年間100台以上のPCを検証している筆者が、外出先でも快適に持ち運び&作業できるモバイルノートPCのおすすめのモデルを紹介します。
この記事の目次
- ▶ モバイルノートPCの選び方
- ▶ 大人気モデルから選ぶ
- ▶ 軽さで選ぶ
- ▶ デザインで選ぶ
- ▶ 安さで選ぶ
- ▶ 安心感で選ぶ
- ▶ LTE搭載で選ぶ
モバイルノートPCの選び方
まずはモバイルノートPCにおける最近の傾向と、選び方について解説します。
最新ノートPCの平均重量
当サイトでは2017年12月から2018年5月の半年間のあいだに、60台程度のノートPCを検証しました。そのなかから直近50台の重量の実測値を集計し、平均値をまとめたものが以下の表です。基本的に画面サイズが大きいほど、重量が増える傾向にあることがわかります。
ノートPCの平均重量
画面サイズ | 平均重量 |
---|---|
11.6インチ | 1.126kg |
12.5インチ | 1.131kg |
13.3インチ | 1.253kg |
14インチ | 1.518kg |
15.6インチ | 2.174kg |
ノートPC全体 | 1.551kg |
※2017年12月~2018年5月に当サイトが検証したノートPC(2-in-1を含む) 50台ぶんの実測値より

画面サイズが大きいほどボディも大きくなるため、同時に重量も増える傾向にあります
「軽い」や「重い」は感覚的なもので、同じ重さでも本体の大きさによって印象が変わります。また人によって軽いと感じる重量は異なるでしょう。その点を踏まえつつ、目安として筆者の個人的な感覚を以下にまとめましたので参考にしてください。
重量ごとの重さの感じ方(筆者の個人的な感覚です)
~800g | 手応えが感じられないほど、非常に軽い |
---|---|
801g~1.0kg | 普通に軽い |
1.1~1.3kg | 軽いけど少し手応えを感じる |
1.31~1.5kg | ズッシリとした手応えを感じる |
1.51~1.7kg | 片手で持ち続けるのがツラくなってくる |
1.71kg~ | 日常的に持ち歩くにはちょっとツライ |
人気は13.3インチ
モバイルノートPCでもっとも人気が高いのは、13.3インチタイプのモデルです。これは10~12インチよりも画面やキーボードが大きくて使いやすく、14~15インチよりも軽くて持ち運びやすいからです。まずはこのサイズの機種から検討することをおすすめします。
13.3インチはバランスの良さで人気
サイズ | 画面 | キーボード | 端子類 | 性能 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
10~12インチ | 小さい | 小さい | 少ない | 低め | 軽い |
13.3インチ | やや小さい | 十分な大きさ | 中程度 | 高い | やや軽い |
14~15インチ | 大きい | 十分な大きさ | 多い | 低め~高い | 重い |
CPU性能
現在のCPUの主流は第8世代のCore i5/i7です。機種によってはやや性能の低いCore i3やCeleronなどを使うことで、価格を抑えている場合もあります。
性能的には、Core i5でも十分パワフルです。しかし「少しでも高性能なほうがいい」あるいは「万が一のときに安心」という理由でCore i7を選ぶ人も多くいます。コスパを重視するならCore i5、性能を重視するならCore i7を選ぶといいでしょう。
Celeronは軽い作業向きで、ネットの調べものや動画視聴、オフィスソフトを使った文書作成などには十分です。CPU性能が低いので、高度なソフトの利用には向いていません。外出先でメールや資料を確認したりメールを入力する程度という人におすすめします。
モバイルノートPCで使われるCPUの性能比較
CPU | CINEBENCH R15のCPUスコア |
---|---|
Core i7-8550U (第8世代) |
|
Core i5-8250U (第8世代) |
|
Core i7-7500U (第7世代) |
|
Core i3-7300U (第7世代) |
|
Core i5-7200U (第7世代) |
|
Celeron 3865U |
|
Celeron N3350 |
|
※数値は当サイト計測の平均値。数値が大きいほど高性能
メモリー容量
CPUにCore i5/i7を搭載したハイエンドモデルでは、8GBのメモリー容量が標準的です。モデルによっては16GB以上搭載できる機種もあります。Core i3やCeleron搭載モデルでは4GBメモリーが中心。メモリー容量が多いほど高度な作業を快適に行なえるので、予算が許す範囲で容量を増やすといいでしょう。
メモリー容量の違い
4GB | 待ち時間は多少長いが、なんとか普通に使えるレベル |
---|---|
8GB | Windows 10やオフィスソフトを快適に使うならこれくらいは必要 |
16GB以上 | 高度なソフトで大容量のデータを扱うならこのくらい |
機種によっては、購入時にメモリー容量を選択できるものもあります。また本体カバーを外せる機種なら、自分でメモリーを増設可能です。ただし自分で増設すると、メーカー保証のサポート外となる点に注意してください。
ストレージ性能
ストレージとは、ファイルを保存する場所のことです。最近のモバイルノートPCはSSDが主流ですが、なかにはHDDを搭載しているものもあります。
SSDにはPCIe(NVMe)接続タイプと、SATA接続タイプの2種類が存在します。高速なのはPCIe接続タイプですが、標準的な作業では体感できるほどの差はほぼありません。
SSDの違い
PCIe NVMe | アクセス速度が非常に高速。ただし熱が高くなることがある |
---|---|
SATA | 標準タイプで価格が安い |

