
機材貸し出し:レノボ・ジャパン合同会社
レノボの『ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 (第13世代Intel Core)』(以下、”ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4″)は、コンパクトサイズのデスクトップPCです。設置に場所を取らない上に、端子や機能も十分。事務作業や普段使い向けに適しています。

ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4。利用には別途外付けディスプレイが必要です
記事執筆時の価格
スペック | 価格 |
---|---|
Core i5-13420H / 16GB / 256GB | 6万4790円 |
※2023年10月27日時点
CPUは第13世代のCore i5-13420Hです。ハイエンドノートPC向けのCPUですが、CPUの熱による影響で、高負荷時のパフォーマンスが低下しているように見受けられました。動画エンコードなどの重い処理には向きませんが、ネットの調べ物やメールのやり取り、ちょっとした文書作成には問題なく利用できるでしょう。
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、本体の外観や機能、実際の性能についてレビューします。
この記事の目次
- ▶ スペック
- ▶ 本体デザイン
- ▶ メモリー/SSDの増設について
- ▶ ベンチマーク結果
- ▶ まとめ
スペック
発売日 | 2023年5月9日 |
---|---|
OS | Windows 11 Home / Pro |
CPU | Core i5-13420H(8コア/12スレッド) |
メモリー | 8GB×1 / 16GB×1(DDR4-3200、スロット×2、最大32GB) |
SSD | 256 / 512GB SSD |
グラフィックス | UHD Graphics(CPU内蔵) |
通信 | Wi-Fi 6、Bluetooth5.1、有線LAN(1Gb) |
インターフェース | USB3.2 Gen2×3、USB2.0×2、USB3.2 Gen2 Type-C×1(データ通信のみ)、HDMI、DisplayPort、有線LAN、ヘッドホン端子 |
ドライブベイ | 2.5インチ×1 |
付属品 | USBマウス、USBキーボード、スタンド、電源アダプターなど |
サイズ / 重さ | 幅182.9×奥行き179×高さ36.5mm / 約1.11kg |
オフィス | なし ※付属モデルあり |

付属のUSBキーボードとUSBマウス
本体デザイン
外観

ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4の外観。カラーはブラックで、ケースは金属製。1~3万円の格安ミニPCのようなオモチャっぽさは感じられません

