の高いレノボ製ノートPCのなかから、特に高コスパな「IdeaPadシリーズ」および「Lenovo」シリーズのおすすめ機種を紹介! 現在の価格やチェックポイントなどもまとめています。ピックアップした全24機種のうち、13機種は詳細なレビューを公開済みです。

デザインと使いやすさ

外観は値段相応

IdeaPad S145 (15, AMD) 外観

IdeaPad S145 (15)は最安モデルでほぼ4万円、Core i7搭載の最上位モデルでも6~7万円台で、位置付け的には格安モデルです。スペック面のコスパは素晴らしいものの、外観面の仕上がりは値段相応。ぶっちゃけて言えば、安っぽい仕上がりです。ボディは樹脂製で、質感も強度もそれなり。値段の安さを考えれば仕方がないでしょう。

 

IdeaPad S145 (15) 天板

カラーはグレーですが、実際の色合いはやや暗めのシルバー。天板の表面は半光沢で、指紋が少し目立ちます

 

IdeaPad S145 (15) パームレスト

パームレスト (キーボード面)も天板と同じ仕上がり

 

IdeaPad S145 (15) ベゼル

ディスプレイのベゼル (枠)幅は左右8.4mmで上部は16.4mm。下部はやや太く25.1mmでした

 

IdeaPad S145 (15) 底面部

底面部はグレー

安いのに軽量コンパクト

IdeaPad S145 (15) 大きさ

接地面積は幅362.2×奥行き251.5mm。B4サイズ (幅364×奥行き257mm)よりもわずかに小さいものの、ほぼ同じ程度と考えればサイズ感をイメージしやすいでしょう。最近の15インチタイプは小さくなってきたとは言え、格安モデルでこれだけ小さい機種はなかなかありません。また重量は1.85kgで、15インチクラスとしては軽めです。場所の移動や収納も楽々と行なえます。

 

IdeaPad S145 (15) サイズ

B4サイズ(黄色い部分)よりもわずかに小さい程度

 

IdeaPad S145 (15) 厚さ

高さは公称値で19.9mm、実測では21.6mm、底面部のゴム足を含めた設置時の高さは24.7mmでした

 

IdeaPad S145 (15) 背面

背面。ゴム足の影響で設置時はやや厚みを感じます

 

IdeaPad S145 (15) 前面

前面は比較的スリムな印象

 

IdeaPad S145 (15) 重さ

重量は実測1.686kg。15インチの格安モデルとしては軽い!

 

IdeaPad S145 (15) アダプター

付属の電源アダプターは実測214g

 

IdeaPad S145 (15) 強度

ボディは樹脂製で強度はそれなり。キズに弱いので丁寧に扱うことをおすすめします

作業がはかどる15インチのフルHD

IdeaPad S145 (15) 画面サイズ

画面の大きさは15.6インチ。ノートPCとしてはもっとも人気の高いサイズです。解像度は1920×1080ドットのフルHD。中級機クラスでは普通のスペックですが、格安モデルではなかなか見かけません。1366×768ドットの解像度よりも多くの文字や画像を表示できるので、作業がはかどるでしょう。デスクトップの文字は2~2.7mm程度です。

映像品質はイマイチ

IdeaPad S145 (15) 映像品質

ディスプレイは普通に内容を確認できるものの、映像はやや青みがかっています。またわずかに暗く、コントラスト (色のメリハリ)も低め。文字が若干かすれて読みづらく感じることがありました。

 

これはディスプレイにTNパネルが使われているため。スマホや中級機以上のノートPCで使われているIPSパネルに比べて映像品質がイマイチなのですが、格安モデルではよく見かけるタイプです。

 

IPSパネルとTNパネルの違い

IPSパネルとTNパネルの違い ※写真は別の機種

 

IdeaPad S145 (15) 明るさ

画面がやや暗いので色の鮮やかさは控えめですが、内容は普通に確認できます

 

IdeaPad S145 (15) 明るさ

ネット閲覧時や文書作成時は色や明るさに違和感はありません

目に優しいノングレア

IdeaPad S145 (15) ノングレア

ディスプレイの表面は光沢なしのノングレアタイプです。眼精疲労や集中力低下の原因と言われる”映り込み”が抑えられています。ノートPCを使って長時間作業する人向けの、目に優しい仕様です。

