アフィリエイト広告

Beelink S12 Proレビュー:Intel N100搭載のスタンダードなミニPC(注意点あり)

2.0
Beelink S12 Pro

※検証機は筆者が購入しました

Beelinkの『MINI S12 Pro』(以下、”Beelink S12 Pro”)は、人気のIntelプロセッサーN100を搭載するミニPCです。価格が安いながらも、性能はちょっとした軽作業には十分。ガッツリ作業するのには向いていませんが、ネットの調べ物や写真・動画の管理などには普通に使えます。

Beelink S12 Pro

Beelink S12 Pro ※利用には別途キーボードとマウス、外付けディスプレイが必要です

 

記事執筆時の価格

モデル 価格
N100 / 16GB / 500GB 2万3000円前後

※2023年11月13日時点

 

価格は2万円台前半で、16GBメモリーと500GB SSDを搭載している安さがポイント。容量だけで見れば、非常に高コスパです。ただし製品品質以外の部分――Windowsのライセンスと技適(電波機器の認証)周りでグレーな部分があります。

この記事では筆者が購入した実機を使って、本体の外観や機能、実際の性能についてレビューします。

 

スペック

発売 2023年春
OS Windows 11 Pro
CPU IntelプロセッサーN100(4コア4スレッド)
グラフィックス UHD Graphics(CPU内蔵)
メモリー 16GB×1 ※スロット1基、DDR4-3200、最大16GB
ストレージ 500GB SSD ※Type-2280 NVMeで最大800MB/秒
インターフェース USB3.2 Gen2×4(前面2+背面2)、HDMI(4K60Hz)×2、3.5mmステレオジャック、有線LAN
拡張スロット なし
ドライブベイ 2.5インチ×1
通信 Wi-Fi 6 + BT 5.2 + 有線LAN(1Gbps)×1
サイズ / 重量 ※実測値 幅115.6mm、奥行き102.6mm、高さ39.6mm / 269g
付属品 電源ケーブル、HDMIケーブル×2、取り付けマウンタなど
オフィス なし

Windowsのラインセンス

Beelink S12 Proでは、個人利用できないWindows 11のボリュームライセンスが使われています。そのままではメジャーアップデートを適用できない可能性があるので、Windows 11のメディア作成ツールなどを使って、クリーンインストールしてください。なおその際に、フリーソフトなどを使ってドライバーをバックアップしておくことをお忘れなく。忘れてしまった場合は、メーカー公式サイトからドライバーをダウンロードできます。

Beelink S12 Pro

初期設定が終わった直後の状態。「VOLUME_MAK」はボリュームライセンスであることを表わします

Beelink S12 Pro

クリーンインストールを終えると、Windows 11 Proのリテール版(正規製品版)として利用できます

関連リンク

Windows 11をダウンロードする(マイクロソフト公式サイト)
製品サポート(Beelink公式サイト)

認証マークについて

Beelink S12 Proには、無線機器の利用に必要な技適マークがありません。ただし認証を受けた無線モジュール「AX101D2W」が使われています。そのことから技適マークが必要ないと判断しているのかもしれませんが、これがアリなのかナシなのかは筆者に判断できませんでした。

Beelink S12 Pro

技適マーク掲載回避のためかどうかはわかりませんが、認証を受けたモジュールがマザーボードに直付けされていました。Wi-FiカードをM.2スロットに挿すのが一般的です

Beelink S12 Pro

OEM元が同じとみられるTRIGKEY社製「TRIGKEY G4」でもモジュールが直付けですが、こちらには技適マークがプリントされています。番号が見えないように思えますが、製品のシュリンクフィルムに番号付きの技適マークシールが貼られていました(それが規定的にアリなのかは不明です)

Beelink S12 Pro

「電気用品安全法」の基準に適合していることを表わすPSEマークが電源アダプターに記されています

関連リンク

技術基準適合証明等を受けた機器の検索(総務省)

