いまは8GBメモリー搭載のノートPCが主流ですが、仕事や学習などでガッツリ使うなら16GBメモリー搭載機種がおすすめです。
「16GBメモリー搭載」と聞くと値段が高そうに思うかもしれませんが、実は最近はそうでもありません。いまならもっとも安い機種であれば7万円台で購入可能です。
そこでこの記事では16GBのメモリーを搭載した機種のなかから、10万円以下の手ごろな値段で使いやすいおすすめのノートPCを紹介します。
16GBメモリーはいらない? 必要?
「16GBメモリーなんて必要ない」という意見もありますが、それは間違いではありません。動画を観るだけ、メールだけ、ちょっとした調べ物をするだけなら、8GBメモリーで十分。Windows 10の基本操作も、8GBメモリーで足ります。
しかしさらに一歩進んでより高度な作業を行なうなら、できる限り多くのメモリーを搭載することをおすすめします。具体的には以下の作業を頻繁に行なうなら、16GB以上のメモリーを使ったほうがいいでしょう。
16GB以上のメモリーが求められる作業
- プロレベルの写真加工 / 動画編集ソフトの利用
- 中規模以上のプログラム開発
- 大規模データの処理
- ブラウザーのタブを大量に使った情報収集
- 複数ソフトを使いながらの文書作成
これらの作業を行なう際にメモリー容量が少ないと、ソフトの動きが遅くなったり処理に時間がかかったりします。作業できないわけではありませんが、待ち時間が長くなることで作業の効率は低下するのです。
重い処理、高度な作業を効率よく進めるなら、16GB以上のメモリーを搭載することを強くおすすめします。
16GBメモリー搭載機種選びのポイント
CPU性能
16GBのメモリーを搭載した機種のなかにはCPUにCeleronやCore i3が使われているものもありますが、これらは特殊な用途向けです。この記事では一般用途でしっかり使えるCore i5 / i7 またはRyzen 5 / 7搭載の機種を扱います。
代表的なCPUの性能差は、以下のグラフのとおりです。ただし本体の冷却性能やチューニング、環境、個体差などさまざまな要因によって性能が変わることが多々あります。あくまでも参考程度に捉えてください。
CPUの性能差
CPU | PassMark 9.0 CPU Markスコア |
---|---|
Ryzen 7 5800U |
18795
|
Ryzen 7 5700U |
18449
|
Ryzen 7 4700U |
15141
|
Ryzen 5 5500U |
14737
|
Ryzen 5 4500U |
12939
|
Core i7-1165G7 |
12690
|
Core i5-1135G7 |
11434
|
Ryzen 3 5300U |
9550
|
Ryzen 3 4300U |
9154
|
Core i3-1115G4 |
7398
|
Ryzen 3 3250U |
5202
|
Athlon Silver 3050U |
3851
|
Celeron 6305 |
2796
|
Celeron N4500 |
2010
|
※スコアは当サイト計測値の平均
メモリースロット
メモリースロット対応の機種なら、メモリーを交換することで容量を増やせます。しかしメモリーがオンボード(マザーボード直付け)の場合は、増設できません。将来的にメモリーを増やすつもりなら、メモリースロットを2基備えた機種を選びましょう。
メモリースロットが2基あれば、メモリーの増設が可能です
パーツカスタマイズの有無
機種によっては、購入時にメモリーやストレージの容量を変更できます。標準では8GBメモリー搭載でも、追加料金を支払うことで16GB以上にアップグレード可能です。カスタマイズは難しくはないので、ぜひ挑戦してみてください。
購入時のパーツアップグレードでメモリー容量を増やせる機種もあります
スタンダードノートPC
ThinkPad E15 Gen 3(AMD) パフォーマンス
高性能なのに激安!
7万8936円
- CPU:Ryzen 5 5500U
- メモリー:16GB ※カスタマイズ
- ストレージ:256GB SSD
- 解像度:フルHD (IPS)
- 重量:約1.7kg
- バッテリー:13.2~14.2時間
高性能なRyzen 5 5500Uを搭載した15.6インチタイプ。本来は7万2072円のモデルですが、メモリーを16GBにアップグレードしても7万8936円と激安です。Ryzenモバイル5000シリーズのなかでは中位クラスですが、性能はインテルのCore i5やCore i7を大きく上回るほど。性能的にはこれでも十分!