視野角が狭い

IdeaPad S145 (15) 視野角

ディスプレイで使われているTNパネルは視野角が狭く、画面をを斜めから見ると明るさや色が大きく変わることがあります。特に写真や動画では白以外の色が沈んで、見えづらく感じるかもしれません。視線に対して画面が90度になるよう角度を調整するといいでしょう。

キーボードは一部の配列が特殊

IdeaPad S145 (15) キーボード

キーボードはバックライトなしの日本語配列です。数値入力に便利なテンキーには対応しています。キーピッチ (キーとキーの間隔)は19mmで、標準的な広さ。英数字キーについては違和感はないものの、Enterキー周辺で一部のキーが隣接していました。特に「¥」キーが小さく、かなり打ちづらく感じます。

 

IdeaPad S145 (15) 配列

Enterキー周辺で一部のキーが隣接しています。特に「¥」キーが極小で打ちづらい

 

なおF1~12キーには標準でメディアキーが割り当てられています。かな変換や半角変換などでファンクションキーとして利用する場合はFnキーを併用するか、BIOS設定画面で「Hotkey Mode」を「Disabled (無効)」にしてください。

タイプ感は軽い

IdeaPad S145 (15) タイプ感

キーストローク (キーを押し込む深さ)は実測で平均1.3mmでした。基準値としては1.4~1.5mmあたりかもしれません。特にストロークが浅すぎるとは感じませんでしたが、全体的なタイプ感は軽めです。キーを押した瞬間に軽いクリック感がある程度。キーを押し込むようにして打つ人には物足りないかもしれませんが、軽いタッチで入力する人ならあまり違和感はないでしょう。

 

タイプ音はカタカタと聞こえますが、軽いタッチなら気になるほどではありません。ただし打ち下ろすようにしてタイプするとタンタンと響きます。

 

IdeaPad S145 (15) タイプ音

タイプ音は軽いタッチなら静かですが、わずかにカタカタと聞こえます

インターフェースは必要十分

IdeaPad S145 (15) インターフェース

インターフェースはそれほど多くはありません。しかし普通に利用できる程度の端子類は用意されています。USBポートは合計3ポートでType-Cは非対応。映像出力としてはHDMIを用意。有線LANや光学ドライブには対応していません。

スピーカーはビデオ会議ならOK

IdeaPad S145 (15) スピーカー

スピーカーの音質はあまりよくありません。ですが、ビデオ会議や動画視聴には問題なく利用できます。音楽を楽しむには、やや音の厚みが不足気味です。また音の出る場所が接地面でふさがているので、ややこもったように聞こえます。

ベンチマーク結果

試用機のスペック

型番81W800M3JP
CPUCore i5-1035G1
メモリー8GB
ストレージ256GB SSD
グラフィックスUHD Graphics (CPU内蔵)

※ベンチマーク結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などの要因で大きく変わることがあります

第10世代Core iプロセッサー搭載

CPUPassMark CPU Markスコア
Core i7-10710U
13685
Core i7-1065G7
11946
Core i5-1035G4
10844
IdeaPad S145 (Core i5-1035G1)
10438
Core i7-10510U
10257
Core i5-1035G1
9667
Core i5-10210U
9584
Ryzen 5 3500U
8373
Core i3-10110U
5553
Athlon 300
4703
Ryzen 3 3200U
4609
Celeron N4100
2569
Celeron 4205U
2021
Celeron N4000
1550

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

 

CPUとしては、インテル第10世代のCore i3-1005G1 / Core i5-1035G1 / Core i7-1065G7が使われています。ベンチマークテストを実施したところ、非常に優れた結果が出ました。Core i5ながら、一般用途向けのスタンダードノートPC / モバイルノートPCとしてはトップクラスのパフォーマンスです。

 

上位モデルで使われているCore i7-1065H7であれば、さらに高いパフォーマンスを期待できます。下位モデルのCore i3-1005G1については当サイトで検証したことがないため、どの程度の性能かは把握できていません。しかしベンチマーク情報サイトによると、ほかのCore i3とそれほど変わらなそうです。文書作成やネットの調べ物など軽めの作業であれば、問題なく利用できるでしょう。