縦置きでも設置可能

縦置き用のスタンド

大きさは長辺182.9mm、短辺179mm

高さは36.5mm

重さは実測で1.057kgでした
ほかのミニPCとの違い

格安ミニPC(写真はTRIGKEY G4)との比較

格安ミニPCよりも設置面積は大きいものの、だいぶスリムに作られています

Ryzen搭載のThinkCentre M75q Tinyとはフロントパネルのデザインが異なりますが、形状はかなり似ています

背面のインターフェース構成の違い

設置面積はほぼ同じ
インターフェース構成

前面には左からヘッドホン端子、USB3.2 Gen2 Type-C(データ通信のみ)、USB3.2 Gen2、電源ボタン

背面は電源コネクター、DisplayPort、USB3.2 Gen2、HDMI、USB2.0×2、USB3.2 Gen2、有線LAN

側面にはなにもありません

付属の電源アダプターは65Wの角口タイプ。重さは346g

付属のWi-Fiアンテナ

そのままでもWi-Fiを利用できますが、付属のアンテナを取り付ければ、電波の感度が強化されます
メモリー/SSDの増設について

カバーを取り外すと、本体内部にアクセスできます

カスタマイズ対応モデルでオプションの「ツールレス」を選択すると、カバーを留めるネジが手回し可能なタイプに変更されます

カバーを外した状態

マウンタ部分に2.5インチストレージを設置可能です

ストレージ用とWi-Fi用のM.2スロット

空冷ファンは簡単に取り外し可能。その下にメモリースロットが配置されています
ベンチマーク結果
試用機のスペック
CPU | Core i5-13420H(8コア/12スレッド) |
---|---|
メモリー | 16GB×1 DDR4-3200 |
ストレージ | 256GB NVMe SSD |
グラフィックス | UHD Graphics(CPU内蔵) |
※各種ベンチマークテストは一部のテストを除いて、Windows 11の電源プランを「バランス」に、標準収録ユーティリティ「Lenovo Vantage」の「電源プラン」を「Lenovo Default」に設定した上で実施しています
※ベンチマーク結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などの要因で大きく変わることがあります
CPU性能
CPUとしては、ノートPC向けのCore i5-13420H(8コア12スレッド)が使われています。本来はハイエンドノートPC / ゲーミングノートPC向けですが、一般作業用としてスリム型ノートPC向けCPUのベンチマークスコアと比較してみました。なおベンチマークテストは「Lenovo Vantage」のパフォーマンス設定を標準の「Lenovo Default」と高性能設定の「マックスパフォーマンス」の2パターンで行なっています。
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4では、パフォーマンス設定を変えてもスコアはほとんど変わりませんでした。またCore i5-13420Hの平均スコアから18%程度低い結果が出ています。一般的なPCとしては中位クラスですが、おそらく熱による影響でスコアが伸び悩んでいるのでしょう。
薄型ノートPC向けCPUの性能差 (総合性能)
CPU | PassMark CPU Mark Score |
---|---|
Ryzen 7 7735U | 21043 |
Core i5-1340P | 20760 |
Core i7-1360P | 19623 |
Ryzen 7 7730U | 18979 |
Core i5-13420H | 18826 |
Core i5-1335U | 18240 |
Ryzen 5 7535U | 17163 |
Ryzen 5 7530U | 16196 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,マックスパフォーマンス) | 15956 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,Lenovo Default) | 15942 |
Core i7-1355U | 15636 |
Core i3-1315U | 13033 |
Ryzen 3 7330U | 10909 |
Core i3-N305 | 10265 |
Ryzen 5 7520U | 9759 |
Ryzen 3 7320U | 9249 |
Intel N100 | 5620 |
※そのほかのスコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
一般用途用のスタンダードデスクトップPC向けCPUと比較すると、性能的にはやや低めの印象です。特に人気機種「ThinkCentre M75q Tiny」で使われているRyzen PRO 5000GEシリーズよりもスコアが大きく異なるのは気になります。
スタンダードデスクトップPC向けCPUの性能比較
CPU | PassMark CPU Mark Score |
---|---|
Core i7-13700 | 38993 |
Core i7-12700 | 31424 |
Core i5-13400 | 25877 |
Ryzen 7 PRO 5750GE | 22050 |
Core i5-13420H | 19950 |
Core i5-12400 | 19509 |
Ryzen 5 PRO 5650GE | 18517 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,マックスパフォーマンス) | 15956 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,Lenovo Default) | 15942 |
Core i3-13100 | 15130 |
Core i3-12100 | 14443 |
※そのほかのスコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
ミニPC向けCPUのなかでも、やや控えめな印象です。さすがに2~3万円台の格安機種よりは高性能ですが、4~6万円台の中華インディーズ系製品で使われているCPUよりも低いスコアが出ています。
ミニPC向けCPUの性能比較
CPU | PassMark CPU Mark Score |
---|---|
Core i5-13500H | 24011 |
Core i7-12650H | 23679 |
Ryzen 7 5800H | 21256 |
Ryzen 7 6800U | 20598 |
Ryzen 7 5800U | 18670 |
Ryzen 5 6600H | 19125 |
Core i5-12450H | 17812 |
Ryzen 5 6600U | 17274 |
Ryzen 5 5600H | 17119 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,マックスパフォーマンス) | 15956 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,Lenovo Default) | 15942 |
Ryzen 5 5600U | 15462 |
Ryzen 5 5625U | 15181 |
Intel N100 | 5630 |
Intel N195 | 5463 |
※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値で、実機の結果ではありません。また実機では熱対策により、平均値よりも低いスコアが出る場合があります
ただしシングルスレッド性能については、非常に高いスコアが出ています。薄型ノートPC向けCPUの上位クラスよりもスコアは上で、スタンダードデスクトップPC向けCPUと比較してもほぼ上位クラスの位置付けです。動画編集や高度なデータ処理などよりも、事務作業のような軽めの処理で威力を発揮するでしょう。
CPUの性能差 (シングルスレッド)
CPU | PassMark CPU Mark Score |
---|---|
Core i7-13700 | 4168 |
Core i7-12700 | 3940 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,マックスパフォーマンス) | 3794 |
ThinkCentre(Core i5-13420H,Lenovo Default) | 3781 |
Core i7-11700 | 3158 |
Core i7-10700 | 2916 |
Core i7-9700 | 2765 |
Core i7-8700 | 2656 |
Core i7-7700 | 2464 |
Core i7-6700 | 2298 |
Core i7-4790 | 2229 |
※そのほかのスコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
グラフィックス性能
グラフィックス周りの処理には、CPU内蔵のグラフィックス機能が使われます。グラフィックス性能を計測する3Dベンチマークテストの結果はかなり低く、現在の水準では最低クラスです。ですが、ゲームや動画編集を行なわないのであれば、特に問題はないでしょう。ゲームについても、ソリティアレベルであれば問題なくプレーできます。
内蔵グラフィックスの性能差(DirectX 12)
GPU | 3DMark Time Spy Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 | 3445 |
Radeon(RDNA 3) | 2862 |
Radeon 680M(RDNA 2) | 2211 |
Iris Xe(Core i7+LPDDR) | 1528 |
Iris Xe(Core i5+LPDDR) | 1302 |
Radeon (Vega) | 1204 |
Iris Xe(Core i7+DDR) | 1149 |
Iris Xe(Core i5+DDR) | 977 |
UHD(Core i3) | 900 |
ThinkCentre(UHD) | 838 |
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
ストレージ性能
ストレージは256 / 512GBのNVMe SSDで、試用機ではサムスンの「PM9B1(MZVL4256HBJD)」が使われていました。PCIe 4.0 x4接続としてはアクセス速度が遅いものの、公式スペックと変わりないため、熱による影響が出ているわけではありません。512GBモデルであれば、もう少しアクセス速度は向上する可能性があります。