ストレージ別アクセス速度の目安
SSDの容量は機種によって異なりますが、128GB / 256GB / 512GBあたりがよく使われています。人気の容量は256GBですが、写真や動画などサイズの大きいファイルを保管するには向いていません。そのため、最近は512GB以上のSSDを選ぶ人も増えています。
一部の機種では、SSDとHDDを両方搭載するデュアルストレージ構成に対応しています。SSDの速さとHDDの大容量を両立できる点が最大のメリットです。
そのほかのポイント
堅牢性
堅牢性(けんろうせい)とは、壊れにくさのこと。外に持ち出す機会が多いモバイルノートPCにとって、頑丈であることは非常に重要な要因です。
ボディにアルミやマグネシウムを使ったモデルのほうが、樹脂(プラスチック)よりも丈夫で傷が付きにくいのでおすすめです。一般的にはパナソニックのレッツノートやVAIOのVAIO Sシリーズ、レノボのThinkPadシリーズなどが特に堅牢性に優れていると言われています。
発熱と騒音
モバイルノートPCは薄くてパワフルですが、そのぶん内部に熱がこもりやすくなっています。内部が高温になりすぎるとパーツの劣化が進んだり、パフォーマンスが低下することもあるので注意が必要です。
機種によっては熱対策のために、あえてCPUのパフォーマンスを落としている場合があります。当サイトでは各モデルの発熱と性能を検証していますので、ぜひ参考にしてください。
3Dグラフィックス性能
モバイルノートPCでは主にCPU内蔵のグラフィックス機能を使います。3D性能は低く、ゲームや高度な3D制作にはおすすめしません。
インターフェース(端子)類
USB端子は2~3ポートが標準的な構成で、機種によってはUSB 3.1 Gen1 Type-Cに対応している場合があります。映像出力はHDMIが標準的で、VGA(D-sub15ピン)対応のものはごくわずか。機種によっては、有線LANに対応しているものもあります。
バッテリー駆動時間
モバイルノートPCは外出先に持ち出して利用することが前提のため、どのモデルもバッテリーはそこそこ長持ちします。ただしスペックに掲載されている駆動時間は目安でしかなく、実際にその時間駆動するわけではない点に注意してください。
当サイトでは各モデルのバッテリー駆動時間を同じ基準で計測しています。メーカーの公称値ではテスト方法に違いがありますが、当サイトのデータであれば駆動時間を比較する際の参考になるはずです。
LTE通信
機種によってはLTE通信に対応している場合があります。SIMカードをセットすれば、ルーターなしでも場所を選ばずにネットを利用できます。
大人気モデルから選ぶ
数あるノートPCのなかから、特に人気の高いモバイルノートPCを厳選して紹介します。これらから選んでおけば間違いはありません!
ThinkPad X1 Carbon
ThinkPad X1 Carbonは、使い勝手のよさと高い堅牢性で人気のモデルです。14インチの比較的大きな画面でありながら軽量スリムで、バッテリーも長持ち。特にビジネスシーンでのユーザーが多く、失敗のない手堅いモデルです。

Surface Laptop 2
Surface Laptop 2は高品質なデザインで人気のモデル。ペン入力対応の液晶ディスプレイは非常に明るく色鮮やか。マイクロソフトのOffice Home and Business 2016が標準で付属する点もポイントです。
LIFEBOOK UH-X/C3(WU2/C3)
富士通のLIFEBOOK UH-X/C3(WU2/C3)は世界最軽量のノートPCです。重さはなんと698g~(最軽量構成時)で、指先でつまめるほど。さらに機能も豊富で、キーボードの使い勝手も良好。国内大手ブランドの安心感も魅力です。
限定クーポンで特別割引
当サイト向けのシークレットクーポンを利用することで、LIFEBOOOK WU2/C3を通常よりも安く購入できます。ぜひご利用ください。
LIFEBOOOK WU2/C3シークレットクーポン
VAIO S11
軽量コンパクトでありながら、非常にパワフルな11.6インチタイプのモバイルノートPC。品質が高く堅牢性も抜群で、モバイル利用にピッタリです。メーカー直販サイトで購入すると、32GB/1年間のデータ通信が可能なSIMカードが付属するのでお得。
SIMフリーのLTE通信に対応
オプション追加でLTE通信に対応可能。通信速度は最大450Mbps(CA時)と高速で、対応バンドも多め。国内はもちろん、海外でも利用できます。