Core i7ならグラフィックス性能は高い

GPU3DMark Fire Strike Graphicsスコア
GTX 1650
8513
GTX 1050
5912
MX250
3400
Iris Plus(Core i7)
2880
Iris Plus(Core i5)
2236
Radeon Vega 8 (Ryzen 5)
2251
Radeon Vega 3 (Ryzen 3)
1837
IdeaPad S145 (Core i5)
1605
UHD (Ice Lake Core i5)
1537
UHD (Comet Lake Core i7)
1335
UHD (Comet Lake Core i5)
1273
UHD (Comet Lake Core i3)
859

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

 

グラフィックス機能はCPU内蔵タイプです。Core i3 / Core i5のUHD Graphicsは性能は控えめで、ゲームやクリエイター向けソフトでの効果は期待できません。しかしCore i7に内蔵されているIris Plus Graphicsであれば、CPU内蔵タイプとしては高性能です。フルHDクラスの動画編集や、ちょっとした写真加工などであれば多少の効果を感じられるでしょう。もっともゲームをプレーしたりプロクリエイター向けの本格的なソフトを使わないのであれば問題ありません。

普段使いには十分な性能

テストスコア
Essentials (一般的な利用)
目安:4100
8457
Productivity (ビジネス利用)
目安:4500
6929
Digital Contents Creation (コンテンツ制作)
目安:3450
3317

※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの

 

PCMark 10は、PCを使った各種作業の快適さを計測するベンチマークテストです。Core i5搭載機でテストを行なったところ、一般的な利用やビジネス利用には十分との評価でした。動画や写真、3Dなどのコンテンツ制作の快適さを表わすコンテンツ制作のテストでは、目標スコアをギリギリ届いていません。普段使いやビジネスには問題なく利用できるでしょう。

 

上位のCore i7であればグラフィックス性能が高いので、すべてのテストをクリアーできるものと思われます。下位のCore i3であれば、一般利用とビジネス利用のテストはクリアーできるはずです。

高速タイプのSSDを搭載

IdeaPad S145 (15) ストレージ

テスト機ではストレージとして、PCIe 3.0 x4接続の高速タイプSSDが使われていました。アクセス速度はPCIe 3.0 x2相当ではあるものの、価格が安いことを考えればそれでも十分高速です。なおSSDは容量が変わるとアクセス速度も変わる場合があります。

ウィンドウズの起動は平均10秒程度

ウィンドウズの起動時間は平均10.3秒でした。最近は15秒程度が標準なので (筆者調べ)、なかなか高速です。立ち上がりが早く、待たされている感はありませんでした。

 

起動時間の計測結果(手動計測)

1回目10.7秒
2回目10.2秒
3回目10.3秒
4回目10.2秒
5回目10.1秒
平均10.3秒

据え置き機ながら6時間以上駆動

バッテリー駆動時間の公称値は6.2時間とされていますが、これはパフォーマンスを極力落とした状態での結果です。実際の利用では駆動時間はもっと短いでしょう。

 

そこで最大パフォーマンスの状態でビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、6時間14分でバッテリー残量が3%に達し休止状態へ移行しました。ほぼ公称値どおりの結果です。パフォーマンスをやや落とした状態の動画再生では6時間51分でした。

 

駆動時間は長くはありませんが、据え置き利用メインの15インチタイプとしては十分な結果です。自宅や職場内で場所を変えて作業する、といった使い方にも向いています。

 

バッテリー駆動時間の計測結果 ※Core i5モデル

テスト方法バッテリー消費駆動時間
※公称値6.2時間
Modern Office (ビジネス作業)6時間14分
Video (動画視聴)6時間51分
フル充電までにかかった時間2時間11分

※テストの条件や計測方法についてはコチラ

ゲーム性能について

ゲームについては、ドラクエ10やリーグ・オブ・レジェンド (LoL)など超軽量級タイトルであれば、フルHDでも画質調整で快適にプレーできます。PSO2やPUBG LITEなどの軽量級タイトルであれば画質か解像度を低くすればなんとかプレーできるでしょう。やや重い中量級以上のタイトルは考えない方が無難です。