ThinkPad E14 Gen 3(AMD) パフォーマンス
高品質な14インチ
8万3754円
- APU:Ryzen 5 5500U
- メモリー:16GB ※カスタマイズ
- ストレージ:256GB SSD
- 解像度:フルHD (IPS) ※カスタマイズ
- 重量:約1.64kg
- バッテリー:14.8~17.7時間
14インチのスタンダードノートPC。通常価格は7万4844円ですが、8GBメモリーを追加しても8万1972円と格安です。さらにディスプレイを見やすいIPSパネル(45% NTSC)に変えれば8万3754円。あとは必要に応じて、Wi-Fi 6や指紋センサーなどを加えてください。
Inspiron 15 5000 (5515) プラチナ(大容量メモリー搭載)
Ryzen 7で8万円台
AMDのRyzen 7 5700Uを搭載。スタンダードノートPC向けとしてはトップクラスの性能で、非常に高いパフォーマンスが魅力です。さらに本体はスリムかつコンパクトで、スタイリッシュ。到着まで少し時間がかかりますが、待つ価値のある機種です。メモリースロットを2基搭載。
Inspiron 14 5000 (5415)プラチナ(大容量メモリー搭載)
14インチのスリム型
上記機種の14インチモデル。軽量コンパクトなので、持ち歩き用にも向いています。到着までに少し時間がかかるものの、待つ価値は十分あるでしょう。メモリースロットを2基搭載。
THIRDWAVE DX-T7
Core i7-1165G7搭載
15.6インチのスタンダードタイプでありながら、重量が約1.58kgと軽量である点が特徴。CPUとして使われているCore i7-1165G7は、Ryzenシリーズよりも高いグラフィックス性能を発揮できます。メモリースロットは2基。
HP Pavilion 15-eh Ryzen 5モデル
高品質15.6インチ
8万7900円
- CPU:Ryzen 5 5500U
- メモリー:16GB
- ストレージ:512GB SSD
- グラフィックス:Radeon
- 解像度:フルHD (IPS)
- 重量:1.71kg
- バッテリー:最大7時間30分
15.6インチのフルHDディスプレイを搭載したスタンダードタイプのノートPC。CPUはワンランク下のRyzen 5ですが、性能的には現行のCore i7を上回るほど。16GBメモリーを搭載することで、高性能PCとして快適に使えます。メモリースロットは2基。
HP Pavilion 15-eh Ryzen 7モデル
Ryzen 7+1TB SSD搭載
9万9000円
- CPU:Ryzen 7 4700U
- メモリー:16GB
- ストレージ:1TB SSD
- グラフィックス:Radeon
- 解像度:フルHD (IPS)
- 重量:1.71kg
- バッテリー:最大7時間30分
上記モデルのRyzen 7 4700U搭載版。1TBの大容量SSDを搭載しています。メモリースロットは2基。販売店は楽天のHP公式ショップで、大量のポイントをもらえるキャンペーン中が狙い目です。
2-in-1ノートPC
Yoga 650 Ryzen 7モデル
Ryzen 7搭載モバイル2-in-1
9万1577円
- CPU:Ryzen 7 4700U
- メモリー:16GB
- ストレージ:512GB SSD
- 解像度:1920×1080 (IPS)
- 重量:1.32kg
- バッテリー:19.6~19.8時間
13.3インチのモバイル2-in-1。非常に高性能なRyzen 7 4700Uが使われています。軽量コンパクトなので、持ち歩きにピッタリ。デニム風のファブリック素材を使ったカジュアルな天板デザインが特徴です。
IdeaPad Flex 550i 14 Core i7モデル
第10世代Core i7搭載
9万3280円
- CPU:Core i7-1065G7
- メモリー:16GB
- ストレージ:512GB SSD
- 解像度:1920×1080 (IPS)
- 重量:11.6時間
- バッテリー:11.6時間
画面がクルッと回転するタイプの2-in-1ノートPC。手書き入力用のペンが付属します。ひと世代前のCore i7-1065G7が使われていますが、性能的にはまだまだ現役レベル。ディスプレイの映像はやや黄色がかっているものの、普通に使えるレベルです。
モバイルノートPC
ThinkBook 13s Gen 2 Core i5モデル
MILスペック準拠
9万4490円
- CPU:Core i5-1135G7
- メモリー:16GB
- ストレージ:256GB SSD
- 解像度:2560×1600(IPS)
- 重量:約1.26kg
- バッテリー:約15.7時間
2560×1600ドットの高精細ディスプレイを搭載する、13.3インチのモバイルノートPC。MIL-STD-810G準拠の壊れにくさが特徴で、バッテリー駆動時間も長く持ち歩きに向いています。高速なLPDDR4X-4266のメモリーを搭載している点も魅力ですが、オンボードのため増設には非対応です。
THIRDWAVE F-14IC
モバイルで8万円台
8万6280円
- CPU:Core i5-1035G1
- メモリー:16GB
- ストレージ:256GB SSD
- 解像度:1920×1080(IPS)
- 重量:約1.2kg
- バッテリー:約14.4時間
モバイル向けとしてはやや画面が大きい14インチノートPC。CPUがひと世代古いものの、軽量タイプで8万円台の安さは魅力です。メモリーの増設には非対応。
HP ProBook 635 Aero G7
32GBメモリー搭載!
9万3500円
- CPU:Ryzen 5 4500U
- メモリー:32GB
- ストレージ:256GB SSD
- 解像度:1920×1080(IPS)
- 重量:約1.0kg
- バッテリー:最大14時間
32GBの大容量メモリー搭載で9万円台の超お買い得機種。CPUはひと世代前のRyzen 5 4500Uですが、まだまだ現役レベルで使えます。MIL-STD-810H準拠の壊れにくさも魅力。Windows 10 Pro搭載で、メモリースロットは2基。
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
▶ ツイッターでこまめブログをフォローする