インテルのCore i5-8365Uは、2019年4月に発表されたビジネスノートPC向けのCPUです。企業向けのノートPC、いわゆる”法人モデル”で使われています。
Core i5-8365Uのスペック
世代 | 第8世代 |
---|---|
開発コード | Whisky Lake |
コア数 / スレッド数 | 4 / 8 |
動作周波数 | 1.60GHz |
最大動作周波数 | 4.10GHz |
TDP | 15W |
内蔵グラフィックス | Intel UHD Graphics 620 |
性能は個人向けノートPCでよく使われているCore i5-8265Uよりも少しいい程度です。法人モデルのなかでも比較的上位の機種で使われていることが多いため、ベンチマークテストのスコアが伸びやすい傾向にあります。
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i7-8565U |
9814
|
Core i5-8365U |
9348
|
Core i5-8265U |
8778
|
Core i3-8145U |
5549
|
※スコアは当サイト計測値の平均
Core i5-8365Uの用途
※ノートPC向けCPUとしての評価
この記事ではこれからノートPCを購入しようとしている方のために、Core i5-8365Uの性能について紹介します。
Core i5-8365U概要
インテルのCore i5シリーズは、ノートPC向けCPUのなかでもっとも人気の高いCPUです。性能と価格のバランスに優れる点が特徴ですが、実際のPCの値段はメーカーによって大きく異なります。
Core iプロセッサーの種類
Core i3 (下位) |
計算性能よりも価格の安さを重視 |
---|---|
Core i5 (中位) |
性能と価格のバランスを重視 |
Core i7、i9 (上位) |
とにかく性能重視 |
Core i5-8365Uは2019年4月にリリースされた、比較的新しいCPUです。しかし2019年8月には第10世代の最新CPUが登場していますので、最新というわけではありません。
ただしビジネスノートPC向けのCPUの分野ではまだ第10世代が登場していないので、その条件下では最新です。
最近のCPUの世代について
世代 | 開発コード | 主なCPU |
---|---|---|
第10世代 | Ice Lake Comet Lake |
Core i5-1035G1 Core i5-10210U |
第9世代 ※ゲーミング向け |
Coffee Lake Refresh Coffee Lake |
Core i5-9300H Core i5-8300H |
第8世代 | Whisky Lake Kaby Lake Refresh |
Core i5-8365U Core i5-8265U Core i5-8250U |
同じ第8世代のCore i5-8265Uとは、CPUの基本性能面ではほとんど変わりません。最大動作周波数が少し上なのでパフォーマンス面でやや優れる程度です。
Core i5-8365Uの大きな特徴は、インテルのvProテクノロジーを始めとするセキュリティー / 信頼性をサポートする機能に対応している点です。ハードウェアレベルでこれらの機能に対応しており、企業のシステムによってはこれらが必須の場合があります。
Core i5-8365UとCore i5-8265Uの違い
Core i5-8365U | Core i5-8265U | |
---|---|---|
コア数 / スレッド数 | 4 / 8 | |
動作周波数 | 1.60GHz | |
最大動作周波数 | 4.10GHz | 3.9GHz |
キャッシュメモリー | 6MB | |
TDP | 15W | |
内蔵グラフィックス | UHD 620 | |
vPro | 対応 | 非対応 |
TSX-NI | 対応 | 非対応 |
SIPP | 対応 | 非対応 |
TXT | 対応 | 非対応 |
Core i5-8365Uが対応する機能について
vPro | 企業向けのセキュリティー機能や遠隔操作機能など |
---|---|
TSX-NI | 大規模データベース向けの分散処理機能 |
SIPP | 企業内システムの安定化と省力化を目的とした世代管理に関する機能 |
TXT | ハードウェアレベルでのセキュリティー機能 |
上記の機能は企業のシステムで利用されるもので、個人レベルでは必要ありません。また企業によっては対応していない場合もありますので、Core i5-8365U搭載機種を購入する場合はあらかじめシステム管理部門に問い合わせてください。
Core i5-8365Uのベンチマーク結果
続いて、当サイトで実施したCPUベンチマークテストの結果を紹介します。なおベンチマーク結果は各機種の平均値であり、Core i5-8365U本来の性能を正確に表わすものではありません。また結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などにより大きく変わることがあることをあらかじめご了承ください。
一般ノートPC向けCPUとの比較
CPUの総合的な計算性能を計測するベンチマークテストでは、同じ第8世代のCore i5-8265Uを上回る結果となりました。薄型スリムな一般向用途向けのスタンダードノートPC向けとしては、非常に優秀な結果です。