⬇ キャンペーン実施中 ⬇
XPS 13(9370)
XPS 13は世界最小の13.3インチタイプで、ほかの同クラス製品に比べて小さい点が魅力です。さらに性能も非常に高く、モバイル向けとしてはトップクラスのパフォーマンスを実現しています。上品ながらも頑丈なデザインもポイント。
A4用紙よりも小さい
本体の大きさは幅302×奥行き199mm。A4用紙よりも小さい、コンパクトなボディが特徴です。

狭額デザインを採用
液晶ディスプレイのベゼル(枠)が非常に細く、実測では5mm以下でした。画面周りがとてもスッキリとしているので、集中して作業できます。


⬇ キャンペーン実施中 ⬇
軽さで選ぶ
「モバイルPCは軽さが正義!」という人向けに、1kg未満の超軽量ノートPCを紹介します。
LIFEBOOK WU2/C3
モバイルノートPCで軽さを最重要視するなら、コレしかありません。指先でも持ち上げられるほど軽く、実際に持ってみるとビックリするほど。機能が豊富な上に従来モデルに比べて騒音や堅牢性が改善され、より使いやすくなっています。
限定クーポンで特別割引
当サイト向けのシークレットクーポンを利用することで、LIFEBOOOK WU2/C3を通常よりも安く購入できます。ぜひご利用ください。
LIFEBOOOK WU2/C3シークレットクーポン
LAVIE Direct NM
空冷ファンのないファンレス仕様で、駆動音がまったく聞こえません。図書館やカフェなど静かな場所でも、気兼ねなく利用できます。大手国内ブランドNECの製品でありながら、価格が安い点も魅力。
スペシャルクーポンで特別割引
無料のメルマガ会員に登録すると、LAVIE Direct NMを通常よりも安く買えるスペシャルクーポンを利用できるようになります。詳しくは以下のリンクから、関連記事をご覧ください。
LAVIE Direct NMのスペシャルクーポン
LAVIE Direct HZ
液晶ディスプレイが360度回転する13.3インチの2-in-1タイプとしては世界最軽量のモデル。さまざまなスタイルに変形できるので、プレゼンや打ち合わせ時にも便利です。
スペシャルクーポンで特別割引
無料のメルマガ会員に登録すると、LAVIE Direct HZを通常よりも安く買えるスペシャルクーポンを利用できるようになります。詳しくは以下のリンクから、関連記事をご覧ください。
LAVIE Direct HZのスペシャルクーポン
VAIO S11 ALL BLACK Edition
1kgを切るモバイルノートPCとしては、最長クラスのバッテリー駆動時間を誇ります。堅牢性が高く壊れにくいので持ち運び時も安心。さらにSIMフリーのLTE通信に対応するなど、機動性の高さはダントツです。
⬇ キャンペーン実施中 ⬇
デザインで選ぶ
パソコンを持ち歩くなら、デザインにもこだわりたいもの。ここではとにかく見た目が素敵なモバイルノートPCを紹介します。
HP Spectre x360 13-ap0000
液晶ディスプレイが回転する2-in-1タイプとしてはありえない薄さを実現したモデル。落ち着いたデザインと洗練された造形で、見た目の高級感はトップクラスの出来栄えです。CPU性能に優れるほか、メモリーやSSDのスペックが高い点も魅力。
限定クーポンで7%オフ
当サイト向けのシークレットクーポンを利用することで、HP Spectre x360 13-ap0000を通常よりも安く購入できます。ぜひご利用ください。
こまめブログ限定 7%オフクーポン
HP Spectre 13-af000
高さは10.4~12.5mm。まるで1枚の板のように薄い点がポイントです。ホワイトのカラーはセラミックのような質感&ナチュラルな雰囲気。上品なゴールドがアクセントに使われており、ノートPCとは思えないほど気品のあるデザインです。
限定クーポンで7%オフ
当サイト向けのシークレットクーポンを利用することで、HP Spectre 13-af000を通常よりも安く購入できます。ぜひご利用ください。
こまめブログ限定 7%オフクーポン
VAIO S11 | RED EDITION
モバイルノートPCとしてはもっともインパクトのあるデザインで、その存在感は圧倒的! 使い勝手もパフォーマンス面も非常に優秀で、まさに才色兼備なモデルです。
⬇ キャンペーン実施中 ⬇
Surface Pro 6 ブラックモデル
最新モデルで追加されたブラックのカラーは重厚感満点。背面のキックスタンドや特殊な形状のヒンジなど、細部のディティールにもこだわりが感じられます。アクセサリー類も統一されており、徹底的にデザインされた世界観が魅力です。
安さで選ぶ
モバイルノートPCは値段が高いものだけではなく、3~4万円台で買える低価格なモデルもあります。高級機に比べると性能は控えめですが、軽めの作業であれば十分です。
MB11ESV
激安なのにMacBook Airのような高品質なデザインを採用したモデル。CPU性能は値段相応ですが、1920×1080ドットのフルHDディスプレイや指紋センサーを搭載しています。極薄&軽量で持ち運びやすい!
ASUS E203MA
11.6インチ格安モバイルとして定番のASUS Eシリーズ最新モデル。CPU性能は控えめではあるものの、軽量スリムでバッテリー駆動時間が14.6時間と非常に長いのが特徴。手軽に使える値段が魅力です。
Surface Go
Surface Pro 6の廉価版的とも言えるコンパクトなタブレットPC。本体価格はそれほど安いわけではありませんが、実売3万円程度のOffice Home and Business 2016が標準で付属するので実は高コスパなモデルです。
Ideapad 120S(11型)
格安モバイルノートPCはストレージ容量が少ないモデルが多いのですが、IdeaPad 120S(11型)は500GBの比較的大容量なHDDを搭載しています。写真や動画をたっぷり保存可能で、容量不足で困る場面は少ないでしょう。
安心感で選ぶ
国内ブランドの製品は、高い品質と充実したサポート体制が魅力です。厳しい耐久テスト/品質チェックをクリアーした製品が多く、海外メーカーの製品よりも値段は多少高めですが安心感があります。
m-Book J
使い勝手に優れるマウスコンピューターのモバイルモデル。パーツカスタマイズが可能で、32GBメモリーやSSD+HDDのデュアル構成にも対応しています。柔軟な仕様と充実したサポートが魅力です。
LIFEBOOK WS1/C2
光学ドライブやVGA(D-sub15ピン)など、ノートPCに求められるほぼすべての機能に対応したオールインワンモデル。多くの大学で推奨パソコンに指定されるほど安心感のあるモデルです。
限定クーポンで特別割引
当サイト向けのシークレットクーポンを利用することで、LIFEBOOOK WS1/C2を通常よりも安く購入できます。ぜひご利用ください。
LIFEBOOOK WS1/C2シークレットクーポン
dynabook UZ63