本体デザイン

パッケージ

Beelink S12 Pro

Beelink S12 Proのパッケージ

Beelink S12 Pro

箱の中身

Beelink S12 Pro

本体には警告シールが貼られています。内容は「個人アカウントでログインできない場合は、ネットワークを切ってからスキップオプションを選択して、個人アカウントでログインしてね」的な意味。おそらく初期設定時のエラーについて述べているのだと思います

初期設定の際にキーボードから「@」を入力できず、Microsoftアカウントでサインインできない場合があります。その際はまず、Shiftキーを押しながら数字の「2」(テンキーではないほう)を押してみてください。それでも不具合が起きる場合はアカウント名に「test」、パスワードに「test」と入力してからわざとエラーを起こし、ローカルアカウントを作成します。Windows 11を使えるようになったら、「設定」→「時刻と言語」→「言語と地域」→「日本語(言語のオプション)」→「キーボード」→「レイアウトを変更する」で日本語キーボードに設定しましょう
Beelink S12 Pro

HDMIケーブルは長いものと短いものの2本入り

Beelink S12 Pro

VESAマウント取り付け用のブラケット。ブラケットをディスプレイ背面に設置し、底面にネジを取り付けた本体を引っかけて使います

外観

Beelink S12 Pro

Beelink S12 Proの外観。本体カラーはブルーとのことですが、筆者の購入品は黒に近い紺でした。出荷時のロットによって異なるのかもしれません

Beelink S12 Pro

外装はプラスチック製で、オモチャのようなチープさを感じます

Beelink S12 Pro

大きさは実測で幅115.6mm、奥行き102.6mm

Beelink S12 Pro

iPhone 14とのサイズ比較

Beelink S12 Pro

厚みは実測で39.6mm。ミニPCとしてはコンパクトです

Beelink S12 Pro

重さは実測で267g

TRIGKEY G4シリーズとの関係について

筆者はTRIGKEYというメーカーの「TRIGKEY G4」というミニPCを持っているのですが、Beelink S12 Proと天板の見た目以外はソックリです。ほぼ同じ製品と考えていいでしょう。どちらも同じOEMを使っているのか、もしくはどちらか一方がもう一方のOEM供給元なのかもしれません。

TRIGKEY Green G4

天板以外の外装はほぼ同じの「TRIGKEY Green G4」

Beelink S12 Pro

パッケージは柄が違いますが、サイズはまったく同じ

Beelink S12 Pro

同梱物も同じ

Beelink S12 Pro

マニュアルの内容もほぼ同じです(イラストによるPCの形状だけは異なります)

インターフェース構成

Beelink S12 Pro

前面は左からUSB3.2 Gen2×2、ヘッドホン端子、電源ボタン

Beelink S12 Pro

背面にはUSB3.2 Gen2×2、有線LAN(1Gb)、HDMI×2、電源コネクター

Beelink S12 Pro

側面に端子類は用意されていません

Beelink S12 Pro

付属の電源アダプターは36Wの丸口タイプ

メモリー/SSDの増設について

本体の分解方法

Beelink S12 Pro

底面四隅のネジを外します

Beelink S12 Pro

カバーを外す際は底面にあるビロビロのゴムを引っ張ればOK

Beelink S12 Pro

底面にカバーを外した状態

Beelink S12 Pro

さらにマザーボード上のネジを5本外せばマザーボードをケースから外せますが、特にイジれる部分はありません

メモリーの増設方法

Beelink S12 Pro

メモリースロットは1基のみ。Intel N100は基本的には最大容量が16GBまで。32GB認識する機種もあるそうですが、今回は未確認です

Beelink S12 Pro

メモリーモジュールを外した状態。一般的な利用であれば、特に交換する必要はないでしょう

ストレージの増設・換装

Beelink S12 Pro

M.2スロットは1基。NVMEタイプですが速度は最大800MB/秒と低速です

Beelink S12 Pro

検証機で使われていたSSD。基盤に書かれている「MAP1202」で判断するとMaxio Technology製かとも思われますが、シール部分の「AZW 256G M.2280」で調べるとSilicon Motion製ともとれます。いずれにしても、有名どころのSSDではありません