ただしベンチマークテストは機種の構造や冷却性能、個体差などによって結果が大きく変わることがあります。Core i5-8365Uは企業向けの上位機種でよく使われるため比較的冷却性能が高く、ベンチマークスコアの平均がほかのCPUよりも高めに出ていました。そのほかのCore i5やCore i7搭載機種によっては、スコアが平均値よりも大きく伸びる場合があります。
CPUの性能比較 (総合性能)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i7-8565U |
9814
|
Core i5-8365U |
9348
|
Core i7-8550U |
9009
|
Core i5-8265U |
8778
|
Core i5-8250U |
8385
|
Core i3-8145U |
5549
|
Core i3-8130U |
5527
|
Celeron 4205U |
2026
|
Celeron N4000 |
1553
|
※スコアは当サイト計測値の平均
ゲーミングノートPC向けCPUとの比較
PCゲームや動画編集、画像加工などの重い処理では、CPUのマルチコア性能が強く影響します。ゲーミングノートPCやクリエイター向けノートPCで使われるHシリーズと比較すると、Core i5-8365Uはかなり低めの結果となりました。一般的なビジネスの作業には問題ありませんが、高いパフォーマンスが要求される処理には向いていません。
CPUの性能比較 (マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Core i7-9750H |
2699
|
Core i7-8750H |
2625
|
Core i5-9300H |
1947
|
Core i5-8365U |
1373
|
※スコアは当サイト計測値の平均
デスクトップPC向けCPUとの比較
ノートPCよりも性能の高いデスクトップPC向けCPUと比較すると、総合的な計算性能ではCore i5-8365UはCore i3以上Core i5未満といったところです。パフォーマンス的には悪くはありません。
CPUの性能比較(総合性能)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i7-9700 |
17258
|
Core i7-8700 |
15412
|
Core i5-9400F |
12043
|
Core i5-8400 |
11229
|
Core i5-8365U |
9348
|
Core i3-9100 |
8784
|
Core i3-8100 |
8027
|
※スコアは当サイト計測値の平均
Core i5-8365Uのグラフィックス性能
Core i5-8365Uに内蔵されているIntel UHD Graphics 620 (UHD 620)は、Core i5-8265Uとまったく同じです。ベンチマークテストでは若干の差が出ていますが、これくらいなら誤差の範囲内と言えるでしょう。
外付けGPU搭載機種に比べるとグラフィックス性能は大きく劣ります。しかしビジネスノートPC向けのCPUなので、特に問題はないはずです。
GPUの性能比較
GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 |
9039
|
GTX 1050 |
6008
|
MX250 |
3711
|
MX150 |
3386
|
UHD 620 (Core i7-8265U) |
1265
|
UHD 620 (Core i5-8265U) |
1186
|
UHD 620 (Core i5-8365U) |
1117
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均 ※2は一般用途向けノートPC用
Core i5-8365U搭載機種ごとの違い
当サイトでは2019年11月までに、Core i5-8365U搭載モデルを4機種検証しています。検証数が少ないためデータの精度は高くありませんが、とりあえずの暫定データとして考えてください。今後検証機種が増えれば、データを更新します。
Core i5-10210U搭載機別のベンチマーク結果
機種名 | CINEBENCH R20 | CPU Mark | サイズ |
---|---|---|---|
Latitude 14 5400 | 1417 | 9099 | 14インチ |
Latitude 5500 | 1488 | 9175 | 15.6インチ |
Latitude 12 7200 2in1 | 1325 | 10177 | 12.5インチ |
Latitude 13 7300 | 1264 | 8940 | 13.3インチ |
vPro対応の企業システムには必須。個人には不要
前述のとおり、Core i5-8365Uは企業向けのvProに対応している点が大きな特徴です。企業内システムによってはvPro対応が必須の場合がありますので、そのようなケースでCore i5-8365U搭載機種を選んでください。
個人で利用するのであれば、vPro対応である必要はありません。むしろvProに対応することでPC本体の値段が高くなるため、別のCPUを選んだほうがいいでしょう。Core i5-8265U搭載機種なら値段はそれほど高くないのでおすすめです。
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。