256GB SSDのアクセス速度計測結果
PCを使った作業の快適さ
PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。
テストはパフォーマンスを標準設定(Lenovo Vantageの電源プランを「Lenovo Default」)と、最大設定(同「マックスパフォーマンス」)の2パターンで行ないました。目標値は大きくクリアーしているものの、スコアはどちらも同程度。4~6万円台の他機種と同程度かやや劣る程度の結果が出ています。
PCMark 10ベンチマーク結果
テスト | スコア |
---|---|
Essentials (一般的な利用) 目標値:4100 | 10225 10166 7142 10603 10299 10256 |
Productivity (ビジネス利用) 目標値:4500 | 7577 7490 4879 9709 7128 9930 |
Digital Contents Creation (コンテンツ制作) 目標値:3450 | 5379 5345 2515 6044 6586 5707 |
※スコアの目標値はPCMark 10公式サイトによるもの
比較機のスペック(ミニPC)
▶LarkBox X 2023 | Intel N100 / 12GB / UHD |
---|---|
▶NucBox10 | Ryzen 7 5800U / 16GB / Radeon |
▶IdeaCentre Mini Gen 8 | Core i5-13500H / 8GB / UHD |
ThinkCentre M75q Gen2 | Ryzen 7 PRO 5750GE / 32GB / Radeon |
CPUの熱について
パフォーマンスを標準設定(Lenovo Vantageの電源プランを「Lenovo Default」)と、最大設定(同「マックスパフォーマンス」)の2パターンに変えて高負荷時のCPU温度を計測したところ、標準設定では平均96.3.4度、最大設定では平均96.2度でした。パフォーマンス設定を切り替えても、CPUの温度やクロック(性能)は変わりません。センサーのログを確認したところ、サーマルスロットリングの症状が発生していました。温度はかなり高めに出ているため、高負荷の処理を長時間続けるのは避けたほうがいいでしょう。

CINEBENCH R23のマルチコアテストを10分間行なった際のCPUクロックとCPU温度の推移
駆動音について
駆動音(ファンの回転音や排気口からの風切り音)については、計測値を記したメモを紛失してしまったため掲載できません。
ただ検証で利用した限りでは、多少の駆動音が聞こえるものの、基本的には静かだと思います。高負荷時には排気音がやや大きくなるものの、うるさく感じるほどではありません。
安心感を求める人のための軽作業向きPC
筐体がスリムなのは魅力ですが、冷却性能が追いついていないようです。ベンチマーク結果を見る限りでは、CPUの発熱によって性能が低下しているように感じられます。駆動音が小さい、つまり冷却機能が弱い点もパフォーマンスに影響しているのでしょう。
とは言え、実生活でベンチマークテスト相当の処理を行なう場面は少ないはずです。日常的に動画をエンコードしている人でもない限り、大きな影響はないと思います。ネットの調べ物や文書作成、ファイルや写真の管理レベルなら、快適に利用できます。従来のミニタワー型やスリム型デスクトップPCを置き換えるものだと考えてください。
また激安ミニPCと比べて、大手メーカー製の安心感がある点もポイント。インディーズメーカー製品の品質が悪いわけではありませんが、出荷台数からの歩留まりや安定性の面では大手(しかも超大手)のほうが圧倒的に有利です。
性能やコスパの面ではやや不利な部分はあるものの、「レノボ」や「ThinkCentre」のブランドを重視するならアリだと思います。
*
当サイトでは、パソコン・ガジェット関係のお買い得情報やレビューを公開しています。最新のお買い得情報は当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事