Beelink S12 Pro

2.5インチ(7mm厚)ストレージは、底面カバー裏の穴にそのまま差し込めばOK

ベンチマーク結果

試用機のスペック

CPU IntelプロセッサーN100(4コア/4スレッド)
メモリー 16GB DDR4-3200
ストレージ 512GB NVMe SSD
グラフィックス UHD Graphics(CPU内蔵)

※各種ベンチマークテストは、ベンチマークテストはWindows 11の電源プランを「バランス」に設定した上で実施しています。ちなみに電源プランを「高パフォーマンス」に変更しても、ほとんど差は出ません
※ベンチマーク結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などの要因で大きく変わることがあります

CPU性能

CPUとしては、ノートPC向けでAlder Lake-N世代のIntelプロセッサーN100が使われています。4コア4スレッドで動作するCPUで、TDP(消費電力量の目安)は標準で6W。ただし6Wあたりで動作するのは待機時だけで、高負荷時には18~21Wあたりで動作していました。

 

Intel N100搭載のTRIGKEY GREEN G4CPUでCPUベンチマークテストを行なったところ、同CPU搭載の他社製品とほぼ同等の結果が出ました。多少の差はあるものの、体感的に大きく変わるほどではありません。

 

激安ミニPCの性能差

CPU PassMark CPU Mark Score
SkyBarium Mini PC(N100)
6274
LarkBox X 2023(N100)
6235
Beelink S12 Pro(N100)
6188
HeroBox 2023(N100)
6165
TRIGKEY GREEN G4(N95)
5787
Intel N100 PassMark平均
5620
Intel N95 PassMark平均
5425

※PassMark平均はPassMark CPU Benchmarksによる集計値、そのほかは当サイトの計測値

 

低価格なミニPCで使われているCPUと比較すると、わりと性能が低いことがわかります。ただ実際に使ってみるとわかりますが、ネットの調べものやメール、ちょっとしたメモなどを行なうには十分です。

 

ミニPC向けCPUの性能比較

CPU PassMark CPU Mark Score
Core i5-13500H
24011
Ryzen 7 5800H
21256
Ryzen 7 6800U
20598
Ryzen 7 5800U
18670
Ryzen 5 PRO 5650GE
18517
Core i5-12450H
17812
Ryzen 5 5600H
17119
Ryzen 5 5600U
15462
Intel N305
10050
検証機(N100)
6188
Intel N100
5630

※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値

 

ミニPC向けCPUの性能比較(シングルスレッド)

CPU PassMark CPU Mark Single Threaded
Core i5-13500H
3538
Core i5-12450H
3473
Ryzen 7 6800U
3208
Ryzen 5 PRO 5650GE
3180
Ryzen 7 5800H
3060
Ryzen 7 5800U
3048
Ryzen 5 5600H
2964
Ryzen 5 5600U
2916
Intel N305
2252
検証機(N100)
2086
Intel N100
1971

※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値

グラフィックス性能

グラフィックス周りの処理には、CPU内蔵のグラフィックス機能が使われます。グラフィックス性能を計測する3Dベンチマークテストの結果はかなり低く、現在の水準では最低クラスです。ですが、ゲームや動画編集を行なわないのであれば、特に問題はないでしょう。ゲームについても、ソリティアレベルであれば問題なくプレーできます。

 

内蔵グラフィックスの性能差(DirectX 12)

GPU 3DMark Time Spy Graphicsスコア
GTX 1650
3445
Radeon(RDNA 3)
2862
Radeon 680M(RDNA 2)
2211
Iris Xe(Core i7+LPDDR)
1528
Iris Xe(Core i5+LPDDR)
1302
Radeon (Vega)
1204
Iris Xe(Core i7+DDR)
1149
Iris Xe(Core i5+DDR)
977
UHD(Core i3)
900
検証機
318

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

ストレージ性能

SSDはPCIe 3.0のNVMeタイプですが、アクセス速度はかなり低速です。SATA接続のSSD(500MB/秒程度)よりは多少マシですが、NVMeのメリットはあまりありません。

Beelink S12 Pro

500GB SSDのアクセス速度計測結果

PCを使った作業の快適さ

PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。

一般的な利用(Web閲覧やビデオ会議)のテストでは目標値を大きくクリアーしているものの、ビジネス利用(表計算やワープロ)とコンテンツ制作(写真加工や3D制作、動画編集)では目標値を下回っています。ごく軽い作業向けです。

PCMark 10ベンチマーク結果

テスト スコア
Essentials
(一般的な利用)
目標値:4100
検証機6913
LarkBox7142
UN3057957
NucBox10603
IdeaCentre10299
M75q10256
Productivity
(ビジネス利用)
目標値:4500
検証機4483
LarkBox4879
UN3055300
NucBox9709
IdeaCentre7128
M75q9930
Digital Contents Creation
(コンテンツ制作)
目標値:3450
検証機2440
LarkBox2515
UN3053962
NucBox6044
IdeaCentre6586
M75q5707

※スコアの目標値はPCMark 10公式サイトによるもの

比較機のスペック(ミニPC)

LarkBox X 2023 Intel N100 / 12GB / UHD
MINISFORUM UN305 Core i3-N305 / 8GB / UHD
NucBox10 Ryzen 7 5800U / 16GB / Radeon
IdeaCentre Mini Gen 8 Core i5-13500H / 8GB / UHD
ThinkCentre M75q Gen2 Ryzen 7 PRO 5750GE / 32GB / Radeon

CPUの発熱について

※計測時の室温は21度。室温が変わると、結果が異なる場合があります

高負荷時におけるCPU温度を計測したところ、平均温度は89度とけっこう高めでした。終盤には96度にまで達しており、それに伴って消費電力も増減を繰り返しています。温度が徐々に高まっている点を考えると、もしかするとうまく排熱できていないのかもしれません。

Beelink S12 Pro

CINEBENCH R23のマルチコアテストを10分間行なった際のCPU温度とCPU消費電力の推移

駆動音について

駆動音(ファンの回転音や排気口からの風切り音)は、実作業中はほとんど聞こえません。高負荷のCPUベンチマークテストにほんのわずかに音が聞こえる程度でした。静音性については、かなり優秀です。

駆動音の計測結果

電源オフ 36.5dBA
待機中 36.7dBA前後 ほぼ無音
軽作業中 36.7dBA前後 ほぼ無音
高負荷時 36.9dBA前後 耳を近づければファンの回転音がわずかに聞こえる程度
(参考)エアコンの最大出力時 48~58dBA前後

あえて選ぶ理由はない機種

Beelink S12 Pro

製品自体は、スタンダードなミニPCです。筐体や端子類で安っぽい部分はありますが、価格が2万円台前半であることを考えればこんなものでしょう。個人的には、静音性が非常に優秀な点については高評価です。

 

ただしWindowsのライセンスと技適マークのあたりに見られるように、メーカーとしての姿勢にずさんな印象を受けます。やはり、守るべきルールはきっちり守ってこそでしょう。同程度の価格でちゃんとしているメーカーはいくらでもあるので、あえてリスクを取る必要はないと思います。

当サイトでは、パソコン・ガジェット関係のお買い得情報やレビューを公開しています。最新のお買い得情報は当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
ツイッターでこまめブログをフォローする

関連記事

お買い得情報一覧
レビュー記事一覧

タイトルとURLをコピーしました