頑丈なボディと使いやすいキーボードが特徴のモデル。派手さはないものの、堅実な作りが魅力です。付属ソフトがとても充実している点もポイント。
当サイト限定ページで最大5000円引き
当サイト向けの特設ページでは、dynabookシリーズが最大5000円オフの特別価格で販売されています。さらにいまならUSBメモリーもプレゼント。詳しくは以下のページをご覧ください。
こまめブログ限定dynabook 5000円オフキャンペーン
Altair F-13KR
アルミ素材を使用した高品質なデザインが特徴。非常に薄くてスリムながらも、税込9万円と比較的リーズナブルなモデルです。CPUはCore i5のみですが、総合的なパフォーマンスは高め。
LTE搭載で選ぶ
SIMフリーのLTE通信に対応していれば、Wi-Fiを使えない環境でもネットを利用できます。多くの場合LTE機能は有料オプションであることが多く、注文画面で機能を追加する必要がある点に注意してください。
ThinkPad X1 Carbon

LTE機能搭載モバイルノートPCとして一番人気なのがコチラ。使いやすいキーボードや明るくて見やすい画面など、外出先でも快適に作業できる点が魅力です。
VAIO S13
ビジネス向けとして人気のモデル。VAIO直販サイトで買うと32GB/1年間のデータ通信を利用できるSIMカードが無料で付いてきます。直販モデルは全機種LTE対応。
Surface Pro LTE Advanced(2017年モデル)
Surface Proは現在のところ2017年発売のモデルがLTEに対応しています。CPUはCore i5のみでCore i7モデルは用意されていませんが、性能的には十分でしょう。タブレットPCならではの機動性の高さがポイントです。
ThinkPad X280
使いやすさと壊れにくさに定評のあるThinkPadシリーズのなかで、もっともコンパクトなモデル。LTE機能のほかにも豊富なオプションが用意されており、用途や予算に応じた柔軟なカスタマイズが可能です。
m-Book J
m-Book Jは32GBの大容量メモリーや2TBのSSDに対応するなど、とことんパワフルなスペックに仕上げられるのが特徴です。以前はCore i5モデルもLTEに対応していましたが、現在はCore i7モデルのみ対応しています。
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。
関連記事