※テストはすべてフルHDで実施

FF15ベンチ (重量級 / DX11)

FF15ベンチ
画質スコア / 評価
高品質530 / 動作困難
標準品質788 / 動作困難
軽量品質1220 / 動作困難

※スコアが6000以上で「快適」

FF14ベンチ:漆黒のヴィランズ (中量級 / DX11)

FF14ベンチ
画質スコア / 平均FPS
最高品質1414 / 8.8 FPS
高品質2028 / 13.1 FPS
標準品質2800 / 18.36 FPS

※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安

ドラクエXベンチ (超軽量級 / DX9)

ドラクエXベンチ
画質スコア / 評価
最高品質5560 / 快適
標準品質7180 / とても快適
低品質8580 / とても快適

PSO2ベンチ (軽量級 / DX9)

PSO2ベンチ
簡易描画設定スコア
6 (最高)475
32,370
1 (最低)27,764

※スコア5,000以上が快適に遊べる目安

リーグ・オブ・レジェンド (超軽量級 / DX9)

リーグ・オブ・レジェンド
モード平均FPS / 最低FPS
サモナーズリフト (最高画質)70.6 FPS / 58 FPS
TFT (最高画質)65.4 FPS / 51 FPS

※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安

フォートナイト (中量級 / DX11)

フォートナイト
画質平均FPS / 最低FPS
エピック7.9 FPS / 5 FPS
10.9 FPS / 8 FPS
23.3 FPS / 17 FPS
52.8 FPS / 32 FPS

※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安

PUBG LITE (軽量級 / DX11)

PUBG LITE
画質平均FPS / 最低FPS
ウルトラ17.4 FPS / 14 FPS
31.2 FPS / 27 FPS
38 FPS / 34 FPS
52.4 FPS / 44 FPS
非常に低い65.1 FPS / 55 FPS

※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安

価格について

IdeaPad S145 (15) には、パーツ構成の異なる複数のモデルが用意されています。それぞれのスペックと価格は以下の表のとおり。タイミングによっては”在庫なし”あるいは”品切れ中”の場合がありますが、数日後に販売が再開されていることもあります。

 

■オフィスなしモデルの価格

CPUメモリーストレージ税込価格
Core i3-1005G14GB128GB SSD4万0897円
Core i5-1035G18GB256GB SSD5万7935円
Core i5-1035G18GB512GB SSD6万2843円
Core i7-1065G78GB256GB SSD6万9795円
Core i7-1065G78GB512GB SSD7万3359円

※2020年5月17日時点

 

■オフィス付きモデルの価格

CPUメモリーストレージ税込価格
Core i3-1005G14GB128GB SSD6万1383円
Core i5-1035G18GB256GB SSD8万0067円
Core i5-1035G18GB512GB SSD8万4227円
Core i7-1065G78GB256GB SSD8万9348円
Core i7-1065G78GB512GB SSD9万3110円

※2020年5月17日時点

Core i5 / i7搭載で激安!

IdeaPad S145 (15, AMD) 感想

よかった点

しっかり使えるスペックでありながら、価格が安い点が大きな魅力です。特に第10世代のCore i5 / Core i7搭載機種としては最安クラス。メモリー容量は8GBまでですのでクリエイティブな用途にはあまり向いていませんが、事務処理や普段使いには十分でしょう。性能と価格のバランスに優れた機種です。

気になる点

ボディの安っぽさはガマンできるものの、ディスプレイの映像品質が気になりました。非光沢で目に優しいとは言え、コントラストが低く色も青みがかっているので小さな文字が読みづらく感じるかもしれません。あとはキーボードの「¥」キーがやたら小さい点も残念です。

IdeaPad S145 (15)

IdeaPad S145 (15)

税込4万0897円~

※2020年5月13日時点

レノボのおすすめノートPC【2021年】:業界最安クラスのお買い得ノートPCを一挙紹介!
抜群のコスパで人気の高いレノボ製ノートPCのなかから、特に高コスパな「IdeaPadシリーズ」および「Lenovo」シリーズのおすすめ機種を紹介! 現在の価格やチェックポイントなどもまとめています。ピックアップした全24機種のうち、13機種は詳細なレビューを公開済みです。

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いいたします。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました